goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

小さなチムニー

2010年01月15日 | お気に入り

細い細い煙突から
しゅしゅっとケムリ

…ではなく、霧がでます。

きょうだいが懸賞で当てた
Mini Chimney am (ミニチムニー)
使わないというのでもらっちゃいました。

小さな加湿器?と思っていたのですが
どうやらアロマディフューザーが本来の主な機能みたいです。

ということで
ここ最近はこれでアロマを楽しんでいます。

香りと、しゅぽしゅぽ出るミストと
愛らしい煙突の形に癒されています。

       

大きさ、この写真だと分かりにくいですね~。

ソファーの脇に床に直置きして
ちょうどいいかんじですよ。
(でも時々バーーンと蹴飛ばしちゃったりしてますけど…)


香りでリラックス

2009年08月06日 | お気に入り

ここ最近なのですが
部屋で香りを楽しむようになりました。

コンセント式のものでお手軽になのですが
その香りにかなり癒されてます。

我が家の主が嗅いでも不快に思わず
気分がスッキリとし落ち着けるもので
なおかつ
我が家の雰囲気に似合う香り

…ということで
グレープフルーツのオイルを愛用しています。

ほんのりと香りが漂う程度にしているのですが
その香りが風に乗ってをふわっと漂ってくるたびに
ウットリとしています。


目からウロコ

2009年05月28日 | お気に入り

数日前
「フルーツ食べたい!熱」が
突如として沸き起こりまして
それ以来、毎日何かしらの果物を食べています。

スイカや
ホワイトグレープフルーツや
(ルビーよりも断然ホワイト派です!)
パイナップル

それらをすぐ食べられる状態にしておき
朝昼晩とムシャムシャ…。

特にハマっているのがパイナップルです。

パイナップルといえば
輪切にされている缶詰や
食べるとちょっとガリガリと硬くて
繊維が歯にみっしりと詰まる
そんなイメージでしたが

最近のものは全くそんな事はなく
とても甘くて柔らかく、
そして当然のことながらおいしいのです。

目からウロコです。

それと同時に
私が子どもの頃に食べてきたパイナップル
あれって一体なんだったんだろう…と。

この頃はまるごと1つ買ってきて
カットして食べています。

販売メーカーもいろいろあるので
食べ比べなんかもしちゃってますよ。
(特にコチラのスウィーティオは格別でした!)

我が家の主や、実家家族に勧めるのですが
みんな揃って一様に
「え~、パイナップル?興味ない~」

そこで…
みなさまどうですか?
パイナップル、食べてみませんか??


干し芋

2009年01月13日 | お気に入り
       
実家のきょうだいから
年末に出かけた時のお土産…ということで
干し芋をもらいました。

実は干し芋、なんとなく苦手でした。

さつまいもは大好きなのに
干された状態になった途端に魅力が半減。
というより、興味がゼロに。

それは今まで食べた干し芋が
筋っぽいものばっかりだった、とか
妙に硬い、とか
なんだか酸っぱい??、とか
そんな印象ばかりだったせいだと思われます。

でも、お土産にもらったこの干し芋は
今までの悪い印象を吹き飛ばしてしまうくらい
目からウロコのおいしさでした。

ササッと炙ると
さらにおいしさは倍増です。

       

三時のおやつに、カフェオレと共にいただいてます。

この干し芋、
なんでも直接農家のお宅に買いに行ったのだとか。
これから丸干しのお芋も出来上がるそうです。

冬の楽しみがまた1つ増えました。




あまりのおいしさに
「取り寄せられないかな?」と思い
実家にある干し芋が入っていたダンボールに
連絡先などないか母に調べてもらったのですが
何も書いてなくて、結局分からずじまいでした。
ガッカリ。


常備しています

2008年09月03日 | お気に入り

気に入って買い置きしているお菓子があります。

1つは我が家の主が大好きな
ロッテの『ガーナ』チョコレート。
これはいつでも欠かさず2~3枚はストックされています。

あとは私のお気に入りで
上の写真の『ちょっちゅね ピーナッツ』です。

沖縄に行った時にお土産として買ったのですが
ポリポリとした食感がやみつきになってしまい
街で見かけたら買うようになりました。

そして、あと1つは
母がやたらこれを食べていて
それが飛び火した形で私もすっかり虜になってしまった
キャドバリーの『トレファン ゴールデンタフィ』と
『トレファン エクレアタフィ』です。

       

