ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

マダフルノカ…

2010-12-26 22:00:00 | お天気話
今日の朝はそうでもなかったんだけどねぇ。
雪、降り続いています。
それもかなりの量。
もう3回雪はねしました。
なのでちょっと疲れ気味。



この調子だと、まだまだ降りますねぇ。
家の前にあるオンコの木と車庫の屋根。
もうどっさりです。
積もり過ぎだわ。

今年は雪が少なくて、正月も道路の舗装が出たまんまじゃないのぉ。
なんて心配していたのにね。
スキー場だって雪不足で数日遅れでスタートしたんだけど、この雪じゃあ、もう十分ですって感じかな。



さっき用があって郵便局あたりまで行って来たんだけど。
夕食後だったので歩いてみたんです。
そしたら車の通ったところ以外はすごい雪。
太い道路もタイヤの跡が2、3本だけ。

積もってるわぁ、
凹んだところで20センチくらい。
高いところは既に30センチを超えています。
風が無いのと雪が軽いから、なんぼかマシだけどね。
こりゃあ、朝の雪はねが大変です。
とりあえず夜中にもう一度雪はねしておきますわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手巻き寿司はいつも…

2010-12-26 17:00:00 | 飲み食べ
イブは何故かシンプルに“うどん”でしたけど、クリスマスの夜は手巻き寿司。
普段はご飯一膳のワタクシですけどね。
お寿司になると食べ過ぎちゃうんだなぁ。
酢飯が食欲をそそるのか、好みのネタの多過ぎるからなのか…。

先月も食べた手巻き。
月いちのペースです。
と言っても家族の誕生日が冬に集中しているので、2回続いただけですけど。



今日のネタには、スーパーの刺身コーナーに並んでいたミニホタテのボイルとサンマの刺身が加わりました。

ミニのホタテはね、サッと茹でられただけのシンプルなもの。
小さいんだけど、肉厚でやわらかい。
はじめはワサビ醤油で食べていたんですけどね、マヨネーズつけた方が美味しいかも。
小さめなので何個でもいけますな。



そしてもう一つのサンマの刺身。
平成の時代に入る直前、3年ほど根室に住んでいたので、サンマの刺身を見ると反応してしまいます。
適度に脂もあって美味かったわ。



でもね、やっぱり甘えびだな。
今回のは大きかったですね。
しかも活きのいいうちに冷凍していたものだったので、甘みもちょうどいい感じです。



そして最後は生ちらし。
横着なワタクシですからね。
いちいち海苔で巻く作業が、どうも苦手です。
そう言いながら、そおっとネタを小ドンブリに並べるんだから、言ってることとやってることが一致しないかもね。

まあ、ワタクシの場合、生ちらし派だということで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪だるまケーキの中

2010-12-26 13:00:00 | 飲み食べ
「きぃーよぉしぃー、こぉーのよぉるぅー…」
やっぱりクリスマスにはケーキが似合いますな。
さて、24日のイブに注文していたオーベルジュましけのクリスマスケーキ。
横たわっていた雪だるまの中身が気になるところです。



ケーキの中央にある雪だるま。
くるっとケーキの周りを包み込む生クリームは、雪が溶けてきたような感じにも見えますね。
寒いんだけど、ちょっと温かみのある演出なのかな。



やわらかいスポンジと、ほどよい甘さの生クリーム。
家族の評判も上々です。



雪だるまの盛り上がったところ。
小さめにカットされたバナナが詰められていましたよ。
これがまた美味いんだなぁ。



結構大きめのケーキだったんですけどね。
食べ始めたら“あっ”という間でした。



クリスマスは雪だるま。
さて、今度はひな祭りが来ますけど…。
どんなものが出てくるのでしょうか。
ちょっと期待しちゃいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気づかされること

