みゆみゆの徒然日記

日本の伝統芸能から映画や本などの感想、
心に留まった風景など
私の好きなことを綴っているブログです♪

六月新派公演昼の部 『婦系図』

2008年06月08日 | その他舞台
 今日は久しぶりに新橋演舞場へ。仁左衛門さんがゲスト出演なさる昼の部を見に行ってきました。初めての新派公演です。しかし、今日は体調不良日と当たってしまい・・・・朝は雨でちょっと寒かったからというのもありますが朝から非常にテンションが低くて・・・しかも、お話が長いし内容が体調不良の時だとかなりキツイものがあったり・・・・別に動けないわけではないのですが、ブルーになるし、薬の影響で眠くなって肝心の場面で寝てしまったり、ちょっとというかかなり不本意な観劇になってしまいました

 さて、初めての新派でしたが、歌舞伎と同じ幕や柝が入ったりと、歌舞伎=旧派に対しての新派劇なんだなぁということがわかりました。そういえば・・・歌舞伎以外の仁左衛門さんの舞台を見るのは初めて、女優さん相手のお芝居も初めてです。(映画などでは見ていますが。)

 泉鏡花原作の『婦系図』は原作を読まずに舞台を見ました。幻想的な『天守物語』などとは違う感じの戯曲です。個人的には、『天守物語』的なお話の方が好きです、はい・・・。なんか登場人物たちにイライラしちゃうというか(苦笑)、時代が時代だからかもしれませんが・・・(^^;お蔦さんが報われなくて・・・切ないです・・・。

 さて、仁左衛門さんですがやっぱり素敵でした!!でも、せっかく大好きな仁左衛門さんのお芝居を見に来たのに、肝心の見せ場だというところで撃沈してしまいました。ファンになってからこんなの(仁左衛門さんの出番で寝てしまうの)初めてです・・・・もうねぇ・・・・一生の不覚。それでも最後はちゃんと泣いてしまいましたが(^^;。やっぱりお蔦さんがかわいそう・・・・。

 あと、私が注目したのは衣裳。明治時代に書かれた作品なので、その時代の着物、妙子さんの着物なんかは本当に素敵だな~と思いながら見ていました。

 初新派は体調不良でちょっと残念でしたが、それでも久里子さんや八重子さんや安井昌二さんのお芝居を初めて生で見ることができたのはよかったです。個人的には紅貴代さんのお嬢様っぷりが印象的でした。

 本当はこの公演の後、仁左衛門さんを追いかけて(?)歌舞伎座夜の部『身替座禅』の幕見をしようかと思ったのですが、並ぶ気力も見る気力も体力もなかったので、まっすぐ帰宅してしまいました。なので明るいうちに家に着きました(笑)

宮川彬良と平原まことの音物語

2008年02月17日 | その他舞台
 今日はベルフォーレ長泉というホールで宮川彬良さんと平原まことさんのコンサートがあったので行ってきました。小さいホールですが、とても綺麗だし、音響も良いし好きなホールです。ほぼ満員で老若男女幅広い客層で、アットホームな雰囲気で楽しかったです。アキラさんと平原さんのコンビに加え、2部ではゲストのシャオ・ロンさんの中国琵琶の演奏もありました。

今日のプログラムは
1部
 1・五木の子守唄
 2・さっちゃん
 3・あんたがたどこさ
 4・ダニーボーイ
 5・しゃぼん玉とんだ
 6・ニューシネマ・パラダイス
 7・アリエスの星

2部
 1・十面埋伏 
 2・LA BELL POME
 3・開眼序曲
 4・GEORGIA ON MY MIND
 5・ふるさと
 6・HEART


 アキラさんのピアノと、平原さんのサックスという2人だけの世界最小のオーケストラ。演奏もかっこよかったのですが、トークが面白すぎて楽しかったです。前からアキラさんは楽しい人だよなぁと思っていたのですが・・・本当楽しすぎる人ですね(笑)今日はとても疲れて始まる前から眠かったので、やばいなぁと思いましたが(しかも1曲目が子守唄だったし~^^;)眠気がふっとぶほどの楽しさでした。「あんたがたどこさ」の新解釈は爆笑物でした。平原さんのサックスもとても楽しかったですし、アキラさんの動きがヤバイです(笑)でも、「これは家に帰って家族にしゃべらないように。」というアキラさんのお願いがありましたので、書きませんっていうか、許可があっても(?)書けません~(苦笑)「ニューシネマ・パラダイス」はうっとりでした。
 第2部では中国琵琶の演奏もありました。日本の琵琶は一度余興で聞いたことがある程度で、琵琶=平家物語の語りというイメージくらいしかありません(^^;。日本のは撥で弾くけれど、中国琵琶は爪をつけて演奏するということです。演奏法を見て~とアキラさんがおっしゃっていましたが・・・私の席からは人の頭で隠れて見えませんでした(^^;。琵琶ですが、とても素敵でした。

 アンコールでは、NHKの「ゆうがたクインテット」のテーマ曲、「マツケンサンバ2」などの演奏がありました。


 とっても楽しい2時間でした。終演後はサイン会もありました。CDを買った人に・・ということですが、罠に嵌ったというか私も欲しいCDがありましたし(笑)本当楽しかったです(笑)

 最近自分で演奏するのはもっぱら小鼓のみなんですが・・・、久々にピアノを弾きたくなりました・・・そんな気分です。 

 で、こんな盛りだくさんかつ満足な内容なのにチケット代2千円って安すぎます。

早乙女太一 蒼伝説を舞う

2008年01月28日 | その他舞台
 27日、今話題の早乙女太一君の公演が地元で行われるというので沼津市民文化センター夜公演に行ってきました。私は大衆演劇の類に行くのは初めて。誰が誰だかよくわからないまま見ていました(苦笑)いきなり9列目ど真ん中という好ポジション。客席はほとんどが女性。こういうのは歌舞伎など他の演劇にも共通していえることですが、今までにはない客席の空気を感じました(苦笑)舞台はお芝居と舞踊ショー(と言うのか?)の2部構成。

 お芝居は、母子の人情物でした。太一君は、渡世人。女形ではないですが、姿が綺麗でした。お話も結構ジーンとする内容でした。殺陣も歌舞伎とは全く違う感じね。第2部の舞踊ショーは女形の太一君を見ることができましたが、とても綺麗でした。今、話題になるだけあって綺麗ですね。歌舞伎の女形とは違うけれど、あれはあれで魅力あるなと思いました。近くの通路を太一君が通ったりして驚き~!

 終演後はお見送りもありました。人ごみで近くで見たというわけではないですが、綺麗でしたね。

 けど、舞台も客席も独特の雰囲気でした。特に客席の黄色い歓声とか・・・アイドルコンサートかのようなうちわとか横断幕みたいなもものがあってびっくりでした(^^;。いろんな意味で意味カルチャーショックな体験でした(苦笑)

ささきいさおコンサート

2006年07月04日 | その他舞台
 7月2日、母と一緒に、ささきいさおさんのコンサートに行って来ました。会場は小田急新百合ヶ丘からすぐの川崎麻生市民文化会館です。アニメファンから小さい子供からおばあちゃんまで年齢層の広いお客さんの層でした。母は筋金入りのヤマトおたく(笑)。正確に言うと父も今はしらないけど、かなり好きだったらしい。(結婚前に二人でさらばを見に行ったらしい。)その血(ヤマトだけじゃなくスターウォーズもだけど・・・)は脈々と私や弟にも引き継がれています(笑)あと、おたく気質(マニア気質)も受け継いでおります・・・(苦笑)

 デビュー45周年記念のコンサートということで、会場にはたくさんのお花がありました。画像は一番豪華だった松本零士氏からのお花です。ほかには、宮川彬良さん(先日亡くなった宮川泰さんの息子さんで、NHKのゆうがたクインテッドのアキラさんです。)などからのお花がありました。

