goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

僅か2編成のマイノリティながら頑張る8594F

2016-08-21 10:03:11 | 東急
東急の8590系は田園都市線に8594Fと8595Fの10連2編成が存在するだけのマイノリティです。
彼らは、東武鉄道への乗り入れ対応装備を設置されておらず、押上以遠には入線できません。
このため、識別を兼ねて前面貫通路窓上部に、丸にK(俗称サークルkと呼ぶ人もいる)マークが張り付けられています。
大井町線で活躍した、仲間の8090系や8590系もすでに運用を離脱しており、いつまで見られるか気になるところです。
(2016年8月17日、13時16分(江田)、12時42分(青葉台)で撮影)


田園都市線江田にて、押上行き
前面貫通路窓部の丸にKマークに注目



田園都市線青葉台にて 中央林間行き(後追い)




東京メトロ8000系第2編成 8002F 青葉台にて

2016-08-20 18:14:56 | 東急
東京メトロの8002Fは、8000系電車の第二編成です。
この車両の登場当時の田園都市線は、今では考えられないくらい多車種の車両が行き来していました。
車種をあげれば、3000系、5000系(1代目)、5200系、6000系、7000系、7200系等々。
現在の東京メトロ鷺沼検車区も、当時は東急の車両基地。
東急から営団地下鉄に引き継がれた後、お輿入れしたのが8000系でした。
毎朝、大井町行きの田園都市線の電車の中から、留置された8000系の車両を見るにつけ、「きれいな電車だなあ」とある意味羨望にも似た思い出が・・・。
昔話はこれくらいにして、あの頃新製されピカピカの1年生だった、8000系1次車の8002Fが、今だ現役とは驚きです。
東京メトロさんも、C修工事、B修工事等で車体の補修や接客設備、走行系の改修が実施され、今しばらくは走行する姿が見られそうです。




東京メトロ8000系第2編成 8002F 青葉台にて 
登場当時と外観で最も変わったのは、何と言っても、妻面の「Sマーク」が『Mマーク』になったことでしょう。




東京メトロ8000系第2編成 8002F 青葉台にて(後追い)

東急8500と東武30000系の邂逅 青葉台にて

2016-08-19 14:23:16 | 東急
田園都市線で見かけることが希になりつつある、東急8500系と東武30000系電車です。
東武30000系電車に至っては、今日現在、田園都市線に乗り入れ可能な編成は、31606F+31406Fと31609F+31409Fの10連2本のみです。今回、下りで登場した東急の8500系は、8633F。
こちらも東武直通不可の「○K(サークルケー)」編成でないところが、ミソ。
結構奇遇とは思いませんか。
(2016年8月16日12時53分頃撮影)



長津田方へ走行する8533F 青葉台にて



8533Fと東武31409+31609Fの邂逅 青葉台にて

東急の事業用電車「TOQ i」(トークアイ)と遭遇 妙蓮寺と大倉山で

2016-08-19 10:19:12 | 東急
東急電鉄の事業用電車「TOQ i」(トークアイ)は、7200系デヤ7200形・デヤ7290形の後継として新たに製造された、事業用電車です。
今回、妙蓮寺で東横下り(横浜)方面、大倉山で東横上り(渋谷方面)に軌道検測車サヤ7690を含む3両で走行する姿を捉えることができました。
なお、トークアイは1両単独でも使用可能な構造で、検測車として使用しない場合は、池上線や多摩川線の7700系や1000系といった、ATCを装備しない車両の長津田工場への回送時にも使用します。
車体の外構は、最新技術を用いたレーザー溶接仕上げとなっており、最近の車両と同じ側構体をやや内側に傾斜させた台形断面構造で、前面はFRPを用いず9000系のような3面折妻構造かつ貫通路を有した構造です。
横浜方の先頭に立つデヤ7550は、前面が電気をイメージする黄色、渋谷方の先頭に立つデヤ7500は、前面が精密をイメージする青色に塗られており、かつ、両車の側面は東急のコーポレートカラーである赤主体の塗り分けになっています。
今回、中間に組み込まれたサヤ7590は、赤、黄、青3色を交えた明るい塗り分けで、結構目立ちます。




東急の事業用電車「TOQ i」(トークアイ)と遭遇(妙蓮寺にて) 先頭車はデヤ7550



東急の事業用電車「TOQ i」(トークアイ)と遭遇(妙蓮寺にて) 後追い



東急の事業用電車「TOQ i」(トークアイ)と遭遇(大倉山にて) 先頭車はデヤ7500



東急の事業用電車「TOQ i」(トークアイ)と遭遇(大倉山にて) 後追い
 



8620Fに再会 青葉台にて

2016-08-18 18:36:41 | 東急
5年程前、田園都市線を訪問した際、乗車した8500系が8620Fでした。
車両の入れ替えが進み、海外で活躍する仲間もふえつつある8500系電車ですが、いまだ健在なのは嬉しい限りです。
(2016年8月17日 12時36分撮影)


