goo blog サービス終了のお知らせ 

湘南鉄道研究会

我々の住む、湘南地区の鉄道ニュースを発信して行きたいと思います。全国から集めたオリジナルなレア記事にも注目!

江ノ電の「業務掲示」より 鎌倉高校前駅にて

2016-09-02 13:13:45 | 江ノ電
昨日9月1日は過去の震災を教訓に、次の災害に備えるための訓練として、各社それぞれ防災訓練が実施されたと思います。
在京の鉄道会社も例外ではなく、防災訓練が実施された模様で、江ノ電においても、14時01分に「地震が起きた」との想定のもと、走行中の全列車を一時停止させる訓練があったようです。
その告知を含めた種々の業務掲示をアップしますので、ご覧ください。



防災訓練{全列車一時停止」の告知



その他の告知も含めた、鎌倉高校前駅の「業務掲示」

水色の江ノ電同士の列車交換

2016-09-02 08:44:54 | 江ノ電
湘南も久しぶりの青空で、日差しが燦々と降り注ぎます。ここは海岸沿いの峰ヶ原信号場。
鎌倉方から「スキップえのん君号」塗色の1101Fを先頭とする江ノ電、藤沢方から水色の明治製菓の広告を纏った2003Fを先頭とする江ノ電が到着し、列車交換後目的地に向けて発車して行きます。
その様子をご覧ください。



鎌倉方から「スキップえのん君号」塗色の1101Fを先頭とする江ノ電(後続は1502F)が到着します。



藤沢方から水色の明治製菓の広告を纏った2003Fを先頭とする江ノ電(後続は1501F)が到着します。



藤沢方から到着した江ノ電が、峰ヶ原信号場に進入します。



藤沢方から到着した江ノ電が、峰ヶ原信号場に進入します。



峰ヶ原信号場で鎌倉行き、藤沢行き双方が並びました。



一旦停止後、双方の電車がそれぞれの目的地に向け発車します。

江ノ電の垣間から見た湘南の海

2016-09-02 05:05:33 | 江ノ電
日中は2両編成の車両二組で4両編成を組成し、運転されることの多い江ノ電です。
2両編成の連結部は貫通幌があり、連接台車でつながっているため、向こう側の景色を素通しで見ることはできませんが、二組の編成の連結部は幌でつながっておらず、連結器とジャンパ栓のみの接続のため、位置が合えば、向こうの景色を垣間(かいま)見ることができます。
夏空の広がった昼下がり、鎌倉高校前のホーム上から湘南の海(相模湾)を眺めて見ました。
きらめく波頭、形態の異なる電車の前頭部、そして編成によっては電車の奥に見える「鎌倉方面⇔藤沢方面」の案内板などなど、じっくりご覧ください。新たな発見があるかもしれませんよ。(笑)



502号車と2051号車、双方とも標準塗色ながら、形態のユニークな車両です。



1502号車と1151号車、1000系ファミリながら多少形態が異なります。1151号車の編成(1101F)は現在「スキップえのんくん号」塗色です。



1002号車と50号車、1002号車の編成(1002F)は現在嵐電塗装の「嵐電号」50号車の編成(10F)は江ノ電きってのレトロ編成です。
画像をよくご覧ください。電車の向こう側に、「鎌倉方面⇔藤沢方面」の案内板が見えます。



2003号車と1552号車、2003号車の編成(2003F)は明治製菓号、1552号車は標準塗色です。
この画像も、停車位置と微妙な車両長の関係で、電車の向こう側に、「鎌倉方面⇔藤沢方面」の案内板が見えます。

江ノ電10F鎌倉高校前到着

2016-09-01 16:12:46 | 江ノ電
江ノ電の10F、いわゆる「レトロ」と呼ばれる車である。
この編成は当初からシングルアームパンタを装備して登場した。
他の仲間たちがフルカラー表示の方向幕に換装される中、方向幕はいまだそのままである。
いや、無味乾燥な「LED表示にだけはしないでほしい。何故かといって、あの書体が好きだから。



