徒然なるままに・・アメリカ、そして日本

二度のアメリカ生活。
ボストン・オハイオ州・フィラデルフィア郊外に住み、
2010年夏、日本に帰国しました。

愛国心

2006年04月25日 | 思った事
インターナショナルな集まりに行くと、必ずと言っていいほど「何処から来ましたか?」と言う質問になる。私は単に「日本から」と答えるが、他の国の人達はとても自慢気に自分の国の話をする。

英会話教室で一緒だったコロンビア出身の青年は必ず「I’m from beautiful country Colombia.」と答える。
その英会話教室で自分の国の物を紹介すると言う日も、皆喜んで先を争うように色々紹介していた。中には自分の国の料理を作ってきて、クラスメイトに振る舞う人も居た。
とうの私はすっかり忘れ、たまたま財布に入っていた千円札をご披露。

そんな時、ふと思う。彼等は難民であったり、仕事を得る目的があったりしてアメリカに来ている。見方を変えれば、自分の国を捨て、アメリカに夢を抱いて来ているように思える。当然「アメリカが大好き!」「アメリカ一番!」と思っているかと思っていた。しかし、ちゃんと彼等は自分の国を大事にしていて、とても誇らしげに自分の国を語る。

私達のように何年かの間だけアメリカに駐在や留学と言う形で住む日本人はどうだろうか。いずれは必ず日本に戻るのに、そんなに自分の国を自慢気に話す事も少ないのではないだろうか。私が思うに、どうもそれは日本人だけに限られるようだ。同じアジア人と言え、中国人・韓国人は誇らしげに自分の国を語る。自分の国がいかに素晴らしいか、歴史を含め、食文化や民族衣裳に至るまで、自分の国の事をよく知っているように思う。

なぜだろう・・?日本人だけが、なぜ日本と言う国を誇らしげに語らないのだろう。きっと、それは日本人と言う控えめで、謙虚な国民性による所が大きいだろう。でも、それだけが理由だろうか?
私自身、アメリカと言う国には少なからず憧れを持っていた事は事実だ。そして、実際にこの国で暮らして、アメリカの持っている良い面はもちろん、欠点も目に入る。日本人だったらこうするだろう・・と少しずつ日本の良い所も見えてきたように思える。

さて、今回アメリカに住み始めて2年が過ぎた。明日からは所用のために日本へ行く。私は日本の好きな所が見付けられるだろうか・・・。2週間ほど日本に滞在する今回、パソコンは持って行かない。ゆっくりとした時間の流れの中で、のんびり読書でもして過ごそうと思っている。

布団乾燥機とホームベーカリーと扇風機

2006年04月24日 | サバイバル in America
先日買物に行った時に、掃除機を選んでいるらしきアジア人を見かけた。もしかして、最近赴任してきた日本人かなぁ・・・なんて思ってしまった。
海外で生活するに辺り、日本から持って来て良かったと思う電化製品を考えてみた。初めての駐在の時に「持ってくれば良かった」と後悔し、二度目に駐在するに辺り、迷わず持って来た物がこの三点。ただし、これはあくまでも、私の超主観的な考えでので、ご了承下さい。

その1>布団乾燥機
以前住んでいた所は、ものすごく美観を気にするアパート。「外から見える所(窓辺)には物を置かない事」と契約書にも明記されていた。当然の事ながら、洗濯物は干せないし(乾燥機はありましたが)、布団を干してパンパンなんてもってのほかだ。日本に居れば毎日のように布団を干して、午後2時頃になれば、日頃のストレスを解消するかのごとく、パンパンと布団をたたきまくつていた。それが、できない。あ、あくまでも布団をたたく事が目的でなく、干す事が目的ですが・・。
小さい子供達は寝汗をけっこうかくものです。これがけっこう気になる。ダニも気になるし、アメリカでは毛シラミ発生頻度も日本よりも高い。仕方がないので、窓から床に差す日の光の中に布団を広げていた。その日の光が、太陽と供に移動するので、その度に布団もちょっとずつ移動。なんだか、「ここまでするか?」と、ちょつとむなしかったな・・。
これをご近所の日本人の方に相談した所、彼女は布団乾燥機を持って来ていた。その手があったかと思った物の、我が家は持って来ていなかったので、後の祭り。時々、彼女から借りていた。その節はお世話になりました。