2010-12-26 10:00:00 | 考えたら
昨日の午前中、隣マチで「留萌の街づくりセミナー」がありました。
声を掛けていただきましたので、ちょっと行って来ましたよ。
講師は農林水産省大臣官房政策課企画官の木村俊昭さんの話。
もともと小樽市役所の職員だった方なんですけど、ガラスの街・小樽のブランド化に成功したことから、地域再生の知恵袋として全国を飛び回っているんですね。
そんな凄い人の話を聞くチャンスに恵まれたことに感謝しています。

約2時間。
とても熱かったなぁ。
地域づくり、というか地域が自立するためには、子どもから高齢者までの全てが参加できる仕組みをつくりあげることが大切なんだと説かれていましたよ。
いつもボランティアではない、経済行為を伴う仕掛けづくり。
マチで暮らす、頑張っている人たちの魅力を子どもたちに伝えていく作業。
モノを売るなら女性の感覚を。
次々に飛び出す大切なフレーズ。

その仕組みを作り上げていくのは誰なのか。

自分が今まで取り組んできたことが、人との繋がりをつくるという点では、とても弱かったことに気づかされましたなぁ。
増毛というマチは、人の繋がりが薄いマチ。
魅力はあるんだけど、それぞれがバラバラ。

地域の魅力を伝えようと走り続けてきたつもりだったけど、人を育てる余裕は無かったな。
同時に進めなければ、自己満足で終わるということか。



<「できない」を「できるに変える」>
木村さんはそんなタイトルの本も書かれています。
いつも“できない理由を探していないか?”。
いるなぁ、そういう考えの人。
たまに自分もその中に入っちゃうことがあるけど。

人間、前向きじゃないと何事も前進しない。
確かにそうですね。
でも“がむしゃら”に進み続けてもいいものが出来上がるという保証はない。

セミナーでは地域活性化をするために次の5点を挙げられてましたが、自分なりに思ったことを書いてみました。

①住民所得の向上
考えている計画が、誰にどれだけの収入として影響を与えられるのか、収入の増加をめざさないプランなど長続きしない。
②地域の人材を育成すること、定着させること
マチの魅力を子どもたちにわかるように伝えているか、ずっと頑張ってきた職人が、これからも働きやすい環境を創造しているか。新しい職人が住み着いたっていいんですよ、きっと。その人たちが住みたいなって思えるマチならいいんだから。でも、過剰にサービスし過ぎて、もともと暮らしている人たちとの間に溝を作っちゃダメだ。もっともなことですな。
③地域で頑張る人を評価する仕組み、DVDなどで歴史に残すこと
先生が言うには、地域の図書館に映像記録として保存していくイメージだったなぁ。増毛には資料館の元陣屋があるし、既に映像を体験する機材も揃っている。記録する側の人材がいれば、すぐにでもスタートできる話だった。これなら自分にもできると思う。でも一人じゃなくてグループにしなければならないんだな。
④女性や若手、退職者の活躍の場
特に商品づくりには女性の力が必要だと言われましたね。買いもの客としての目線は、女性の方が格段に優れているでしょうからね。今年のマルシェましけ村で活躍したのも、ほとんどが女性だったし。
⑤新しい産業興し
いつも「何と何がつながるとこんなものが出来ないか。」的な発想力を持つこと。人口5千人余りの小さなマチですからね。一人ひとりの活躍できる枠は大きいのですよ。考えることを止めてしまっては、元も子もない。誰かに頼るのではない自立した自分。考えを持つってことだな。



木村さんって同じ年だった。
今でも月に10カ所くらいは飛び回っているのだとか。
このセミナーで気づき、マチを変えていくのも自分。
諦めてブレーキ役になるのも自分ということか。



地域の魅力って、たぶんどこのマチでもあるんだと思う。
それを光らせ、人に伝えて楽しんでもらうことが出来るんじゃないかって思ったのは、もう20年も前のこと。

それを共有してくれる人っているか?
一緒に進んでくれる人は?



難しい課題だったな。
でも、前進しないと何も始まらないんだった。
今の自分が一番弱いところ。

人材育成。

人生の下り坂。
自ら突き進むにはエネルギーが弱いかも知れないなぁ。
人の繋がりを大切にすること。
来年の目標にします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする