goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

森の健康診断リーダー講習 (9月24日)

2014年09月30日 | 学習
第10回 庄内川・土岐川源流の森健康診断では中部大学の学生さんがリーダー、サブリーダーを勤めます。
その学生さんのための講習が春日井市の中部大学で開かれ、そこで少し話をする機会がありました。
夕方でおまけに雨も降っていてキャンパスに人影はまばらでしたが、何十年ぶりかで入った大学キャンパスや教室の雰囲気に郷愁を感じました。
しかし、60人程の大学3、4生の皆さんの中にはリクルート活動を終えて戻ったスーツ姿の学生さんも混じり、甘い郷愁は直ぐに学生生活の現実の厳しさに引き戻されました。
私が行った講習のタイトルは「森林の現状とこれから」でした。
タイトルは堅苦しそうですが、内容は今までの活動体験で得た知識と感想をまとめた感想です。
さて、学生の皆さんのお役に立てたでしょうか。

その時使ったパワーポイントの資料はこちらです。
講習P.P資料

追伸
現地での実技講習は、10月4日に行われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋熱田RAC間伐講習 (9月23日)

2014年09月30日 | 学習
名古屋RAC(ロータアクトクラブ)の皆さんを迎えて、森の入り口で間伐講習を行いました。
8人の参加者の内6人は何度かこうした活動に参加していましたので、今回は森でゆったりとした時間を過ごしてもらうことを主眼にしました。
そこで、最初にしたのは焚火です。
リーダーを決め、その下で全員が焚き付けを集めて火を熾してもらう事にし、多分若い皆さんは火を熾す体験などほとんど無く手こずるのではと思って見ていると、あっさり火は熾りました。
これは意外でした。


火を安定させるまで自己紹介やら我々の活動の説明をし、その後森を少し巡りました。

河原ではもう少し前なら裸足で水の冷たさを感じてもらえましたが、今は少し手で触れるだけです。
今年の夏は夏らしい晴天が続かず、残念ながら水辺の出番はほとんどありませんでした。
水辺を楽しむのは来年に持越しです。


ほおずきを見つけました。
今森では次々に秋の実りが見つかっています。


午後からは森の入り口南端で間伐を行いました。
水平の感覚と切り口を一致させるのが難しいようです。


梯子を上ってロープを掛けるのも、初めての場合には少し難しいようです。
事前に下でロープを潜らす方向を確かめていても、上に行くと迷ってしまいます。
簡単そうなのに難しい。
どんな事でも体験しないと解りません。


間伐体験は15時無事終了しました。
参加者の皆さん、森での一時を楽しんでもらえましたか。
次は、間伐材を使って簡単な木工をしてみましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする