連休中、皇居東御苑に行ってきました。
一番の目的は三の丸尚蔵館で開催中の
「皇室の文庫 書陵部の名品」展でした。
出品の中に薩長同盟の龍馬の裏書があるのです。
「この間放送したばっかりだしね
今人気だしね、絶対混むよね、並ぶよね」ということで
早めに家を出発して開門時間の少し前に行きました。
ある程度並んではいましたが思ったほどでもなく…。
どちらかというと館内で展示物を見るほうが大変でした。
薩長同盟の裏書ももちろん興味深く見たのですが
古今和歌集や、新古今和歌集、百人一首
源氏物語やとはすかたりの写本に
竹取翁かぐや姫絵巻物など
自分が知っている古い書物を
実際に目にする事ができるということに
すごく感動してしまいました。
(字が達筆すぎて全部は読めないものの
一部のひらがなや知っている句が分かった時の喜びと言ったら!!)
東御苑に来た2番目の目的は
広い広い庭園内を散策する事です。
ここは旧江戸城の中です。
もうそれだけでワクワクしてきちゃいます。
石垣も堀で見るのとはまた違っていて
大きくてきれいでしたよ。
現存する建物は少ないのですが
こちらの富士見櫓や番所など見る事ができました。
こちらは天守台跡からの眺めです。
広い広い緑の空間の向こうにビル群が見えるって
ちょっと不思議な光景です。
私的に「グッときた」ポイントです。
松の廊下跡に…
大奥跡。
跡という看板のほかには何もありません。
でも「あ~、ここであんな事やこんな事が…」と
想像するともうたまらないのです。
我が家の主は「だって今はなにもないじゃない」
まぁ、そうなんですけれどね…。
なかなか見ごたえのある庭園でした。
せっかく東京に来たのだから…と
自宅用にお土産を買いました。
ねんりん屋の
マウントバームしっかり芽と
ストレートバームやわから芽です。
どちらも賞味期限当日という生というものにしてみました。
東京での出張販売だったのでしょうか?
歩いていたら偶然出会ってしまった
恵那川上屋の栗きんとん。
おでかけすると「せっかく来たんだから…」と
ついついいろいろと買い過ぎちゃいますね。