8620F押上行き 青葉台にて


関連記事へのリンク

通勤貴族は赤ラベル 東急8620F … 5年前の記事へのリンク



通勤貴族は赤ラベル 東急8620F

2011-06-20 14:50:06 | 東急
 その昔、テレビ番組に、「金曜日の妻たちへ」という番組がありました。
 そのドラマは、今も昔も田園都市線区間、「たまぷらーざ」駅周辺の舞台設定で放映されたドラマですが、その中で「通勤貴族は赤ラベル」という愛称で登場したのが東急8500系電車です。
 私も数年の間、市ヶ尾や藤が丘の近くに住んだことがありますが、その際、主に「田園都市・新玉川線直通の快速電車」に投入されていました。
 当時の田園都市線は前述のとおり、「非冷房車」全盛の時代で、夏の盛りに8500系が来ると、ラッキーと喜んだものです。(まあ、前述の通り、地下線へ入ると冷房カットされましたが・・)
 当時の8000系ファミリの中には、クーラーキセ(室外機のカバーのこと)かあるが、中身のない、冷房準備車(俗称:空らー車『くーらーしゃと読む』)もありました。
 今回この電車に中央林間まで乗車することができ、その特徴的な走行音が懐かしく感じられました。

(なおYoutube動画には、管理人の友人でもある、kent3500さんが長野電鉄に譲渡された車のものをあげられています。ご参考まで)

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ



8620F 鷺沼にて




8620Fのキャブ (車番:8520)




8620F 客室内表示の様子




8620F メーカーズプレート 昭和51年 東急車輛製




輝く、1976年「ローレル賞」受賞記念プレート

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

宮崎台駅の駅名標と看板

2011-06-18 05:11:35 | 東急
宮崎台駅といえば田園都市線では有名な駅ですね。
子供たちに人気の「電車とバスの博物館があります。
この施設は駅の構内というか、高架下にあるため、駅ホームには駅名標に表示されているほか、看板もあります。
この看板には東急の制服を着た「キャラクターのウサギ」と、東急電鉄の象徴でもある、ステンレスカーと銀色のバスが描かれているところにご注目下さい。
電車クンは「Dマークのシャツに”DENSYA”」、バス君は、「Bのシャツに”BASU”」、そしてウサギさんは、「東急グループ」の帽子を被っていたり・・・。結構遊び心が感じられて興味がある看板ですね。
みなさんも、宮崎台の駅を利用なさるときご覧になるといいかもしれません。





宮崎台駅の駅名標 二子玉川、渋谷方ホーム




「電車とバスの博物館」の看板 長津田、中央林間方ホーム

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

大井町線の新鋭、新6000系電車 ※動画付き※

2011-06-17 06:53:40 | 東急
大井町線の最新鋭車、新6000系電車です。主に急行主体に運用されている模様です。

最初写真で見たとき、ジャボデタベックの電車と勘違いしました。
そのくらい、斬新なデザイン。さすが、東急車輛製ですね。
 大井町線がまだ「田園都市線」だったころ、走る電車はすべて緑色の3000系、5000系や、ステンレス車の5000系、5200系、6000系、7000系、7200系など、今から思えば旧型車の宝庫。
 二子玉川園から先大井町までは、非冷房車ばかりで、まだ新玉川線と呼ばれたころの8500系電車は、二子玉川園を出ると、「トンネル内の温度上昇防止のため、冷房を切らせていただきます、窓をお開け下さい。」のアナウンスの後、冷房カット。夏は暑かったものです。
 今の大井町線区間など、急に冷え込んで雨が雪にかわって、「大井町」から「下神明」の間で3000系が空転した思い出や、夜、戸越公園で最後部の車両に乗っていて、ドアが開いてびっくりしたことなどがあります。(笑)
話が長くなりました。では、新6000系電車の写真をご覧下さい。



6101Fです これから、急行で大井町に向け発車するところです。右側は大井町方面からの6002F 二子玉川にて



大井町方面から6102Fが到着しました。6101Fとツーショットが決まりました。 二子玉川にて

(動画もご覧下さい)




東急新6000系 6103F 急行鷺沼発車シーンです

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

大井町線カラーの8593F 二子玉川にて

2011-06-17 04:20:07 | 東急
自分的にはまだまだ「二子玉川園」といってしまう、「二子玉川」で、大井町線の8593Fと出会いました。
やはり、なれた呼び方は、「にこたま」(笑)ですね。個人的に、上京して初めて通勤に使った電車が、「田園都市線」でした。
そのころは、大井町まで、「田園都市線」で・・・、などと話すと、歳がばれますね。(笑)
さて、この8590系電車は?と見れば、赤にグラデーションのかかった黄色の大井町線カラー、そして、誤乗防止のステッカー付きです。
褪色が激しいので、張り替えてあげて。(→東急さん)
どうでもいいことですが、昔に比して、駅上屋が大きくなりましたね。




二子玉川に到着した8593F




多摩川上の電留線に休む、8593Fと、大井町線用8500系、その脇を、新6000系電車がこちらへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

9001F 自由が丘にて ※動画つき※

2011-06-16 17:01:57 | 東急
東急の9001Fといえば、9000系電車のトップナンバーです。
自由が丘で急行を退避し、渋谷方面に出発するところを捉えました。
東急さんは近年、行先表示機の更新に熱心なようで、ほとんどの編成がフルカラーLEDに変わりつつあります。
しかし、9001Fはまだまだ方向幕が健在で、仲間内では、「いつまで見られるか」話題になったりします。



9001F 自由が丘にて(後追い)



(動画もご覧下さい)




9001Fの発車 自由が丘にて


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