Gakkyのお気楽写真日記です。
のんきにいこうよ
ちょっと清里までドライブ 1日目
先日の土日で清里までドライブ。(2024/5/11)
朝6時20分出発。お天気良し、Miniの調子良し。しばらくはひたすら走るのみだが、久しぶりの長距離で嬉しい。いつ乗っても楽しい車だけど、久しぶりにワクワク感が大きい。車は小さいけど。
ひたすら高速道路で移動。最初の休憩は恵那峡。大きな車の横に置いてみる。トレーラーの中にすっぽりMiniが入りそう。アメリカならこういう車で旅するのもいいだろうなぁ。
またしばらく走って諏訪子のサービスエリア。今回は諏訪湖に寄らないけど、妻サンにちょうど良さそうなサイクリングロードがあるので、こちらはまた改めて来てみたい。
何年振りかの小渕沢のインターで降りる。バイクに乗っていた頃はかなり頻繁に走りに来ていたが、車だけの生活になってからは、ここまでくるともう旅行という感じになる。
17年振りの八ヶ岳公園ライン。以前何気なくここで写真を撮った。それから20年。同じ場所で写真を撮りたいなと思ってやって来た。
なんでもない場所なんだけどね。ただの路肩です。
以前は八ヶ岳公園道路と言っていたと思う。Mniだとちょっと力不足なので、のんびりと流すのが気持ちの良い道。ここで標高が1,200mくらいはあるので、ちょっと苦しげに走る。なので景色を眺めながらのんびりと走る。
まきば公園の駐車場でパチリ。久しぶりにMiniと富士山。妻サンはなかなか富士山を見る機会がないので、大喜び。これだけでも来た甲斐があった。
清泉寮に到着。ここもやはり17年振りか。
八ヶ岳もキレイに見える。なんて気持ちの良い空だ。
最初に来たのが30年くらい前かな。この変わらない風景は嬉しい。
久しぶりに食べた清泉寮のアイス。最近美味しいソフト、ミルキーなソフト、牧場のソフトなどあちこちにあるが、久しぶりに食べて見て思った。こちらのソフトは別格の美味しさだった。
次は何年後に食べるのかな。ぜひまた食べに来たい。
ついでに食事も。この景色を見ながら食べるのが我が家にとっての贅沢だ。心まで満たされる。
食べたのは清泉寮のハンバーガーだが。これまた美味しかった。まぁ美味しさには個人差があるので、あまり期待しないでね。でも我が家はきっとまた来る。
天気がいいのはありがたいが、Miniの車内は暑い。まきば公園の駐車場に日陰があって助かった。なにより景色もいい。
遠くに牛も見える。
馬もいた。妻サンの後頭部の髪の毛をフガフガしている馬さん。
木陰で休憩中の羊さん。毛がふかふかだった。
遠くにヤギさん発見。妻サン全力疾走。そんなに走らんでも。。。
ヤギは脱走するのか、鎖で繋がれてた。草を求めてどこかに行っちゃいそうだもんな。
清泉寮のソフトクリームを食べたが、ここで桔梗信玄餅ソフトを二人で一つ。妻サンが以前から食べたかったやつ、なのかな。
一泊二日の日程だが、1日目で2/3以上を走る工程。清里からとんぼ返りで伊那まで走って、そこから開田高原へ。
次の機会は麦草峠を抜けてビーナスラインの方にも行ってみたい。
開田高原は白樺の並木が美しい。新緑の季節にはあまりMiniで出かけないけど、この日の景色は八ヶ岳周辺も開田高原も素晴らしかった。新緑を感じながらのドライブはいいな。
バックは御嶽山。絶好のドライブ日和だった。
泊まりはノッツハウスさん。
夕方御嶽山を望むことができる広場に行ってみたが、日が沈む位置があんなに北寄りなのね。もう少し早い時期にくると御嶽山と夕日のコラボが見られるのだろうか。
今回はノッツハウスさん素泊まりなので、晩御飯は外で。
花猿亭さんで。
サラダと
マルゲリータと
パスタで。
いやこれ、こんな山奥でこんなに美味しいものが食べられるとは。期待してなかったけど、その反動以上に美味しかった。期待しないで行くとそのギャップで感動できるかも。
食後は清泉寮のプリンを部屋で。何食べても美味しいな。我が家にはものすごく贅沢な一日だった。実際出費は結構な額だが、心も満たされたので良しとしよう。