その2>ホームベーカリー
10年前にはホームベーカリーはそんなに普及していなかったように思う。とうぜん、アメリカに持って行くなんて考えもしなかった。第一、アメリカはパンが主食だと思っていたので、日本よりもパンはおいしいと思っていたのだ。
ところが、である。 日本人にはやっぱり日本のパンがおいしいのだ。しっとり、もちもちの日本のパン。ありがたい事に、日本のパン屋さんも近所にあって、たびたび買う事は出来た。
ところが、時々我が家にパンを持って来てくれる友人がいた。もちろん、彼女の手作り。彼女はホームベーカリーを持っていて、よく焼くと言う。日本に本帰国した時には、彼女に憧れてホームベーカリーを買った。正直に言えば、買ったのではなく、電気屋さんのポイントで貰った安物だ。でも、これが意外に使える奴で、餅つき機能はついていない物の、食パンを焼いたりパン生地を作って、家庭で食べるくらいなら充分。残念ながら、人様に差し上げられるほどうまくは焼けませんが、もちろん、またアメリカに来る事になって迷わず持って来た。

その3>扇風機
これは、上の二つに比べると、ちょっと迷ったけど、持ってきた。でも、それが大活躍。
アメリカの家は家全体を冷暖房するので、温度調節は1つ。当然、部屋の広さや、向き、位置によっては温度差が生じる。冬はガレージの上の部屋は寒かったり、一番狭い部屋は冷暖房が効きすぎたりする。
我が家で一番狭い長男の部屋は、コンセントも足りないほどの電化製品で年中暖房状態。夏も暑いが、冬も暑い。彼は自分の部屋の空気を外に出すため、又は廊下から涼しい空気を取り込むためなど、いつでも扇風機を欠かせない。
アメリカにも扇風機は売っているが、日本のように首振り機能が付いている物は少ないような気がするが、どうなんでしょう。

ちなみに、我が家は変圧器をいっさい使っていない。前回の駐在で結局変圧器自体が壊れ、あまり使わなかったからだ。でも、精密機器は使わないと壊れると言う話も聞いた事がある。長女の末っ子のラジカセが壊れてしまったのは、きっとそのせいかも知れない。うん、きっとそのせいだ。

Spanglish --- スパングリッシュ

2006年04月20日 | 映画・テレビ番組・本など
スパングリッシュと言う映画を観た。スパングリッシュとは強いスペイン語訛りの英語の事。
メキシコからアメリカ移住したシングル・マザーとこの娘が、とある金持ち一家の家政婦としてやと割れる所からはじまる。
彼女は実に誠実な人で、大切に娘を育てている。この母子とそれを取り巻く金持ち一家の間で、面白可笑しいエピソードが繰り広げられる。

これはその娘が大学のスカラーシップを得るためのエッセイで始る。Most influential person: my mother. No contest.(私がもっとも影響を受けた人物、それは間違いなく私の母だ。)と言う彼女のエッセイの書き出し。
最後は、My identity rests firmly and happily on one fact: I am my mother's daughter. (私のアイデンティティは1つの事実に基づいて確固として幸福に成り立っている。 私は私の母の娘です。)で締めくくられる。これって、その昔山口百恵の「蒼い時」にもあったような・・・(知ってる人いますかね?)
やっぱり、子は親を見て育つと言う結論なんだけど、なんだか、娘を持つものとしては、考えちゃう物がありますね。一足先にこの映画を観ていた我が家の長女も「良いお母さんだ、この人」とか言ってるし・・・。