 オープニングはヤマトのスキャットをバックに「無限に広がる宇宙・・・」というナレーションをちょっとアレンジ。かっこいい!!!前半はプレスリーや歌謡曲を中心に。後半はアニソンを中心とした構成です。後半の始まりはヤマト!ささきさんのアナウンスで「補助エンジン始動!」とか「ヤマト発進!」とかあるんですよ!萌えました(笑)でも、斉藤(さらば、2でささきさんが演じていたキャラ)の台詞も聞いてみたかったりして(笑)ヤマトはもちろんだけど、『真っ赤なスカーフ』は感動しました。あと999、最後のアンコールにはキャシャーンなどささきさんの代表曲で盛り上がりました。
 母も私も大満足でした。終演後は、CDを買った人対象で握手会。買いました(笑)母はうれしそうに「プレスリーよりうまいですね!」と話しかけていました(笑)

言の葉コンサート 坂東玉三郎が語る『天守物語』

2006年03月31日 | その他舞台
 3月31日、JR東静岡駅からすぐのグランシップ静岡中ホールにて玉三郎さんの朗読を鑑賞。昨年秋のお能を見に行った時にこの公演のポスターを発見した時は狂喜乱舞しました(笑)お席は7列やや下手側。前とは段差があるので見やすかったです。開演前はお友達と「玉さまはどんな格好かな?」と話していました。だって素の玉三郎さんを生で見るのは初めてでしたから。
 
 幕が開くと、幻想的な舞台に溜息。下手には富姫の打掛、舞台後方には雲のような綿(冒頭のお花の釣りを思い出します〜)上手側に花。その前に椅子と小さい丸いテーブルがあり、そこに玉さま。濃い茶色の紋付き袴でした。椅子からお立ちになられる仕草、おじぎ、すべての所作や立ち居振る舞いが素敵です。中央やや下手にもう一つ椅子があり、そこでお笛の藤舎名生さんが演奏されるという形式です。朗読の前にこの『天守物語』という作品についてのお話がありました。映画を観て、原作も読んでいるのですが富姫がなぜ天守に住みつくようになったかという仮説(?)は「なるほど〜」と思いました。

 『天守物語』は戯曲なので、台詞とト書きで進行していきます。まず冒頭びっくりしたのは(冒頭だけじゃなかったけど)玉様の歌う「とおりゃんせ」を聴けたこと!!これは女の童が歌うんでしたっけ?もう一度チェックせねば。

 玉三郎さんの朗読は心地よくて、情景が目に浮かびます。そして富姫だけでなく、舞台では絶対になさらないようなお役の台詞を聴けたのは、かなり貴重です。舌長婆は映画でなさっていますけど(後で思い出した・・・)、朱の盤坊や亀姫、図書之助など全部玉さまですからね!!会話部分など、体の向きを変えながら読まれたりして、かなり分かりやすかったです。ト書き部分は終わった後にお話されていましたが、「ト書きは普段は絶対に声を出さないところなので、こうやってお話するのは今日が初めてです。だから何度も間違って読んでしまってごめんなさい」と仰っていました。確かに3度くらい噛まれていたりしましたが・・・(^^;でもとても素敵でしたし、富姫の台詞はさすが!!!と引き込まれました。そして、お笛は心情を表現したり、効果音にもなっていたり、とても良かったです。

 映画や舞台(舞台は未見ですが)のように、ダイレクトに誰がどうしている・・・ということは視覚的には分かりませんが、朗読というスタイルで、この『天守物語』に触れると、泉鏡花の文章はとても耽美的で美しい言葉で綴られているということがはっきりと分かります。
 玉三郎さんは終わった後にもお話をしてくださいました。この『天守物語』は泉鏡花先生の存命中には舞台化が実現できなかったけど、きっと劇場の天井から見守ってくださっていることでしょうと・・・。そして「言葉」の話題になり、今の若い人たちは、それなりの言語を持つというのは良いけれど・・・「語り」の大事さを仰っていて、「ふむふむ。。」と思いました。若者の言葉の例として、玉さまの口から「いやだー」「やめたー」(だったかな?)などの言葉を聴くとは(笑)自分もそういった話し方をしてしまう部類に入ってしまうかもしれませんが、やはりしっかりと相手に伝わる話し方、綺麗な日本語を使うように心がけたいものです。そして仕草も・・・。玉三郎さんが藤舎名生さんを紹介された時の手の感じと、送り出す時に手を合わされて・・・。普段の舞台が美しいのは、自然に出る仕草も美しいからなんだなぁと思いました・・・。少しでも真似したい・・と思いました。
 素顔の玉三郎さんを拝見できましたし、とても素敵な朗読会でした。