テラスから眺める星空。星空を見ようと歩いて出かけようとしたが、ちょっと雲が多かったので、部屋のテラスから眺めた。
右の線は点滅しているので飛行機。左上にラインがあるから、オッ流れ星が写ったかと思ったが、この辺りだと衛星がよく見えたりするから、それかな。
一日目のルート。
グリスアップ
朝一Miniのグリスアップ。
次の休みにお出かけするので、それの準備のつもり。
昼間に妻サンと散歩。
木陰は涼しいけど、正直暑い。カバンのチョイスを間違えて歩きにくかったし。
それでも風が気持ちよくて、木陰のベンチに座っていると、そのままお昼寝したくなるくらいの気持ち良さ。
最近、チェアリングというのが流行っているけど、今日ならわからんでもないな。気持ちいいかもしれん。
こどもの日だからか、子供たちが獅子の練り歩きをしていた。
4体の獅子が連なっていたから、今は周りの地区で合同でやるのかしら。
自分の子供の頃は10月にやっていたけど、今はあまり時期にこだわりはないのかもしれないな。
ノンボリ洗いを子供達に見せてた。自分の子供の頃は、ゲームもないしテーマパークもないし、そんなに頻繁に旅行することもないから地元の獅子の練り歩きはちょっとしたイベントだった。今の子供にとってはどうなんだろ。今日の子供たちは「わっしょい。わっしょい!」と大きな声で歩いてた。いい思い出として残るといいね。
以前にも書いたと思うけど、自分が小学生の頃は練り歩いてあちこちの家からお金をもらって、それを子供達で分ける風習がありました。毎年各家庭持ち回りで運営してたんですが、ある家が当番の時、その家の子供がかなりたくさんの金額をもらっていて、子供心に不公平感でいっぱいでした。大人なんてそんなもんかと思ったことをよく覚えてます。まぁそれも社会勉強かな。
洗車
今日は妻サンの車を洗車。洗車は月に一回やるに限る。
今日はお義父さんの面会に行って来た。写真は途中の公園で。
なんでも退屈なのでテレビが欲しいとのこと。今度持って行くことに。
道すがらやたら「ちまき」「かしわ」の文字が目につく。
シャトレーゼに寄ったら、柏餅があったので買ってもらった。まだ食べてないが、なんだか懐かしい気がする。
ちなみに柏餅よりちまきの方が好きかもしれない。妻サンが「え”ーーー」って言うけど、自分は名古屋のういろうが好きな時点で納得である。
モーリスさんまでポタリング
今日は一人でポタリング。
久しぶりに名古屋方面へ。
近所の川沿いの道を走りながら、名古屋北部の庄内川の河川敷へ。
今日はサイクングしている人多し。
眼科に行ったとき以来のコース。家からここまでなかなか走りやすくていいのだ。
写真は原っぱだけど、左側に道があります。
以下ずっと同じような写真が続きます。
庄内川の河川敷移動中。
1年ぶりくらいの香流川サイクリングロード到着。
昨年何度かヤギがいた場所。今日もいるかなと思って楽しみに行ったが不在だった。というかヤギが草を食べた形跡がないので、今年は来ていないのか。ここで休憩しようと思って座ったら、すぐさますごい数の蚊が寄って来た。見るだけでゾワゾワッと鳥肌がたったので、そそくさと出発。ちなみに1ケ所くわれてました。今年初だ。
昨年もあった鯉のぼり。今日は風が弱くて走りやすかったけど、おかげで鯉のぼりは元気なし。
香流川から植田川の川沿いの道に移動。途中での公園で休憩。名古屋市内なのでこういうところがたくさんあって助かった。
植田川から天白川のサイクリングロードへ。
やっと天白川に着いた!気持ち良く走れるぞ!と思ったら、すぐに工事中で通行止め。
迂回してから再度天白川沿いの道に戻ったけど、
天白川のサイクリングロードは、大きな道や鉄道で途切れ途切れで、自転車で走って気持ちのいい道ではなかった。どちらかというと地元の人がちょっと散歩するくらいの道なのかな。ネットで検索してもサイクリングしました!みたいな記事がほとんど無かったのはそういうことなのね。
国道1号、23号、新東名を横切り、南に向かう。下の写真は新東名だけど、かなり渋滞してました。みんな何処に行くんだろう。
今日の目的地モーリスさんに到着。ミニがあるお店で、一度行ってみたかった。