ところで、この主人公のシングル・マザーも良いけど、この映画に出てくる金持ち一家のおばあちゃん。なかなか良い味を出してる。実はアルコール依存症なのだが、彼女もやっぱり自分の娘(金持ち一家の奥さん)の事は良く知っている。酔っぱらっているようでも、娘の様子がおかしい事にはちゃーんと気付いていて、肝心な事を言う時は、「実は酔ってるふりをしてただけで、最近お酒は飲んでないの。貴方がしてた事をちゃんと見てたのよ」なんて言っちゃう。この母親像もなかなか捨てがたい。

そして、そのおばあちゃんの台詞で、It's not the worst thing in the world to find out that you love your husband.(自分の夫を愛してる事を知るのは、世界一悪い事じゃないのよ。)と言う台詞があります。「夫の事を愛してるのに気付くのも悪くないじゃん」と言うことだとは思いますが、意外と忘れがちですよね。

The Batterfly Effect --- バタフライ・エフェクト

2006年04月18日 | 映画・テレビ番組・本など
昨年取っていた映画で学ぶ英会話クラスでこの映画を観た。

“君を救うため、ぼくは何度でも過去に戻る"と紹介されているように、ある事がきっかけで、自分の過去を修正出来る事を知った主人公。しかし、誰もがハッピーになれるような結末にはなかなかならない。「人生なんてそんな物さぁ~」と思うかもしれないが、もし自分にその力があったらどうするだろうと考えながら見ていただきたい。

ところで、私が見たDVDは、両面DVDで結末が二つ用意されている。
どっちが上映された物かは忘れちゃったんだけど・・。そのどちらが好きか、それは人それぞれですよねぇ。

わたしがどちらが好きか
うーん、しばらくしたらアップするとこにしようかな。

Why am I here?

2006年04月18日 | アメリカ学校/教育事情
少し前になるが、この町で暮す日本人の子供達の事が、地元の新聞の記事になった。(ここここここ)

その記事の中の「Why am I here?」と言う言葉が私を引きつけた。
日本に居てもそれは考える事かもしれないが、自分の意思とは関係なく親の仕事の都合で、文化も言葉も違うアメリカに来て未知の世界にポンと放り込まれた彼等なら、より深く考える事ではないだろうか。
なぜ、自分はここにいるのか・・? 何のために苦労しているのか・・? 自分で望んだ事だっけ? have a hard timeというよりは、struggleと言う言葉の方が近いのではないだろうか。

アメリカに来て早々、子供達は一日7-8時間程の学校生活を送る事になる。
初めは現地校のアメリカ人の先生や生徒が何を言っているのかさっぱり聞き取れない。先にアメリカに来ている日本人の生徒に助けられ、徐々に学校に慣れて行く。そして子供達の英語力はめきめき上達して行く。そはれはたで見ていても、良くわかる。子供って凄い!と感心してしまう。
そして慣れた頃に、また新たに日本からの生徒がやってきて、今度はお世話をする立場になる。こうして、子供達は、英語だけでなく”思いやり””社会性”を自然に学んで行く。私の知る限りほぼすべての子供達は、現地校にも補習校にも適応し、精神的に逞しくなり日本に帰ったり、現地の大学に進んで行く。

我が家のお気楽な三匹の子豚達も、アメリカに来た当初は今のようにお気楽ではなかった。ストレスのために1月近く吐き続けたり、学校に行きたくないと前の晩からシクシク泣く事が1ヶ月続いたり、緊張して硬直状態になったり・・・。 夫の単身海外赴任を何度か考えました。それも今では「そんなこともあったね」と言う程度になってしまいました。子供って強いです。
そんな子供達を見ていて、私はいつも彼等の応援団(チアリーダーなんて欲張った事は言いません)でありたいと思う。

きっと、10代の多感な時期には誰もが「何のために、勉強してるんだろう」「何のために生まれてきたんだろぅ」と考えると思う。その答えはいつ出るのだろう。でも、きっといつか気がつく時が来ると信じたい。でも、その都度与えられた苦労を超えなければきっと気がつかないとも思う。
頑張れ、少年少女諸君明るい未来がきっと待っていると、おばちゃんは思うぞ

芸術の春!?