濃厚な味と、ねちねちとした食感が
たまらなく好きなのです。

みなさまにも「これは必ず!」という
常備されてるお菓子はありますか?
よろしかったらぜひ私にも教えてくださいませ。


LOVE天然石

2008年08月26日 | お気に入り

この夏、
天然石のかわいさキレイさに目覚めてしまい
ピアスをいくつか作りました。

持っている洋服に合わせて色を選んだり
カットのきれいなものを選んだり…。

1粒だけでも存在感があるので
手軽に作れるというところもポイントだったりします。

トップの写真は
ビーズの先生に特別講習で教えてもらった
「メガネ留め」という技法で作ったものです。

他にもこんなかんじのものを作ったりしました。

       

色や金具の組み合わせによって
秋・冬物も作れそうなので
しばらく天然石ブームは続きそうです。

  *  *  *

おまけです。

普段使いのアクセサリーは
ショットグラスにごちゃっとまとめて入れています。

       

ケースに入れて…と思うものの
出し入れが面倒くさかったり
パッと見えて、パッと使えるのが便利だったりで
こんな感じになっちゃってます。

もっといい収納方法やディスプレイ方法など
ご存知でしたらぜひ教えてください~~。




おまけの、おまけです。

デジカメ、買い換えました。

       

1年くらい前から色々なところが調子悪く
騙し騙し使っていたのですがそれももう限界で…。

3年ちょっと頑張ってくれました。

これまでありがとう。
そして、これからよろしくね。


こまごましたもの

2008年07月16日 | お気に入り

雑貨を扱うお店に行くと
大きなものよりも
小さくてこまごましたものに
つい目が行ってしまいます。

そういうものに限って
「これいつか使えそう!」とか
「こういう風に使ったらいいんじゃないかな?」とか
使う目的や用途がはっきりしていないまま
買ってしまう事が多いのです。

私の戸棚の中はそんなものがひしめき合っています。

ちょっと考えなきゃ、と思いつつも
かわいくて気になるものがあると
ついつい買ってきてしまうのでした。

  *  *  *

外国の古い切手も、
「ラベルの端に貼ったらいいかも…」と購入。

それぞれが色ごとに分かれていて
いろいろな国のものがあって見ていて楽しいです。

…でも、ラベル、いつどんな時に作るんだろう??(苦笑)



『ぬれ甘なつと壹(いつ)』

2008年06月17日 | お気に入り

『ぬれ甘なつと壹(いつ)』
新聞にこのお菓子のことが紹介されていて
とてもおいしそうだったので
お土産と試食を兼ねて購入してみました。

実家でお世話になっているお寺さんで
法要のときに出されるおまんじゅうが
『花園万頭』のものなので
お店の名前は知ってはいたのですが
こうして自ら購入するのは初めてです。

包みを解き、容器をあけると
中身はこんな感じになっています。

       

甘納豆をそのままいただいても
もちろんおいしかったのですが
やはりここはセットになっている
最中の皮に甘納豆を入れていただきましょう。

       

お豆のしっとり感と
最中の皮の香ばしさとパリパリ感が
たまりませんでした。

食べ方や味がとても気に入ってしまったのと
持って行った先にも喜ばれるので
ここ最近の手土産はすべてこの『ぬれ甘なつと壹(いつ)』です。

「最中の皮にバニラのアイスを入れ、その上に甘納豆を添える…」
そんな食べ方も頭のなかに浮かんだので
今度のお土産もこれにして
試させてもらっちゃおうかな。ふふふ。


明月院のあじさい

2008年06月09日 | お気に入り

先週末、北鎌倉の明月院にあじさいを見に行きました。

この日は久しぶりのお天気の週末で
日差しはチリチリで、焦げ付くほど暑い日でした。

おかげで、日焼け止めを塗り忘れてしまった首筋は
真っ赤に日焼けしてしまうほど…。

       

さて、あじさいの方はというと
色づき具合はまだほんのり~、という感じでした。

これからどんどん色が深まっていくのでしょうね。

でも、私的にはこの”ほんのり”ぐらいの方が
好みだったりするのですが。

       

それと、山際の崖の下辺りに生えているあじさいも
「これぞあじさい!」なんて思ってしまいます。

これは完全に育った環境ですね。

お庭にきちんと植えられているものよりも
”そこらへんに生えている”ものを見る事が多かったのです。

       

今週はお天気の様子をうかがいつつ
成就院のあじさいでも見に行こうかと思っています。

実は、成就院、まだ一度も行った事がないんです。
うふふ、楽しみです。

力餅とか、アレとかコレとか食べちゃうぞ~!
…って結局、花より団子ですけれど。