ミニのあるお店に行くならミニで行こうよ、と思わないでもないが、まぁ自転車に乗る理由が欲しいのでこうなった。
なかなかいい雰囲気。インスタもおしゃれな写真が並んでいる。
森の中にありそうな雰囲気だが、実はそうでもなくて、自転車でひたすら住宅街の中の坂道を登って行ったら、突然お店が現れてびっくりした。
お店の入り口。最初よくわからんかった。
ディスプレイとかもおしゃれ感満載。
HPにGW中は予約していただいた方がいいですみたいに書いてあったので、入れないかなと思いながら聞いて見たら、ひとテーブルだけ空いていたみたいで、快く入れてもらえた。小汚い格好で来たおっさん一人を受け入れてくれて嬉しい。幸いランチプレートもいただけるということでそれを注文。
席は奥の個室。女子だらけだったので、正直ちょっと嬉しかった。助かったという方が近いか。
自分以外は女性のグループばかり。正直ミニがらみで来たとはいえ、そうじゃなきゃオッサン一人で入るのは、ちょっと・・・。
ランチプレートもオシャレです。メニューを見なかったので良くわからないけど、キッシュかな。
食べ終わって外に出たら、ランチプレート終了のお知らせ。今日はきっと運が良かった。
カフェの隣に車屋さんが併設されてます。
インスタを見てもあまり車の情報が載ってないので、どんなお店なのかどんな車があるのかわからなかった。ちょっと人だかりもあったので、近づけないかなと思っていたら、奥様が「撮影しているのでぜひ見て行ってください」と仰ってくださった。
ということで、CARSの方にも行ってみた。
今日は東京から息子さんが来て、車を走らせての撮影をしたとのこと。
どんな車かと思ったら、↓
いや普通の車じゃないし。なんでも1920年代のFIATらしい。トヨタの博物館で見た以来の古い車。
これ売り物だそうです。値段を聞いたら、我が家のミニの20台分+α。午前中に走らせていたらしい。いや買いたいとは思わないけど、走っているのは見たかったな。
もう一台はシトロエンのDS。こちらは大好きな車。お値段はうちのミニの10台分+α。
家族みなさんでブロンプトンもお乗りだそうで、車の話、雑貨の話、自転車の話をいろいろ伺った。お店に着いてから1時間半ほどいたかな。なかなか楽しい時間を過ごさせてもらいました。
お店の裏には大きなイラスト。表のオシャレ感とはまた違った雰囲気。
お店を後にして名鉄の太田川駅へ。ここから輪行。
ちょうど中部国際空港からの便に乗ったら、キャリーバッグの人でいっぱいだった。さすがGWだな。
ちょっと前に訪れたブロンプトン好きのオーナーの喫茶店の最寄りの駅で降りた。
モーリスさんの方はお休みじゃないかとか、ルートとか色々調べて行ったのに、カフェ・トキトーさんの方は何も調べずに行ったら、なんとGWはお休みだった・・・
まぁ、しょうがないので、自転車を広げてここからうちまで走って帰りました。
川沿いの比較的走りやすい道だったとはいえ、名古屋市内を走るのはちょっと疲れたかな。モーリスさんに行くときは次はミニで。トキトーさんはまたそのうち。
うちからモーリスさんまで45km。今日の走行距離は59.6km。(ブロンプトン トータル411km)
Mini洗車
午後から雨だけど、Miniを洗車。花粉と黄砂で黄色に変色して見えるくらいだったので。
自分は片付けができないので、Miniのトランクの中はモノでいっぱい。出先で壊れた時用の油脂類とブースターケーブル、洗車用の洗剤、バケツ、ウェス、工具一式、グリスガンを積んでいる。トランクがほぼ満タン。重量も結構あるので不要なものは出しておけばと思わないでもないけど、結局片付けができない人はこんなもんだろう。これをほぼ20年キープしている。グリスガンだけは最近だけど。
実家に生存確認に行ったら、庭の手入れをしていた。いつもなら寝てる時間なのに、珍しい。時期的にも花が多いのか、少しずつだけどたくさん咲いてた。
自分は花にはあまり興味がないので、フンフンと空返事をしながら見たふりをした。昨日きた弟もそうだったらしく、愚痴を言っていたが、まぁ、我が家はそんなもんだ。
とりあえずMiniがキレイになったので気持ち良くドライブして帰ってきた。GW前半の休みが終了。
妻サン ポタリング
今日は妻サンとポタリング。
まずは近所のニャンコにご挨拶。最近よく相手してくれるニャンコ。
通勤途中で見かけると必ず撫でているので、最近は自転車を止めるとススーーーッと寄ってきて近くに座ってくれる。
飼い主さん曰く「撫でてもらうのが好き」らしい。確かに食べ物を与えてないのに、撫でているだけの自分のこともちょっと好きになってくれている気がする。
ちなみに今日は目の前にトカゲがいたが、
パシッと抑えたら、トカゲさんお亡くなりになってた。多分捕まえてきたやつなんだろうな。本能かな。
天気が良くて今日は28度まで上がる予報。所々で写真を撮りながらのんびり走る。
途中でヤギ発見。「おーーーい」と呼ぶと「めぇぇ〜〜〜」と返事はあるがヤギがよく見えない。残念。
路上にカメもいた。川から100mくらいあるが、迷ってきたのか、このあたりで生活しているのか。
水が全くない場所なんだけど、大丈夫なんだろうか。
北名古屋市歴史民族資料館到着。別名、昭和日常博物館。
以前一度来たことがあると思うのだが、建物の外観に全然記憶がない。20年以上前のことになるとほとんど記憶にないわ。
北名古屋市の図書館に併設。見学は無料。
昭和が懐かしいと思う世代にオススメの場所。
エレベーターで会場の3Fに降りると、いきなり陸王が置いてある。
すごいな。陸王の実車なんて本当に久しぶりに見たな。その存在すら忘れてたわ。
スクーターもあるが、車種はわからず。この当時のスクーターといえばラビットが有名だけど、どうなんだろ。
この3輪はミゼットだろうか。いくら昭和とはいえ世代が違いすぎて、よくわからない。
奥に自転車があるけど、詳細がよくわからず。なにやらかっこよさそうな自転車だった。
ちなみにそこら中に自転車が置いてある。令和の時代は自転車は趣味の要素が強いけど、昭和は庶民の足だったからか。
こちらは駄菓子屋さん。この風景は自分の時代とマッチする。小学生の頃、こういう店で買い食いしてた。
ちなみにタバコが置いてあって、ゴールデンバット、ピース、ショートホープは実際に吸っていた。
一番よく吸っていたのはショッポかな。吸い出した頃は興味本位で色々吸っていたけど、後半数年はずっとショッポだった。
ショートホープは昭和32年発売で40円だったようですが、自分が吸っていた頃はショートホープが10本で110円だったかな。懐かしいな。いろんなタバコを吸ってみたけど、ショッポが一番美味しかったな。
人形も色々。昭和の頃は街角でこういうのをよく見かけたもんだな。
こっちは当時の電気屋さん。テレビとか炊飯器が自分の昭和よりも古い昭和だ。
物心ついた時に家にあったテレビはもう少しだけ大きかったな。
長栄軒のパン。今は創業百年を超え、この近くでパン屋さんとしてではなくパンの工場としてパンの供給をしているようです。
こちらは床屋さん。まさしくこんな感じの床屋さんに行ってました。自分が小学生の頃に行っていた床屋さんですが、今でもやっています。すごいな。
ちょっとかっこいい手回し洗濯機。かっこ良すぎ。出張先で使いたい。シャツとパンツを靴下を毎日洗うだけならこれがちょうどいいな。持ち運びが大変だけど。以前バケツタイプの携帯電動洗濯機があった。ある意味現代版リメイク製品だったんだな。
当時の雑貨屋やお菓子も展示されてます。
このあたりも自分の昭和よりも古い昭和だわ。
企画展「昭和レトロ食器図鑑」開催中。多分期間限定なのかな。
昭和の食器が展示されてます。ちょっと前に昭和の復刻でブームとなったアデリア レトロのグラスを作っている石塚硝子が近くにあることも関係しているのかな。
こちらは常設展示の昔のキッチン。土間の時代ですね。
自分の家はこうじゃなかったけど、おじいちゃん家は父方も母方もどちらもいういうふうでした。
小さい頃に正月に連れて行かれた親の実家はこうだった。懐かしいな。今はどちらも土間は無くなって、昭和後半の姿になってます。