2006年04月17日 | オハイオ・お出かけ
3月初め、Children's HospitalのUrgent care centerに高校の写真クラスの生徒の作品が展示された。長男の作品も展示されているので、オープンハウスなる物に招待されて行ってきた。小学生から高校生までの色々な作品が展示されていて、なかなか楽しかった。

そして、3月の末にはThe King Arts Complexと言う所に行ってきた。「Beyond the Bin : Transforming Everyday Objects Exhibition」と言うテーマで高校生の作った作品が展示されている。
新しく買った材料でなく、家にある物、捨てられた物などを使って、何かを作ると言うテーマだった。
アメリカって環境の事なんかお構いなしじゃんと私はいーーーっつも思っていた。しかしこの高校生の作品の数々は、けっこう興味深い。ドーナツ一つ食べるのに、こんなにゴミが出るんだよと言うメッセージを付けて出展したのは我が家の長女。棺の中に生きている時に使ったであろう様々な物が入っているもの。芝生を古びたバービー人形に見立てて、芝刈機と一緒に展示してある物。その一つ一つに興味深いコメントがつけてある。高校生も色々考えてるんだなぁ・・・と思いながら見た。「未来は君たちにかかっているぞ!」とおばちゃんは思ってしまった。
ところで、このThe King Arts Complexは、King(Martin Luther King Jr.)と言う名前がついている事から予想出来るように、アフリカ系アメリカ人の文化的で芸術的な遺産とアフリカ系アメリカ人の経験を保持するために作られたようです。建物の中には”White only(白人のみ)”などというアフリカ系アメリカ人への差別があった頃を忍ばせるようなサインもありました。

それともう一つは、前にも紹介した、The Columbus Museum of Artで、4月26日まで「2006 Traveling Spring Art Show!」と言うテーマで我が家の子供達の学区の生徒の作品が展示されている。その後、その作品はは5月1日から20日までThe Dublin Arts Councilに展示される。
これにはまだ行っていないが、ぜひThe Columbus Museum of Artにある間、それも入場料がフリーになる日曜日に行きたいと思っている。

学校が始まるのが9月で、4月に始る日本とは約半年のズレがあるせいか、なんだか芸術の秋ならぬ、芸術の春を感じる今日この頃である。
ここの秋は短い上に、ハローウィンにサンクスギビングと忙しい。長い冬が終わり、景色が緑を取り戻すのと同時に、人々も外に出始め、芸術鑑賞となるのだろうか・・。

サイバーフレンド!?

2006年04月17日 | 思った事
時代は私達が子供だった頃よりも、遥かに便利に、そして複雑になっている。
天気予報やニュースは、定時のニュースの時間まで知る事が出来なかった。でも、今ではインターネットを開きさえすれば、すぐに情報ゲットだぜ

それでも10年前はまだ電話回線でしか繋げず、「ピーピー、ガーガー」と言う音と共にネット接続。ニフティーの掲示板をダウンロードしてから電話回線を切って、それからゆっくり読むと言う作業が必要でした。(よね!?)
今では一家に何本も回線が引け、それもアナログ回線だけでなく、デジタル回線、ケーブル、光ファイバーなどなど・・・。そのスピードたるや目から鱗が何度落ちた事やら・・・。回線の値段もあれよあれよと言う間に安くなり、今では1日繋ぎ放題。
電話で話すようにチャットも出来るし、テレビ電話のようにビデオチャットまで。(私はビデオチャットは嫌いですけど。)
学校の宿題もホームページに出てるから、欠席しても近所の友達に「プリントよろしく」と頼む必要も無い。
こんなに便利なんだもの、ハマっちゃいますって。我が家ではすっかり、百科事典代わり。

