Gakkyのお気楽写真日記です。
のんきにいこうよ
お昼ご飯 〜 帰宅
2021年7月のこと
最後のお昼ご飯は昨年も食べたみなと食堂。
我が家のお気に入りである。
すっきりした味のアーサのそばが美味しい。
妻サンはそれ。
自分は昨年迷った天丼を。
これも美味しい。一度食べたかったので満足。
オススメはアーサそばだけど、いろいろ食べるのは楽しい。
何回も来れるなら交互に食べるかも。
港の近くなので、楽しかった旅行のお礼をしに漲水御嶽さん、宮古神社さんを回る。
また来年もよろしくお願いします。
そのあとはシーサーの滑り台のある公園へ。
自分はここの滑り台でしこたまお尻をぶつけた。
痛くて痛くて、この後2週間は腹筋ができなかった。今は復活してます。
他に若者がいて、恥ずかしくて自分はポーズが撮れなかったけど、
自分のあとに、その若者がすげー楽しんでるポーズで写真撮ってた。
うーん、自分もやりたかったな。また今度の楽しみで。
自衛隊横の展望台に行ってみた。
雨雲が多いから虹でも見えるかなと思ったら、
な、な、なんと
老朽化のため立ち入り禁止とな。
いや、我が家のお気に入りの場所なんだから、建て直して欲しいわ。
コンビニに行ってアイスを食べようとしたら、見たことないのを発見。
沖縄明治乳業の製品。
子供向けのアイスかな。甘々だったけど、美味しかったよ。
ちょっと早いけど、ちょうどよく時間が潰せるところがないので、レンタカーを返却して空港へ。
いつもそうなんだけど、最終日は慌ただしくて、すぐ時間が来ちゃうな。
今回は行きも帰りも宮古島-セントレア直行便。
飛行時間も短くなるし、那覇空港での待ち時間もなくなるし、歳とると楽に感じるな。
那覇の空港食堂に行くのも楽しみだけど、コロナのこともあるので、今年は直行便でよかったなと思う。
ということで、今年の夏の沖縄旅行は終了。
何と言ってもゆに浜に行けたのが楽しかったな。
次の宮古島は、来年のお楽しみです。
長間浜
2021年7月のこと
竜宮展望台から伊良部島の方を望むと、海岸線沿いに海の色がキレイなんだな。
今まであまり気にしてなかった。
それにしても、この日もスコールが多かった。
先端にホテルができたこともあるし、ちょっと見に行ってみようということで移動。
長間浜のほうでドローンを飛ばしてみた。
うーん、上から眺める長間浜ってこんなにキレイなのね。
海岸線沿いに移動させてみた。
竜宮展望台
2021年7月のこと
最終日。伊良部島から宮古島へ移動しがてら、ドローンを飛ばしたり写真を撮ったり。
結構有名になった原っぱ。
伊良部大橋の眺めもいい。
前浜の漁港。
ちょっぴり観光地。
そこから来間島へ。
ちょっとドローンを飛ばしてみたけど、イメージした通りに撮れなかったな。
海側から見た展望台。
もうちょっと引いて海も入れれば良かったな。と家に帰ってから思うんだな。
伊良部での晩御飯
2021年7月のこと
伊良部島での晩御飯。
この時はテイクアウト。飲み物はオリオンビールを買ってきた。
お店が忙しそうで、閉店後のテイクアウトとなった。
前日の唐揚げが美味しかったので、自分はそのお店の唐揚げ弁当のテイクアウト。
妻サンはラフテー丼のテイクアウト。
自分の唐揚げ弁当。
予想通り美味しそう。
妻サンのラフテー丼。
でかいラフテーだ!
キャンプ村の部屋から日が落ちるのを眺めながら晩御飯を食べた。
なかなか楽しい日だったし、美味しくテイクアウトのお弁当も食べた。
ただ残念ながら、妻サンのラフテー丼は温泉卵付きのはずだったが、それが付いてなくて、
美味しけどちょっぴり残念なラフテー丼になった。温泉卵があれが、見た目的にも良かったのに。
まぁビール飲んじゃったからね。やむ無し。
マジックアワーというほどではないけど、ちょっとキレイに焼けた。
毎年来年こそはキレイな夕焼けが観れるといいなと思うが、季節もあるもんね。
夜のおやつに
宮古島 まごとうふさんの「きな粉豆乳プリン」を食べました。
キャンプ村にいてもいろんな宮古島らしさを楽しめていいな。これは妻サンのおかげだわ。
宮古島 ゆに浜 その2
2021年7月のこと
念願だった宮古島のゆに浜。
最初は一回来ればいいかなと思ってたけど、できれば次はドピーカンの晴れ間に来てみたい。
晴れた写真も撮ってみたいし、ドローンも飛ばしてみたい。まぁまたいつか。
雨を降らせながらいくつもの雲が通り過ぎる。
写真を撮ったり歩いたりしながら過ごしていたけど、
怪しい雲が来た。
めっちゃ降ってるし、こっちに向かって来てるっぽい。
こりゃヤバイかなということで、戻ることに。
サップで移動し始めたら、目の前に雨のカーテンが来た!!