母方の実家は田んぼを持っていたので、脱穀機とかいろいろありました。まさしくこんな感じだった。
ちなみに自分が小学生の時に初めて乗った自転車もこんな感じの自転車でした。子供用の自転車で練習して、補助輪なしで乗れるようになったのが嬉しくて、おばさんの自転車を借りて乗ってました(小学生の低学年)。サドルに座るとペダルに足が届かないから、ずっと立ち漕ぎで乗ってました。小学生ながら風になったような爽快感を感じながら走ってた。あの頃から2輪車が好きだったんだろうな。
今の自転車みたいにワイヤーが使ってなくて、メカメカしいブレーキとかがホント懐かしい。
この自転車はサドルが革でMARUISHIの刻印がある。丸石自転車なのか。
たくさん自転車が展示されているけど、当時の自転車はみんなエンブレムが付いているのよね。なんだかかっこいい。
昭和の家の中が再現されている部屋がいくつもあって、これは自分のイメージに近い。ちょっと自分の家より良い家かな。
これだと狭いけど、こんなイメージだった。
右上のボンボン時計が実際に動いていてすごい。うちもこんな感じのだったけど、もう捨てちゃったんだろうか。ネジを巻くのは親父の仕事だった。小さい頃はやらせてもらえなかったな。
メインは3Fの会場だけど、2Fにも少し展示があって、地下駐車場の一角に昭和の車が展示されています。
昨年トヨタの自動車博物館に行ったけど、こういう車はいつ見てもドキドキする。
クラシックカーではないけど、古い車たち。
ブルーバードの色が斬新だわ。
バイクもあって自分が乗っていた時代よりも前のHONDAのドリームの時代。
この昭和日常博物館の見学は無料。この展示の量と質で無料はすごい。近くの方は一度訪れてみることをオススメ。
とはいえ自分も次はいつ行くかは不明。また20年以上経ってからかな。
今日の最終目的地はパスタ屋さん。
美味しいパスタを食べたらそのあとは一気に家まで走って帰りました。
暑くなる前に家に帰れた。
走った距離は短かったけど、なかなか楽しいポタリングでした。
メンテ日
今日はメンテ日。
①通勤に使っているVergeのブレーキシューが減って来た。レバーの握りしろを調整するくらいならシューを交換した方がいいかな。実際に効き具合も良くなかったし。
前回交換が1年前くらい。2度目なのでサクッと交換。
交換用のシューを早めに買っておこう。
②Vergeにライトステーを追加してみた。泥除けをつけるところに共締めでつけるやつ。
雨の日にも使えるからと思ってつけてみた。(ハンドル周りはポンチョで隠れるので)
荷物載せる用のブラケットに当たって使えない。。。残念。
③随分前に妻サンがブロンプトン用にシールを買って来てくれた。
このシールは厚みがある割に幅が小さいので、局面ばかりのブロンプトンにはうまく貼れない。多分すぐに剥がれて来ちゃう。
かと言って何も貼らないのは少し寂しい。
Miniにはミンサー模様を貼ってる。おかげかどうかMiniは今年で20年。
ブロンプトンも長く乗りたい。ならば同じようにミンサー模様を貼ろうかな。
ということでカッティングシート買ってみた。
どこに貼ろうか迷ったけど、やはりメインのフレームかな。ただ直線状に貼れないから、フレームに合わせてラインを決めた。と言っても適当だけど。
ミンサー模様と言っても、四角のシールを並べるだけ。
ペタペタっと貼ってみた。。。うーん、シールが大きすぎた。思ったよりでかい。もっとこじんまりとしたミンサー模様をイメージしてたけど。
フレームと同色の灰色にしたので、それほど目立たないし、しばらく様子みようかな。見慣れるかもしれないし。
遠目に見るとさっぱりわからんな。自己満足ではある。
④ちょっと前に集合住宅の点検があった時に、ベランダの手すりを固定するビスがないことを指摘された。
二つともなくて、手で揺すると手すりがグラグラする。案外怖い。
妻サンは毎日手すりを拭いているから、そのうち手すりごと転落なんてあるかもしれない。
そうすると警察から保険金殺人を疑われかねない。
警察「保険金目的でビスを外したんですね」
俺「え、保険かけてないんですけど・・・」