文楽地方公演『野崎村』『勧進帳』

2006年03月23日 | その他舞台
 3月22日、お隣の富士市のロゼシアターまで文楽地方公演を見に行ってきました。昼の部の『野崎村』『勧進帳』は歌舞伎でもおなじみの演目ですし、見たことがあるので、比較の意味でも楽しみでした。まず開演に先立って解説がありました。人形が役によって違うのはもちろんですが、綺麗系のものと、力強い役のものでは顔の仕掛けがあるかないかの違いなど新鮮な発見がありました。高校時代に淡路島に修学旅行で行ったのですが、淡路島では人形浄瑠璃の鑑賞&体験がありました。その時学年代表で(班長のじゃんけんで負けて)人形を操る体験をさせて頂いたのです。(負けてよかったよと今思います・笑)私は足を担当したのですが、難しかった!!!足のことを紹介していた時、そんな事を思い出しました。

『新版歌祭文 野崎村の段』
 歌舞伎では上演されない(もしかしたらあるかもしれないけど)、久松が久作の家に帰ってくる場面があります。お光可愛いです。大根を切る場面は本当に切っているのがすごいです。お灸の場面も可愛かった。で、お染に嫉妬メラメラなお光も可愛かった。やっぱり最後は切ないですよね。歌舞伎では二人は両花道を使って駕篭と船で帰るのですが、どうするのかな?と思ったら本舞台を使っていました。幕切が文楽の方が爽やかかな?船頭さんのコミカルな笑いで終わりでしたし。

『勧進帳』
 歌舞伎でもおなじみの演目。お能(『安宅』)でも歌舞伎でも見たことあるので、どういう風に演じられるか興味津々でした。歌舞伎とはまたひと味違う感じで面白かったです。歌舞伎は長唄だけど、こちらは太夫さんもたくさん、太棹もたくさんですからね、迫力ありました。かっこいい!!
 歌舞伎と同じく松羽目の舞台ですが、弁慶たちが必死の思いで関を通ることができ場面が変わると、青海波&松羽目の背景に。お人形の弁慶の延年の舞も迫力!!そして、六方がありました!!花道じゃなくて袖舞台ですけど、面白かったです。

 人形に命を吹き込む芸能文楽はとても面白かったです。また見に行きたいです。画像はパンフレットより。パンフレット(筋書とも文楽で言うのかな?)は床本(台本)などがついて500円はなかなかお得!

第五回記念「囃子の会」

2005年10月28日 | その他舞台
 能楽囃子方の亀井忠雄師と歌舞伎囃子方の田中佐太郎ご夫妻主催の会に行ってきました。能囃子と歌舞伎・・・カテゴライズに迷ったので「その他舞台」へ^^;。息子さん達三兄弟主催の会「三響会」も同日夜にあったのですが、私は昼の「囃子の会」のみにしました。<晋矢さんと勘太郎君の『石橋』はもの凄く見たかったけど。改装されてから新橋演舞場に行くのは初めて。内装がシックかつレトロな感じでとても素敵になっていました。開演前には、ネットで交流している亜時さん若菜さん、調緒さん、はっぱさん達とお会いすることができました。ちょっとしたミニオフ会?!ほんの短い間でしたが、お会いできた方、この場を借りてお礼申し上げます。会場は溢れんばかりの人!舞妓さんも来ていたし、日本髪を結った方もいて、目の保養になりました(^^)
 私の席は、3階右14という席。いわゆる袖の席で、上手側なので、花道はばっちしなんですが・・・同じ舞台の上手側は・・・・見切れる・・・・。後ろに邪魔にならないので、体勢を変えて見ていましたが・・・首が痛くなりました^^;

