goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

名古屋市電の残影から (1) 1900形

2011-04-24 12:00:00 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電の1900形電車は、2000形と並ぶ高性能車と呼ばれた部類の路面電車で、総数22両が活躍
しましたが、廃車後はすべて処分され、「レトロでんしゃ館」等の展示施設でも見ることができません。
下記は、1974年2月16日、沢上車庫系統の電車営業廃止前に、同所にて、許可の上撮影させて頂いた
ものです。


名古屋市電 1910号車 1974年2月 沢上車庫にて 


名古屋市電 1912号車 1974年2月 沢上車庫にて
検修用ピットから見上げる


名古屋市電 1912号車 1974年2月 沢上車庫にて


名古屋市電 1915号車 1974年2月 沢上車庫にて

関連記事へのリンク

名古屋市電の残影から (1)  …1900形

名古屋市電の残影から (2)  …1550形

名古屋市電の残影から (3)  …1400形 (その1)

名古屋市電の残影から (4)  …1400形 (その2)

名古屋市電の残影から (5)  …1400形 (その3)

名古屋市電の残影から (6)  …1400形 (その4)

名古屋市電の残影から (7)  …1400形 (その5)

名古屋市電の残影から (8)  …1400形 (その6)「安田車庫」の写真有り

名古屋市電の残影から (9)  …1400形 (その7)戦災復旧車、改造車など(1/2)

名古屋市電の残影から (10)  …1400形 (その8)戦災復旧車、改造車など(2/2)

名古屋市電の残影から (11)  …1500形 



関連記事リンク見直し(2016-07-20)


阪堺電気軌道2009

2009-08-02 19:48:48 | トラム、TRAM、とらむ
阪堺電気軌道の、恵美須町から住吉まで阪堺線に乗りました。(M)

現在の阪堺電車(正式には、阪堺電気軌道線)がまだ南海電気鉄道時代のころ、関西旅行の折、阪堺線南霞町(みなみかすみちょう)駅界隈に赴いたことがあります。そのときの写真、当ブログに掲載しております。リンクを貼りますので、是非ご覧下さい。(管理人敬白)

【バックナンバーへのリンク】

南霞町付近の軌道を行く205型215号車 … 過去の阪堺電車(1) 南霞町付近


南霞町付近の軌道を行く205型215号車 … 過去の阪堺電車(2) 南霞町付近


南霞町付近の軌道を行く205型215号車 … 過去の阪堺電車(3) 南霞町付近



名古屋市電1421号車の現役時代

2009-04-26 16:10:53 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋市電1421号車は、昭和13年に製造され、名古屋市電全線廃止まで活躍した車両です。
写真は21号系統金山橋-昭和町を走っていたときの姿で、21系統は1974年2月15日に廃止されたことから、それ以前に撮影したもののようです。(撮影日は残念ながら不明)
廃止後は、名古屋市内のダイエー上飯田店で保存展示された後に交通局で再度整備され、現在では日進市の赤池駅近くにある「名古屋市市電・地下鉄保存館(レトロでんしゃ館)」で保存展示されています。

レトロ電車館に展示された車両を写した写真は、こちらをご覧下さい。

【バックナンバーへのリンク】

名古屋市電 1400型 1421号車(1) … レトロ電車館訪問時に捉えた展示される1421




名市交藤ヶ丘車庫の市電車両展示場

2009-04-22 00:07:26 | トラム、TRAM、とらむ
名古屋の市電車両は、現在は『レトロ電車館』(赤池工場内併設)で見ることができます。
かつて、市電が全廃されてから一時期の間、地下鉄の藤ヶ丘工場内に露天の展示施設がありました。
残念なことに、全体が把握可能な写真は残っていませんが、写真のように、連接車の2701号車、市電最終モデルの2000形などが展示されていました。


(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)

いにしえの鉄路 名鉄岐阜市内線 モ870導入の頃

2009-04-20 12:12:19 | トラム、TRAM、とらむ
名鉄モ870形といえば、『どさん娘電車』としてお輿入れした、元の札幌市電。
導入当初は、冷房装置未搭載で、嵌(は)め殺しの窓を開閉可能に直して登場。その後冷房改造、田神線経由で新岐阜乗り入れのため複電圧化など種々の改造を経て最後まで活躍した車両です。
導入当初は、美濃市駅において、ブラスバンドの演奏と、綺麗どころの花束贈呈の演出の中、めでたくテープカットが執り行われました。
そのモ870形も、美濃町線とともに、過去の思い出となってしまったのが残念でなりません。
写真の中で、モ870形とツーショットで写っている電車は、現在も美濃市駅に静態保存されている、モ601号車です。
白帯と、妻面の「乗降客優先」の文字が懐かしいですね。

【バックナンバーへのリンク】

600と870 … 複電圧の馬面電車とどさん娘の揃い踏み


870形興し入れに伴うテープカット … 870導入当時の出発式



画像を拡大版に更新作業時、追加投稿(2009-04-20)

いにしえの鉄路 名鉄岐阜市内線 モ600

2009-04-19 22:45:41 | トラム、TRAM、とらむ
名鉄モ600(但し2代目)といえば、『馬面電車』で一世を風靡した名鉄ご自慢の軌道線車両ですね。
名鉄岐阜市内線走行時は、DC600V、田神線経由で各務ヶ原線乗り入れ時はDC1500Vと、複電圧の線区を走行可能な車両として製造され、足回りはHL系列の再生品を使用したものの、名鉄ご自慢の転換クロスシートを装備するなど、ユニークな車両でした。
ちなみに、屋根上の白い箱状のものは、冷房装置ではなく、抵抗器です。
なお、一連の写真の中で、白帯付きと白帯無しの車両がありますが、当初は白帯付きでした。

【バックナンバーへのリンク】

美濃町線を行くモ600重連 … 美濃町線のモ600重連


美濃町線を行くモ600重連(2) … 美濃町線のモ600重連


モ600車内 … モ600の車内の様子




画像を拡大版に更新作業時、追加投稿(2009-04-19)

いにしえの鉄路 名鉄岐阜市内線 忠節(2)

2009-04-19 09:27:13 | トラム、TRAM、とらむ
名鉄市内線は、車社会の荒波に勝てず、2005年4月1日に全線が廃止されました。
これらの写真は、600V鉄道線の揖斐線と岐阜市内線の忠節支線の接続駅であった、忠節駅付近で撮影したものです。

(35mmネガフイルムをスキャナにて取り込み、撮影日時は残念ながら不詳)

【バックナンバーへのリンク】

いにしえの鉄路 名鉄岐阜市内線 忠節(1) … 過去の岐阜市内線 忠節付近


忠節付近の専用軌道を行くモ531 … 過去の岐阜市内線 忠節付近



(お断り)バックナンバーは他にもありますので、整理でき次第追加します。

画像を拡大版に更新作業時、追加投稿(2009-04-19)