なんて会話があると嫌なので、他の手すりから外して付けてみた。。。ら、穴がバカになっていて付かない。
M4のタッピングビスなんだけど、どうやら鉄板側がダメになっているみたい。
ということでホームセンターに行ってM5のビスを買って来た。
M5だときついかなと思ったけど、割とサクッと入った。
やぱり鉄板が腐食してるかも。
とりあえずしばらくは安心だけど、これもいつか取れそう。
次はボルト+ナットで固定かな。
今日は他にも自転車のチェーンを掃除したりでいいメンテ日になりました。
ミニピア 見学
今日はMiniのイベント ミニピア。毎年参加しているわけではないけど、昨年から開催される場所が変わって、いい感じに。一度会場を見てみたいということで、今日は参加ではなく、ゆっくり行ってイベントを見学してみることに。
桜の花びらがちょっといい感じ。Mini暖機中。風で花びらがヒラヒラするのがいいんだな。
ミニピアの会場に向かう途中に恵那川上屋があるので、急遽寄ることになった。
朝は空いているので、混んでないうちにソフトクリームを食べることに。
何年振りかの栗のソフトクリーム。美味しかったな。
ミニピアの会場到着。道の駅 花街道付知。ソフトクリームを食べる時間込みでちょうど2時間だった。こちらの道の駅に野外ステージがあり、そこにMiniがズラーーッと並ぶ。うーん、いいな。
うちのMiniは道の駅の駐車場で待機。
昨年は桜の花は咲いてなかったそうで、今年は開花が遅れたおかげでイベントの雰囲気がアップ。
こんなことなら今年から参加すればよかったと思わないでもない。
普通のミニでコーヒーの提供をしているショップさん。
左後方のクォーターガラスを縦方向に全開にできるように改造。そこにテーブルを設置するというアイディア。
ずいぶん前に見かけたMiniのトレーラーも久しぶりに見かけた。
この会場、なかなかいい雰囲気。木陰も少しあるので、休憩したり食事したりできそうだし。
今日は道の駅にあるお店でホットドッグを購入。
桜を見ながらお昼ご飯。おやつは川上屋さんで買った饅頭。
食後に五平餅を食べようとお店に行ったら、
完売とな。。。まぁまた来年のお楽しみに。
帰り際に会場裏の川沿いでパチリ。
ここに来たおかげで、もう一日余分に桜を楽しめた。
めっちゃ花吹雪がキレイだった。が、写真にはその雰囲気が写らず。
妻サンが動画を撮ってて、すごくよかった。普段動画を撮る習慣がないけど、こういう時はいいな。ちょっと練習しておこう。
付知のあちこちに桜と花桃が咲いていた。いつかは花桃サイクリングしたいな。
今日の走行距離196km。ちょっと会場が遠くなったけど、以前の会場+30分で行けるし、食事もできるので、来年は是非参加したいな。今日は見学だけだったけど、楽しかった。
木曽川堤サイクリングとカフェ・トキトーさん
今日はフリーの時間があったので、木曽川の堤をサイクリング。
スタートにいつもの場所でパチリ。
桜はほぼ散ってました。
以下何も特徴のない自転車が置いてあるだけの写真が続きます。
いつも通り木津用水沿いを北上して犬山市のサイクリングロードの起点(終点?)へ。
今日はお散歩の人も自転車の人も少なめ。みなさんお花見が一旦終了してお出かけしないのか、他の場所に行っているのか。
桜がない代わりに新緑を楽しめればと思うのだが。
すいとぴあ江南通過。
遠目に見るとまだほんのりと桜色が残っている。
江南のフラワーパーク通過。
一宮の138タワー通過。
しだれ桜だろうか。ここならまだお花見を楽しめるかも。
園内を散歩している人多し。
この一面緑の雰囲気もいいな。
ちなみに園内は自転車乗り入れ禁止。サイクリングロードから10mくらい押し歩きで入って写真撮りました。本当はアカンかも。
138タワー下のベンチでしばらく休憩。
ここでパンを一つ食べて栄養補給。
その後は見るものもなくひたすら走ったな。同じコースを走るのは5年ぶり。
木曽川を右手にひたすら海に向かって南下。
木曽川でかいなと思いながらひたすら南下。
東海道新幹線のガード下をくぐるとサイクルングロード終了。