一調『八島』
 萬斎さんのシテ謡(狂言方も、シテの部分の謡をするんだ!!とちょっとびっくりしました^^;)で広忠さんの大鼓の一調で幕開けです。萬斎さんのこういう謡を聞くことができるのは大変貴重なのでは?!と思いました。そして、広忠さんの舞台はいつ以来になるのか?!という位にご無沙汰しておりました^^;。相変わらずかけ声が迫力ありました。

シテ:野村萬斎 大鼓:亀井広忠

舞踊『賤機帯』
 亀井家のお母様、佐太郎さんが小鼓を打たれていました・・・ってプログラムでは分かっていましたが、上手のお囃子連中が隠れていて・・・(−−;。姿は見えねど、音は・・聞こえましたが・・・^^;
 勘太郎さんの踊りは相変わらず爽やかできびきびしていて素敵ですね。富十郎さんの花道の出はばっちり見えました。ベテランと若手のお二人の踊りはとても爽やかでした。

半能『井筒』
 後場からの上演です。いつもの能楽堂と違いホールなので、セットも違います。バックが三日月で幻想的でした。そして井戸に薄・・・とても美しく、こういう会ならではの趣向だと思いました。シテは梅若六郎師。囃子方も豪華な顔ぶれで、とても良かったです。ただ、やはりこのお能は全部通して観たほうが良いかもしれませんね・・・。でも、優雅で綺麗で素敵です。井戸を覗き込むところは、やはりゾゾッときました。自分の姿を映しているけど、それは自分が扮装している業平の姿が見える・・・。また通して見てみたいです。

シテ:梅若六郎 ワキ:宝生欣哉 
笛:一噌幸弘 小鼓:大倉源次郎 大鼓:亀井忠雄

舞踊『君が代松竹梅』
 緞帳が上がると、板付きで玉三郎さんが!!!幕が開いた時にパッと目に入った玉三郎さん。「綺麗!」という形容詞以外に思い浮かぶ言葉がないのですが・・・それが最大の表現かという位に、相も変わらず美しすぎます!!白の衣装でとても素敵。仕草はもちろん、横顔の決め顔が素敵すぎます!!!
 このお囃子は佐太郎さんが太鼓を打たれていました。とても凛として格好良い!!素敵!!

半能『石橋』
 観世清和師、観世銕之丞師が獅子の精です。もう格好良かったです!!歌舞伎の連獅子は髪をぶん回す迫力ある獅子のイメージですが、お能は情熱を限りなく抑えた中にも、迫力があるという感じです。特に白獅子。(なんか意味不明な表現ですね・・^^;)ノリノリで見ることができ、終演後もお囃子とともに、獅子の動きが忘れられなかったです。そして、、、余計に夜のお能と歌舞伎の獅子共演の『石橋』が気になりました・・・晋矢さんだし(しつこいけど^^;)
 私は地謡は全く見えなかったのですが、地謡には梅若六郎さんも。豪華な顔ぶれでした。

獅子の精:観世清和 観世銕之丞
笛:一噌幸弘 小鼓:幸清次郎 大鼓:亀井忠雄 太鼓:三島元太郎

 私の席は多少見切れたものの、楽しむことができました。そして、このような亀井家ならではの会はとても有意義な会だと思います。お能、歌舞伎両方好きな私にとっては、両方楽しめるし(^^)また双方のファンの交流にもなるし面白いと思います。またこの会が開催されたら、ぜひ拝見したいです。そして、終演後にはロビーに佐太郎さんがいらっしゃって、間近で拝見してしまいました。『鼓の家』の番組からはとても威厳があり厳しそうというイメージ(汗)なのですが、実際は小柄で普段はとても優しそうという印象でした。表舞台にはあまり立たれない佐太郎さんですが、一家の中心的存在なお母様の舞台を見ることができて、とても良かったです!!同じ女性として、そしてジャンルは違うけどお囃子を習っている私にとっては憧れですね。
(舞踊の唄・三味線・囃子方のお名前は、多数により、割愛させていただきました。ご了承ください。)