江ノ電10F鎌倉高校前到着(後続は1002F(嵐電号)

峰ヶ原信号場で列車交換(2001F+502F、501F+22F)

2016-09-01 14:12:03 | 江ノ電
抜けるような夏空の下、藤沢行きの2001F+502Fと鎌倉行きの501F+22Fが峰ヶ原信号所で列車交換です。



峰ヶ原信号所に藤沢行きの2001F+502Fが着きました。


藤沢方から鎌倉行きの501F+22Fが接近します。



峰ヶ原信号所に鎌倉行きの501F+22Fが進入します。


峰ヶ原信号所で両列車が顔を揃えました。


到着後、藤沢に向け発車する、2001F+502Fです。

これで見納め「江ノ電ゴマちゃん号」 鎌倉高校前で

2016-09-01 09:44:16 | 江ノ電
8月1ヶ月間、地味な20形21Fを盛り立てて走行した、ゴマちゃん号も今日で見納めです。
好天に恵まれ、大勢の観光客で賑わう鎌倉高校前駅に、藤沢方からゴマちゃん号が到着します。
きらめく湘南の海と、江ノ島をバックに到着する「ゴマちゃん号」と、一部車内及び車体側面広告を含めご覧ください。
(2016年8月31日 11時41分頃撮影)



並行する国道の混雑を尻目に、腰越方から21F+1201Fが到着します。



湘南の海、江ノ島、そして鎌倉高校前に到着する、江ノ電。好天に恵まれた鎌倉高校前駅は、観光客で大賑わいです。



先ほどの1枚とほぼ同じ構図ですが、もう一枚。



鎌倉高校前駅に「ゴマちゃん号」が到着しました。この機会に車内の様子をちょっと拝見。



車体側面のステッカーです。明日はもう剥がされてしまいますね。





台風一過 鎌倉高校前の踏切にて

2016-08-31 14:58:58 | 江ノ電
関東の南で発生し、高気圧に阻まれ右往左往、また関東に戻ったかと思いきや、東北地方に初上陸と、大暴れした台風10号が去った後の湘南の海は上天気でした。
江ノ電の人気スポット、鎌倉高校前駅近くの踏切も、多数の旅行客で大賑わいで、「自撮り棒」を使用して写真に収まるカップルや、実況中継を楽しむグループも多数いました。
皆さんお目当ては、やはり「江ノ電」、「湘南の海(相模湾)」、「踏切」のようで、電車通過の際は皆さん真剣な様子でした。
動作の遅いコンデジしか持参しなかったので、満足行く画像ではありませんが、何枚かアップしますのでご覧ください。




鎌倉行きの江ノ電踏切通過中


鎌倉へ向け踏切を通過する江ノ電


藤沢へ向け踏切を通過する江ノ電

江ノ電に「ゴマちゃん号」登場

2016-08-26 07:58:07 | 江ノ電
漫画『少年アシベ』の23年ぶりのアニメ化を記念し、「湘南アシベ」と銘打った特別企画が行われています。江ノ電20形の21Fにも、ヘッドマークと側面のラッピングが施され、走行中です。
車内には、「描きおこしイラスト」が数多く飾られている模様です。
(2016年8月24日 11時49分撮影)


江ノ電に「ゴマちゃん号」登場 稲村で鎌倉行き 21F+2001F


21Fの画像を鮮明なものと差し替えました。
(2016年8月26日)

1101F+2002F 稲村にて 藤沢行き

2016-08-25 09:04:42 | 江ノ電
1101Fと2002Fが藤沢へ向かいます。
1101FもフルカラーLEDですね。外観は2編成ともいつもと同じです。
たまにはイメチェンと思うのですが、スポンサーの事情もあるので・・・。
(2016年8月24日11時45分 撮影)



1101F+2002F 稲村にて 藤沢行き