そして情報を得るだけでなく、自分からもどんどん情報を発信出来る。なんのとりえもない私でも、こうしてブログなんて物が作れちゃうわけです。
そして、そこにコメントしたりコメントされたりしているうちに、そこから友達の輪が広がり・・・時に集ってみたりするわけです。

それを知った我が家の子豚。「それはサイバーフレンドって言うんだよ。うちの親がそんな人だったとは・・」とポツリ。明らかに良いイメージは無いらしい。インターネットから事件なんぞに繋がってしまうニュースばかりが取りざたされるからでしょうね。
先日読んだ本に、今世界を牛耳っているのは、政府ではなくマスコミだと書いてありました。世の中何を信じていいんだか・・・と話がそれましたが。

私はメールやコメントのやり取りだけでなく実際に会った時点で、サイバーフレンドでなく、普通の友達になるのだと思っています。実際会って友達になった後は、メールは連絡ツールなのです。ブログやネットは出会いのきっかけでしかないのです。そうかんがえると、私のブログも出会い系サイト
とにかく”物は考えよう””ネットも使いよう”だと私は思っています。

そして、個性豊かな彼女達に出会ってゲット出来る物、それはこんな美味しいお食事だったりもします。

Longaberger HOMESTEAD

2006年04月10日 | オハイオ・お出かけ
アメリカ中西部のこの辺りも、だいぶ春めいて暖かくなって来たので、重い腰を「よいしょ」と持ち上げ、日本でも知る人ぞ知るLongaberger BasketLongaberger Homestesdに行ってきた。お正月には本社ビルの写真を撮ったけど、「Longaberger Homestead」は、工場兼お店屋さんと言うところでしょうか。



ここでは、籠作りを体験出来ると聞いていたので、まずWelcome Centerの入り口で待ちかまえていたおばちゃんに聞いて予約。
時間になるとシャトルバスに乗り、日本人なら歩いて行くような距離をバスで移動。
籠作りの籠は3種類の中から選ぶ。ポシェト位の大きさ、CDを入れるのにちょうどいいくらいの大きさ、そしてそれを横に二つ繋げたくらいの大きさの物。この籠の種類は毎年1月始めに変るらしい。
そこで、私と末娘は迷わず大きな籠を選ぶ。この時点で何故か私は「舌切り雀」に出てくるおばあさんを思い出しした。
籠の上の部分をぐるっと取り巻くテープ(?)の色とそれを止めるビスの種類は各自お好みで。私は水色のテープを選び、もう春だと言うのに雪の結晶の形のビスを選んだ。理由は「だって好きなんだもん」といたってシンプル。
籠の底部は、いつも工場で働いていると言う、指導係のお兄さんが既に組み立てておいてくれて、私達は横の部分をお兄さんのご指導の元に編んで行くだけ。最後の仕上げもとんとん釘を打つだけ。でも、この釘さえもまっすぐ打てなかった私。
籠の”取っ手”もお兄さんがつけてくれた。籠作りの工程で1番やかましいのがこの釘打ちだそうで、平日には約200人の作業員が全員でトントン・カンカンやっているので、とてもやかましく、耳栓が欠かせないと言っていた。

作ったのは籠だけで、その中に入れる布のカバー、フタなどはオプション。工場の入り口のShopでちゃんと用意している。「よっこの商売上手」と言う感じである。籠作りの値段は籠込みで大人$56.95、子供$39.95だが、出来てからShopであれもこれもと付け足して色々買ってしまうと、けっこうな出費になる。
それでも、なかなか「つくる」ということを体験出来るのは楽しい物で、教えてくれるお兄さん(おじさんも居るよ)も楽しい人でした。難しい所は、彼等がやってくれるし、小一時間で出来た自分のオリジナルのバスケットにはけっこう愛着が沸いちゃったりする。私は、毎日食卓テーブルで使えるように、カトラリー用のバスケットにした。



私にしては珍しく物作りをした後は、昼食をその敷地内にあるレストランで。店内も奇麗で、至る所にバスケットが飾られ、味もまずまず。

その後は、待ってましたお店巡り籠や食器だけかと思いきや、ありとあらゆる物が売っていてビックリ洋服やジュエリーまである。こうなったら隅々まで見ないと気が済まない。そんなわけで、あっという間に時間が経ってしまったのです。

専業主婦宣言!?