『PAPER RUNNER』(DVD)

2005年09月24日 | その他舞台
 ラーメンズの小林賢太郎プロデュース公演『PAPER RUNNER』のDVDを見ました。漫画家としても活躍している賢太郎さんの経験を生かした(?!)マンガ編集部が舞台のコント(?!)演劇(?!)です。

 仁さんは、やっぱり強烈な個性の持ち主。他の出演者も『SWEET7』に出ていた人たちばかりなので、あまり詳しくない私も、「あ、あの人だ!!」と思いながら見ていました。サバイバルおたくの編集部が仁さん以外では笑えた。あとバイク便のアピールも賢太郎さんらしいですねー。ハワイに行ってしまった漫画家さんのことがカーテンコールで繋がるのも賢太郎さんらしいや。カーテンコールの賢太郎さん、面白い。そこだけしか出てこないけど面白いー!!

ラーメンズ『アリス』(DVD)

2005年07月23日 | その他舞台
 ラーメンズ最新公演『アリス』を見ました。(舞台で、、、じゃないですけど^^;)改めて思ったことは、賢太郎さんって、天才だなー。仁さんは柔らかいし、凄いなー。
 お笑いというジャンルなんですけど、想像力をかきたてるし、言葉遊びとかも多いし、何よりも、誰かを罵倒するようなお笑いじゃないのが、とても好きです。
というかお笑いというジャンルを超えた、ラーメンズというジャンルの舞台だと思う。そして、賢太郎さんのセンスや、声色がとても好きです。仁さんは、あの独特の動きとか、柔らかい顔が好き。

 今回もいろんなネタがありましたが、定番の「日本語学校」が面白かったー!!!「不思議の国、ニッポン」編ですが、今回は都道府県のキャッチフレーズ、食べ物について勉強します。まあ、それもいい加減なのが面白いんですけどね。静岡をもっといじってくれても良かったんですけどねー。県民の半分が修学旅行生の栃木と京都、ここは良く出ますから(笑)

 あと「バニー部」も賢太郎さんのセクシーな感じが良かったですバニー部部長「大吟醸」っていうネーミングがバカらしいけど、そこが良い。個人的に受けたのは、「バニー部集合」で使った明かり(モールス信号もどき?)と「バニー部、ピロティに集合!!」ピロティって懐かしい響き(笑)
 気になっていた「ヒデとレイコ」も面白かったです。レイコっていうのは芋虫なんですけど、その芋虫を操る賢太郎さんがやっぱり良いんです!!!やっぱり上手いなー。ここでも仁さんの柔らかさに目を奪われました。
 「風が吹くと桶屋が儲かる」の変化バージョンもかなり面白かったです。始まりが風が吹いた・・・・でオチは桶屋が儲かる、のパターンで、その間の理由が何パターンもあるのです。それがいくつもあって面白かった!!
 一番始めのネタも面白かった。これは言遊び中心。厚生年金会館前>好青年機械化前>好青年機械化後の賢太郎さんが良い!!!

やっぱり面白いね、ラーメンズ

文楽

2004年10月02日 | その他舞台
町内の祭で文楽ありました。女流の方で同じ町内に住んでいらっしゃるというご縁でご出演していただきました。(うちの父が祭典委員長でいろいろお世話になりました。)
文楽は普通は三人遣いだけれど、一人遣いです。すごいです!!女の方で、かっこいい声も出るし、すごいです!!演目は「三番叟」と「壺坂霊験記」のさわりです。

三番叟のお人形はかわいい!!
画像は壺坂のお里の頭です。今は頭を作る人がいないので、貴重です。
衣装はご自分で作られたとか、、、。
終わった後に、楽屋にて見せてもらいました。