すぐそこで降ってるやん。。。orz
うーわぁーーーー、キターーーーというみんなの声が消えていく。。。
顔が痛い。。。目も開けていられない。。。
なんか悲しい。。。
しばらく水の中にしゃがんで我慢。
背中にしょった防水のリュックが心配。スマホは水没させたくないからなぁ。
10分ほどの我慢だった。
小雨になったら移動。
何はともあれ無事で良かった(ちょっと大げさ)
雨雲が通り過ぎれば、なんてことはない。海は終始穏やかだった。
途中で虹が出ないかなぁなんて言いながら空を見上げていましたが、
残念ながら虹は現れず。
無事にトゥリバーに到着。
いろいろあったおかげで今までで一番楽しいサップだった。
最初のサップもかなり楽しかったから、同率1位かな。
夕方のニュースでこんなニュースが。
うーん、間違いなくこの時間帯の土砂降りでしたわ。。。
観測史上1位だもんね。まぁいい経験だったかな。
ちなみに2018年の旅行の時にも宮古島で「50年に一度の記録的大雨」というのに遭遇した。
やっぱり南国だからね。いろいろあるわな。
宮古島 ゆに浜 その1
2021年7月のこと
今回の旅行のメインイベント。
妻サンの長年の夢、ゆに浜への上陸。
ユニの浜と言ったり、ゆに浜と言ったり。潮が引くと現れる浜である。
妻サンが行きたいと言い出して5年以上経っている。今までは天気や風、潮の加減で実現せず。
今年は潮と風はいいけど、天気が微妙と言われながらも行くことに。
キャンプ村を出発するときはあいにくの雨。
小雨ならまだしも土砂降りなんですけど。
スコールみたいなもので、降ったり止んだりである。
伊良部大橋に来ると、とりあえず止んでる。
見るとゆに浜が現れ出している。
拡大すると、
振り返ると雨雲がすごい。
青空も見えるから、期待の方が大きかった。
ワクワクしながら出発地点のトゥリバーへ。
ゆに浜に行くにはいろいろあるけど、カヤック、ジェットスキー、ボートで行くツアーもあるようですが、
我が家はサップで。トゥリバーからワクワクしながら出発です。
伊良部大橋の下をくぐって、のんびり移動。
風がないとほのぼのとしたツアーです。
雲の流れが速くて、天気がコロコロ変わります。
25分ほどで最初の浜に到着。
案外近かった。ただ簡単に着いたように見えるけど、風や潮の流れ、他のツアーやボートに気をつけないとダメだろうから、素人だけで来るもんじゃないと思う。
ここで晴れ間を待とうと言ってたら、他のツアーのボート到着。
狭い浜に人がいっぱいでしかもボートがいるのは味気ない。
ということで、もうちょっと離れたとこに現れ出した浜に移動することに。
10分ほどで次の浜に到着。
それにしても天気が悪いと冴えない風景。
せっかく待望のゆに浜に着いたのに、最初は感動も何も無かったな。
それでも写真撮ったりしながら晴れ間待ち。
ぱっと晴れたらこの風景。
うーん、たまらんな。
ちょっと感動したわ。
先日買った防水の袋にドローンとスマホとコンデジを持ってきた。
日が差すのを狙ってドローンを飛ばしてみた。
鳥が多くて、ドローンを飛ばしていると寄ってくるのが怖い。
以前も鳥に持っていかれそうになって怖かった。鳥に撃墜される話も聞くし。
結局晴れ間に飛ばせたのは2回だけなんだけど、この旅行にドローンを持って行って良かった。
ヤギ
2021年7月のこと
キャンプ村での食事は自分で用意。
かといって普段何も家事をしない自分は妻サンまかせだが。
マンゴーが最盛期で安かったのでと買ってきてくれた。
それとパンとヨーグルト。
キャンプ村で食べる朝ごはんには十分である。
リゾートホテルでは見ないテレビを見ながら、二人で座って食べる朝ごはんはなんだか楽しい。
朝ごはんを食べた後は、この日から妻サンのワクチン接種の予約スタートだったので、
二人してスマホを持って待機。
自分と同じく、妻サンもサクッと予約完了。
どうも我が住む市は、ワクチン接種したい人が少なめなのか、供給量が多いのか。
まぁワクチン打ちたい自分には良かった。
その後はヤギ見学のため、ヤギ小屋へ。
お、いたいた。
寄ってきた。ホント、ヤギって人懐っこい。
妻サン必死に気を引こうとするが、何故か自分の方に寄ってくる。
どうも、こいつらは普段おっさんから餌をもらっているんだな。
妻サンとヤギの記念撮影。
帰ろうとすると、名残惜しそうに寄ってくる。
毎年かわいいなぁと思うが、順々に食べられていってるんだろうなぁ。
やっぱり一回はヤギ料理を食べないとダメかな。
スーパーで買い物したりしてキャンプ村へ戻り。