2006年04月03日 | 思った事
突然だが、あんなに楽しく通っていたESLクラスをやめることにした。
理由は「家事に専念するため」である。
実は、食生活の改善がどうしても必要だと言う事に気がついたのだ。

何度も言うが、家事の中で何が1番苦手かと聞かれたら、私は「料理」と即答出来るくらい苦手だ。よく皆さん、「今日の晩ご飯は”冷蔵庫にある物で”」と言うが、私にはそれが出来ない。レシピを見て、食材をそろえてからでないと、何も形になる物が作れないのだ。
アメリカに住んでいて、料理下手の私にとって何が便利かって・・・、スーパーでお総菜は売っていないけど、TVディナーと呼ばれる様な各種冷凍食品・ピザと炭酸飲料が安い事と、ファーストフード店があちらこちらにある事だ。おかげて、我が家の食生活はアメリカ寄り。夫から晩ご飯要らないと電話が入ろうものなら、ファーストフードを買って済ますか、冷凍ピザを焼いて済ますなんてこともたまに、しばしば・・いえ、しょっちゅうでした。
子供達は炭酸飲料、ポテトチップス大好きっ子に育ち、お菓子大臣になれるかも。それを笑っていたのが大間違いで、この頃体調がちょっとよろしくない。いろいろネットをぐぐって調べれば、明らかに”食”が原因。ジャンクフードをやめて、もっと野菜をとらにぁ~なのです。

時ほぼ同じくして、私が唯一見る日本の番組とも言える「SMAP×SMAP」のビストロスマップに、ミーハーな私が大好きなマドンナが出演していて、マクロビオテックの事を話していた。「なんじゃそりゃ?」と思い、やっぱりネットでぐぐり、マドンナのプライベートシェフが書いた本と、マクロビオテックのレシピ本を読んでみた。
もちろん私はベジタリアンにはなれないが、けっこう野菜は簡単に食べられそうだ。そこから何品か作ってみるうち、だんだん楽しくなってきた。
ただ問題は、時間がかかる普通の人なら30分くらいで作られるメニューでも、私にかかると1時間。つまり要領が悪いのだ

いろいろいろいろ考えた末、”今は食事をちゃんと作る事が優先”だと思い、自分のスケジュールをシンプルにする事にした。これが主婦歴17年、子供を3人抱えた主婦の言うことだから、すごい。自分でも情けない。


ところで、昨年末から「REAL SIMPLE」と言う雑誌を買っていた。”買っていた”というのは、いつもの事ながら”読んでいなかった”と言う事に等しい。買うだけでやっぱり読んでいなくて、半年分山積になっていたのだが、これを機会に開いてみた。
そしたら、野菜をたくさん使ったレシピが載っているではないか それも、アメリカの雑誌なので、普段スーパーに行っても「なんじゃこりゃ」と食べ方がわからず敬遠してきた野菜も使える。うんうん、なかなか、いい。
それにこの雑誌は、生活全般に渡って、便利な情報が満載だと言う事にも気がついた。例えば去年の11月号 (まだ12月号以降は山の中) には、料理の記事以外に、クローゼットやパントリーの整理のしかた、スキンケアについて、”人生に完璧なんて無いのよ”と言うライフレッスン、観葉植物の管理のしかた、レストランでのオーダーのしかた、食品のラベルの見方等々・・・が載っていた。
そこでこずるい私はふとかんがえた。もしかして、ESLクラスに行かなくても、この雑誌を読んでいれば、生活に使う英語は覚えられるかも・・・!?
かくして、それが成功するかどうかは今後の生活しだいである。請うご期待

左側の"自己紹介"の所に、メルアドを入れてみました。ご用の方、お暇な方はメール下さい。