この先延長する予定があるのかないのか。できれば作って欲しいのだが。
新幹線がひっきりなしに通過する。なんだか忙しそうね。
5年前に走った時は、ここから岐阜県側の堤に移動して、そちらを南下。そのときに岐阜県側は路肩がほとんどなくて交通量が多かった。しかも路面が悪かった。という印象だったので、今回は愛知県側の堤を通ってみた。
交通量が少なく路肩に余裕があるので、個人的には岐阜県側よりいいな。ほんの少しだけど車が通らない道を走ることができたし。
祖父江緑地を通過。今はワイルドネイチャープラザっていうのかな。いろいろ自然を楽しめるポイントになっているみたい。すごい人だった。
木曽川大堰が見えて来た。
以前は馬飼大橋と呼んでいたと思うのだが、今はグーグルマップをみても木曽川大堰(馬飼頭首工)と書いてある。
橋を渡って岐阜県側へ。そういえば確かに「橋」ではないな。
ここからは
5年前と一緒。長閑な風景を続く。
交通量はかなり少ない。この先の背割堤に入るまで、数台の車しか通らなかった。のんびり風景を楽しみながら走りたいところだが、川と山しか見えない。前回は風が強くて辛かった。今日は風が弱めで楽に感じた。
2km弱で木曽長良背割堤の到着。
ここはまだ桜の花びらが残っていた。
かなり散っているけど、サイクリングするだけなら十分楽しめると思う。
順光方向で見ると、青空と桜と菜の花がなかなかいいと思う。
いつか満開の時に走ってみたい。毎日が日曜日になったら、ぜひ来ようと思う。その時はぜひ妻サンもご一緒に。車に自転車積んでくればいいので。
桜並木は東海大橋までなので1.5kmぐらいしかない。案外短いな。
少し走るとグライダーを飛ばしてる滑走路あり。
滑走路の菜の花がキレイだなぁと思って写真撮ってたら飛んだわ。
パイロットから下が見えるのかはわからないけど、見えたらキレイだろうな。
ちなみにワイヤーはでっかいウィンチみたいなので引っ張ってました。昔は車で引っ張っていたようは気がするんだけど。
木曽川と長良川の背割り。左が木曽川で右が長良川。
長良川のすぐ向こうに揖斐川が流れているので、木曽三川という。
右手にむえるタワーまで行ったら帰る。
今チューリップ祭りをやっているので、ちょっと見てから帰ろうかと思ったが、すごい人なのでやめた。
駐車場にすごい車。付近の道路は大渋滞。一人でチューリップ見ても面白くないだろうし。
トイレ借りてしばらく休憩。
10分ほどで帰途についた。帰ると行っても家まで40km近くあるので先が長い。
途中ちょっと疲れてきて、交差点で止まっている時に自転車が倒れた。。。 orz
いや、止まって立っているだけなのに倒すなよ。。。おじさん、フラフラかよ。
倒したの2度目。前回は左側だったから傷ついたくらいで済んだ。今回は右側。走り出したら変速がおかしい。
ガシャガシャ音がするしローに入らないし。えー、ちょっと倒しただけど壊れちゃうのかよ!?と思って見たら、チェーンテンショナーからチェーンが外れているだけだった。
分かればなんてことないけど、メカに弱い人だと焦るよなぁ。サクッとはめて治ったからいいけど、出先で壊れると厳しいな。
津島の天王川公園に寄ってみたが桜は咲いてないし、藤の花もまだ全然。なのに人が多いし露店も出てる。
前回は家に向かって走ったが、今日はちょっと最後の寄り道をすることに。
以前から行ってみたかった喫茶店を目指す。東、東に向かって走る。街中なのでちょっと走りにくいが、新川まで出ると、川沿いの車が通らない道を走ることができた。
新川から庄内川の堤の道へ。もっと交通量の多い道路を走らなきゃいけないのかと思っていたので助かったし、こういう道は走っていて気持ちがいい。
淡々と走って、JRの下をくぐる赤煉瓦トンネルというところに到着。
インスタで見かけて行ってみた。
自転車同士がすれ違えないくらい狭い小さなトンネル。多分歩行者用なのかな。
古そうですけど、詳しく書かれている方もいないので、よくわかりません。煉瓦造りですが一部はコンクリートで固められているので、色々手直しして今に至るのかも。。。