お昼ご飯は買ってきたオニポーとジューシーのおにぎり。
それと頂き物なのだが、めっちゃ美味しいサーターアンダギー。
午後からサップの予定なので、それまでのんびり過ごしました。
伊良部での晩御飯
2021年7月のこと
晩御飯は食彩亭 むつ美さん。
お昼に行ったら満席だったので、晩御飯で。
マグロ丼を注文しようとしたんだけど、今日はカツオが新鮮ですよ〜ということでカツオのタタキ。
最初に唐揚げが出てきました。緊急事態宣言中でなければ、ビールを頼んでいるので、
ビールと唐揚げ、美味しかっただろうなぁ。
揚げたてを出してくれたので、本当に美味しかった。
カツオのタタキの定食も美味しかった。
少食の自分にはちょっと量が多いくらいだった。ビールがあったら、ご飯食べてなかったな。
カツオも美味しかったし。
この日はキャンプ村宿泊。
これまでは光を避けて35ENDの方に見に行ってましたが、新月過ぎたところで、まだまだ暗い。
キャンプ村から見上げても満天の星空。
今回は本当に星空をよく見たなぁ。
気軽に見れるのが良かった。
流れ星もいくつか見れたけど、残念ながら写真には写ってなかった。
部屋に戻ったら、
でかいな。10cm位あるし。
大丈夫かなと思いながら、外に出そうと思ったら、サササッとベットに隠れた。。。orz
まっ、キャンプ村ならこれくらい当たり前か。蜘蛛とヤモリの対決とか見れると面白いんだけどな。
大好きなキャンプ村はヤモリの数は半端ないし、他にもいろいろいて賑やかです。そういうのが楽しめる人用の宿泊施設です。
お昼ご飯 〜 ドローン
2021年7月のこと
伊良部島でのお昼ご飯はPAINMIさんで。
こちらは席が空いていないことが多いので、予約がオススメ。
この日はカンボライスプレートを注文。
豆々してて美味しかったです。東南アジアン風の味かな。
ちょっと好き嫌いの分かれるところですが。
午後はドローン。
渡口の浜。こちらは下地島に地下側は飛行禁止区域に入っているけど、ブルータートルさんのある方は一応かかっていない。
潮が引くと広々としたキレイな浜が広がります。
一応記念写真的なやつだけど、自分たちが小さすぎた。
高いところから見ると、伊良部大橋や来間島も見ることができるのね。
このキレイさもなかなかのものだと思う。
このあと、伊良部大橋のところでも。
写真だけですけど。
橋の向こう側に見える砂浜。
ゆに浜とかユニの浜とは言われていますが、最近干潮時に出てくるようになった浜で、
正式名称はないのかな。どんどん大きくなっているそうで、これも伊良部大橋の影響なんでしょうか。今回の旅行はあそこに行ったのがメインとなりました。記事は後日で。
スノーケル
2021年7月のこと
毎年半日だけ妻サンと別行動。
自分はスノーケルのツアーに参加。妻サンは最初はヨガをやっていたんだけど、昨年と今年はヨガがお休みなので、一人でぶらっとしているようです。
朝から妻サン運転で移動。
移動してから、まずは新型コロナのワクチン接種の予約をスマホでぽちぽち。
この日の9時から予約開始だったので、サクッと予約が取れて一安心。
ちなみに1回目は7/16に接種済み。
2回目は今日8/6です。副反応がでないといいなぁ。
妻サンに見送られてボートで出発。
ツアーは何人かいて、自分以外はサップとスノーケル。
最初のポイントでサップを始めたので、自分はしばらくドローンで遊んでました。
このドローンはバッテリーがあまり大きくないので、一回飛ばしても7分ほど。
最初の頃はバッテリーをとっかえひっかえして飛ばしてましたけど、最近は1ケのバッテリー分だけ飛ばしておしまいが多いです。連続して飛ばすとCPUが熱くなりましたみたいな警報が出るのよね。
せっかくなのでサップしている人を追っかけてみた。
なんだか楽しそうだな。
三角点にある廃船までサップで行ってました。案外近いのね。
自分はここ、行ったことないなぁ。
そのあと、サップの皆さんは洞窟を目指してました。
洞窟に入って行ったので、ドローンもここで終了。
少しボートで移動してもらって、自分は海にドボン。
相変わらずキレイでしたけど、カメを見た時と一緒でちょっと濁ってました。
晴れ続きだったので、まぁ今回の旅行中は仕方がないなと自分で納得。
海へびさんが泳いでましたけど、背中がかじられててちょっと痛々しい姿。
こんなんでも大丈夫なのね。
ただ浮いているだけでも楽しいし、泳いでいても楽しい。
あー、でも久しぶりにキラキラした海の写真が撮れたらなぁって思うな。
そこのところは来年に期待です。
« 前ページ |