goo blog サービス終了のお知らせ 

みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

安宅のお稽古1回目

2008年03月16日 | お稽古
 今日はお稽古でした。『安宅』のお稽古第一回目。5月に向けて集中力アップです。私にしては珍しく(?って・・・オイオイですが^^;)第一回目で「いいんじゃないんですか。」とお言葉を賜りました(笑)いつもこれくらいがんばればいいんでしょうけど(ってオイ!^^;)やはり舞台というものがあると、気合も違ってきます・・・・。

 この『安宅』での一番のポイントは男舞に入るところ。『安宅』のみにある特殊な「山伏掛カリ」ですが・・・。自分でも予習していたのですが、いまいちよくわからないところも、やはりお稽古をしていただいて、何かをつかめた気がします。

 あと、一番の課題は掛け声。先生には「もうそろそろ、一皮むけないと・・・」と言われました。鼓の音も、もう少し強く打つこと。音は出るけれど、鳴らせばよいレベルからもう一つステップアップしなさいということ・・・・。手は覚えればよい・・・。けれど、掛け声って難しいです・・・・。私にとっては一番難しいかもしれません・・・・。

 掛け声も含めて、舞台で失敗しないようにちゃんと自宅で練習していこうと思います。そうだ、自分の『安宅』だけしかみていなかったけど、連調で『熊野』の道行~ロンギもやるのに、こちらのことは全く頭になくて、他のお仲間さんに言われて気づきました(爆)もうだいぶ前にやった曲ですので、忘れている箇所も結構ありそうなので、ちゃんとみてこないとなぁ・・・。




 今日の着物は季節もやっと春らしくなってきましたし、これをチョイスしてみました。テーマは「桜」。学生時代に初めて自分で買った着物なので思いいれもあります。桜と紅葉の模様があります。先生によるとこのように春のものと秋のものが混じっている模様を「雲錦模様」とか「春秋模様」と言うそうです。でも、私はこれは春にしか着たことがありません。お稽古の時はお気軽半幅帯。これにも桜模様があしらわれています。(けど、私はこの帯の麻の葉模様がお気に入りなんです♪)