最後に向かったのはカフェ・トキトーさん。赤煉瓦トンネルから近い。名鉄の下小田井駅の向かい側。
これまたインスタで見かけたお店。ブロンプトンに乗っている人がよく行くようなので、一度行ってみたいと思っていた。
5分ほどで到着。
常連さんがたむろしているようなら入るのやめようと思ったけど、表にそれらしい自転車が無かったので、入ってみた。
とりあえずランチを食べようと思ったら「ピビンバ丼」である。あれー、今晩の我が家のご飯がピビンバの予定。さすがに一緒はまずい。ピビンバを食べてみたかったが、コーヒーとフレンチトーストに変更。サンドウィッチなどの軽食がいろいろあるから、サイクリングの途中やちょっとお昼ご飯を食べに行くというときもいいかもしれない。
甘いもの好きなので、こういうおやつ的なものも大好きである。美味しかったので、他のメニューも含めまた食べてみたいと思う。
食べ終わってお店を出たら、お店の方から声をかけられた。なんでもブロンプトンが大好きらしい。お話ししてると好きすぎてしょうがない感じが溢れ出ている。なるほどブロンプトン好きが集まるわけだ。すごく親しみやすい方で、また行きたくなる。
そういえば自分は人と話すのが苦手なので、ほとんど友達がいない。Miniはまだしも自転車友達は皆無だった。
他の人がどれくらい自転車好きなのとか、どういうスタイルで乗っているのとか、どこに行ったのとか、そういう話をしてみたいなら、こういうフレンドリーな方のお店に行くのはいいかもしれないなと思う。
ということで、今度また改めて行ってみたいと思う。幸い家から自転車で40分ぐらい。ちょうどいいお散歩になるか。
お店を出ると、
はい、また来ます。
今日は一部交通量の多い道路を利用して帰宅。遠回りでもいいから、もう少し自転車で走りやすい道を探そうかな。
ちなみに向かいにある下小田井駅は仕事で何度か利用した駅。もう25年くらい前だけど、ちょっぴり懐かしかった。
5年前に同じようなコースを走ったときは98kmだった。今日は100km行くんじゃね!と思ったらまた98kmだった。
ちょっと悔しかったので、2km遠回りしてみた。
ということで初の100km走行である。
別に長距離を目指しているわけではないので、これ以上を目指すとかはない。ていうか今日は絶好の輪行コースだったので、次回は間違いなく輪行しますわ。
ブロンプトンにしてから疲れが格段に少ないのと、100km走ってもサイクルパンツが不要というのがすごい。
こうなると、DAHONのMuを持っている意味がなくなってくるなぁ。。。
本日の走行距離は100km。(ブロンプトンのトータルが351km)
桜ポタリング
今日は休日出勤の代休。天気が良い日を狙って休みました。
昨日のすごい風と雨で終わったと思ったら、思いの外花びらが残ってました。
ここ数年は毎年恒例のお花見ポタリング。写真を撮ったりで止まってばかりなので、サイクリングというほどでもない。
すっかり葉桜だけど、遠目にはまだまだお花見できる。
定点観測ポイント。なぜかいつもここで写真を撮る。
先日メルカリで買ったカバンを初めて使ってみた。手で持つとずっしり重い。いろいろ入れて3kg近くあるけど自転車につけるとほとんど気にならない。これなら泊まりのサイクリングでもそれほど気にならないかも。まぁ実際には重さと空気抵抗の大きさでそれなりに疲れるんだろうけど、そこそこ走れるのかなと思う。
お花見ポタの目的地はいつもオムライス。これ食べたら帰るという妻サンらしい行程である。
行きも帰りも写真パチパチ。
行きはほとんどなかったけど、帰りにはたくさんの花びら。
ということで今年のお花見は終了かな。
咲き始めはなんかイマイチだと思ったけど、暖かくなって一気に咲いたので、今年はキレイだった方じゃないかな。いつになく楽しめました。
家に帰って来てから、無機質な感じのバッグに宮古島の缶バッチ取り付け。
これからいろいろつけたいと思う。
桜ポタは20km。
そのあと野暮用で実家へ。天気が良いし時間があったのでそのまま自転車で。こっちは21km。(トータル251km)
« 前ページ | 次ページ » |