goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人美濃の森造隊だより

人と森林との最適な関係を探るため、岐阜県恵那市を中心に人工林の間伐をしながら森造りを行なうグループの活動報告です。

森造り更に展開 (2023年5月20日)

2023年05月23日 | 間伐
暑い夏を予感させる雲一つない青空が阿寺山地方面に広がり、強い光が頭上から降り注いでいる朝になりました。
今回の活動は、100年かかるかもしれない森造りを展開するもう一つの森「甚平坂北」に移動して間伐です。

南西から北東に緩く下る森の畑と接する北東端部分から作業を始めます。
ここを間伐すれば午前中の日の光が森に効率良く入ります。


森の中は大小さまざまなスギ、ヒノキが密生していています。
とりあえず被圧されている植生木から切って行きます。
ほとんど全ての間伐木が掛かり木になり、その処理に体力を奪われます。


ただひたすら同じ作業を繰り返します。
風の入らない狭い空間でのきつい作業がしばらく続きます。


境界の畑に傾いている木を林内に倒すのには、ラダーを使って木に登りプラロックで牽引して無理やり反対側に引き倒します。その結果狭い場所に間伐木が重なるので、玉切りもしないと足の踏み場が無くなります。


境界までやって来ました。
これで林内が一気に明るくなりました。


「甚平坂南」と「甚平坂北」の二つの人工林の間伐が始まり、いよいよ100年かかるかもしれない森造りが本核的にスタートしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100年かかるかもしれない森造り始めました (4月8日)

2023年04月24日 | 間伐
恵那市大井町、甚平坂付近のヒノキ人工林で「100年かかるかもしれない森造り」を始めました。
過密なヒノキ人工林を間伐し、針広混交林化します。
落葉広葉樹の導入は苗木を植えて行きます。
苗木は近くで拾った広葉樹の種を発芽させ苗に育てます。
しかし、人工林を針広混交林化するのはかなり難しい作業です。
先ず林床の明るさを十分確保できるのか、どのくらいの確率で種は上手く発芽し育つのか、植えた苗木の動物による食害をどれくらい防げるのかといった問題が立ち塞がっています。
問題をクリアしても、苗木が大きくなるのに何十年と言う歳月が必要です。
これらを考慮しての森造りですから「100年はかかるかもしれない森造り」になるのです。
しかし、理想の森を手に入れるには最初の1歩を踏み出すしかありません。
そこで先ず間伐から始めます。





フェリングレバーで傾けます。


しかし、ほとんどの間伐材は掛かり木となり、体力を奪われます。
当分はひたすらこの作業を繰り返します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 (2023年3月16日)

2023年03月18日 | 遊び
森の入り口では日当たりのよい場所のクロモジガ花を咲かせました。
椿と共に今年最初に目撃した花です。
これから一気に新緑と花の季節の到来を感じさせる黄色です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間伐 (2023/02/11)

2023年02月19日 | 間伐
きっと3年ぶりくらいになるでしょう、森の入り口で間伐をしました。
残っているスギは樹高30m胸高直径50㎝位になってもう間伐は必要ないだろうと思っていたのですが、ある日突然狭苦しく感じたのです。
気付かぬうちにスギはまだ背を伸ばして樹冠が広がり、空を塞いでいたのでしょう。
森は絶え間なく変化し続けている事を改めて認識させられました。


森では中低層木や構造物もあるので、それらを出来るだけ傷つけない様伐倒方向を見定めます。


伐倒開始、途中で何度も伐倒方向を確認し微調整します。


木々の間を抜け狙った場所に正確に伐倒出来ました。


これは3本目に倒したスギです。
倒れた衝撃で杉皮が破裂し剥げました。
初めての経験です。

倒した4本の材は別日に玉切り集材し、市場に運ぶ予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集材 (1月21日)

2023年01月30日 | 間伐
美濃の森造隊の新年最初の活動も集材でした。
1月も後半に入り開けた場所では日差しが温かく感じられる様になって来ましたが、森の中ではまだまだ太陽高度が低いため日差しが地表に届かず凍てついています。
早く太陽の恵みを森の中でも味わいたいものです。


集材用のポータブルウインチは活動の力強い味方です。


土場まで下ろした材はトラックに積み込み易くするため玉切りします。

集材の度にフックを持って斜面を上がり下りするのは意外に足腰に負担が掛かります。
集材は間伐の様に派手さは無く、地味で体力の要る作業です。
寒さと普段の運動不足に負け,集材作業は午前中の2時間だけで終了としました。
我々の今年の目標は、体力向上と粘り強い精神力を養う事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作り (12月18日)

2022年12月26日 | 遊び
恵那市のイベント「ミニ門松作り」に便乗する形で今月の活動を行いました。
皆が集まる前の森は凍てついています。


しばらくすると4組の参加者とスタッフが集まり久しぶりに森が賑やかになりました。


お昼に食べる焼き芋の準備も大急ぎです。


鮎の炙り焼きも準備しました。


楽しい食事を挟んでミニ門松が出来上がりました。




楽しい一日でした。
門松を持ち帰った皆さんには年神様が機嫌良く訪れ来年の幸せをもたらしてくれることでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集材予定を間伐に変更 (11月19日)

2022年11月24日 | 間伐
朝まで森の入り口上流で集材予定でしたが、集材箇所を選別している内にまだまだ森が暗いのに気付き、急遽間伐作業に変更しました。
前回間伐した日を覚えていないくらいかなり久しぶりの間伐作業です。




一度間伐している箇所なのですが結構掛かり木になり、倒すのに思わぬ時間がかかりました。
ワイヤーで作った木回しを使うもスギの割に細く背が高くて幹がしなり、なかなか回せません。


ほんの少しの間伐だったのに、苦労しました。
集材作業の方が楽だったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りイベント紹介

2022年11月18日 | 間伐
12月18日(日)に森の入り口で門松作り、森遊びを行います。
興味のある方は参加下さい。
門松作りチラシ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集材3 10月8日(土)

2022年10月17日 | 間伐
3回連続で集材を行いました。
集材に時間がかかるのと間伐材が大量にあるのとで、この場所での集材終了時期はまだ判りません。
写真中央杉の木の下に集材の強力な道具の一つ、ポータブルウインチ。


そのポータブルウインチで牽引の様子。
スリングによる簡易取り付けでは、トルクが掛かるとウインチが傾くので、足で抑えます。


貨車で牽引方向を変え、障害物を避けます。


それでも引き出せない時は、玉切りです。


いろいろ工夫を重ねながら集材はまだまだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集材(9月17日)

2022年09月26日 | 間伐
7月と8月の活動は雨の為中止したので今回は久しぶりの活動となりました。
6月に続いて集材です。
前回同様梯子を使って杉の木に登り出来るだけ高い位置に滑車を取り付け、さらにいくつかの滑車を使ってロープの方向をコントロールしポータブルウインチで材を林道まで引き出しました。

一気に引き出せない材は途中で玉切りします。


先端がつかえやすいので、トビで少し持ち上げます・


引き出した材を林道上で玉切り通行の邪魔にならない場所に集めます。


これで集材の一サイクル終了です。
これを延々と繰り返します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする