Gakkyのお気楽写真日記です。
のんきにいこうよ
ミニピア
東海地方であるMiniのイベント「ミニピア」。ラバーコーンさんの主催で開催されているほのぼのイベントである。
2023年から会場が変わって、ちょっと家から遠くなったので足が遠のいていた。
ただSNSにアップされる会場の雰囲気がいいので、昨年見学に行ってみた。
会場に行くまでの道のりもいいドライブになるし、会場の雰囲気もいい。ラバーコーンの方からも顔をあわせるたびに「来てね〜」と言われるというのもあって、今年は参加。最初に参加したのは2006年のこと。2007年、2008年、2015年、2019年、2022年に参加。多分今回が7回目か。
入場券となるカードもいい記念。
今日はあいにくの雨。過去にも雨のことはあったけど、一日中雨予報というのはなかなかないか。
しっかり雨。ただ中途半端にMiniが汚れるような雨より、しっかり降ったほうが潔し。花粉と黄砂で黄ばんでた車体がキレイになってよかったわ。
1時間40分ほどで会場到着。
ちょうどいいドライブとなる。ナビでルート検索すると中津川でおりて国道を行くんだけど、主催者さんからオススメされたのが恵那で降りて県道410号を行くコース。信号もなくて快適に走ることができて桜もキレイ。しかも中津川で降りるのと時間変わらず。今日も恵那インターのところで後ろを走っていたMiniと会場ほぼ同着でした。
昨年はいい天気で、並べられたMiniがそりゃもう素敵だったんですが、今年はあいにくの雨。それでもイベントに参加できるのは嬉しい。
協賛のショップさんが配られたスコーン。先着100名。我が家はダッシュですわ。
妻サンはスコーン大好きなんです。嬉しいプレゼントです。
たくさん写真撮ったんですが、なんかみんな同じような写真ばっかりで。イベントあるあるですわ。
昨年は散り始めだった桜も今年はちょうど満開。
天気が良かったらここにMiniを置いて写真撮ったんだけどな。それは来年のお楽しみにしておきます。
雨なので参加台数もちょっと少なめ。
それでも86台(自分数え)はいた。ミニディに行くと千台以上とか来てるみたいですけど、数が多すぎてじっくり見るのはもう無理。雰囲気を楽しむだけなんだけど、その中に自分のMiniはないというジレンマがある。
ミニピアや女神湖のイベントは100台前後なのでみんなのMiniをゆっくり眺めたり、あわよくば話しかけたりできる良さがある。
今日は雨だったけど、それが気にならないくらい楽しかったな。
昨年売り切れで食べられなかった五平餅。
今年は早めにいただきました。
みたらしくらいの大きさの小さな五平餅ですが、1本100円とリーズナブル。普通に美味しいし。来年も食べるわ。
写真をたくさん撮ったけど、ほとんどこのアングルの写真だった。
今日の会場はこんな感じ。
来年は青空になることを祈っとこ。
楽しいイベントをありがとうございました。ずっと続いて欲しいと思うんだけど、主催者さんも参加者の方もいい歳の方が多い。これからはできるだけ参加したいなと思う。
ポタリング 金華山
明日Miniのイベントがあるので、本来なら洗車するところなんだけど、
明日は一日雨予報。洗車してもなぁということで自転車で出かけることに。
走り出して20分くらいで菜の花と葉桜がいい感じの畑あり。
と思って写真撮ったんだけど、黄色いのは菜の花じゃなかった。菜の花よりレモンイエローみたいな明るい黄色だった。
今日は北に向かって走って木曽川堤のサイクリングロードへ。桜は終わりだけど、なんとなく写真を撮る。
フラワーパーク内も桜が咲いてる。
ソメイヨシノは終わったけど、まだ咲いている桜もあるのね。
138タワーのところも枝垂れ桜なのか、まだキレイ。
写真撮ってたら、風で倒れた。
ブロンプトンは粗末に扱ってるつもりはないだが、写真撮ってるとよく倒れる。
1年でかれこれ15回ぐらいは倒したかな。
バーエンドは無残にボロボロになってます。
ポカポカ陽気なので、公園内も人多し。
今朝の新聞に、この公園内でネモフィラが満開って載っていたので人は多かったんじゃないかな。
自分はそのままサイクリングロードを移動。
今日の目的地はここ、、、だったかな。
笠松みなと公園。笠松町サイクリングロードの起点かな。
ここまでは何度も来ている。ここからが今日の目的。
ここから北に向かう道を地図を見ながら探す。幹線道路で行くのは味気ないので、一本外れた道に入ってみた。そうしたら鮎鮓街道(あゆすしかいどう)の標識有り。
岐阜から熱田を結ぶ尾張街道の別名らしい。交通量もそんなに多くないし、自転車で走りやすい。いい道見つけた。
途中中山道も交わっているので、岐阜の街中なのに古めかしい建物も多い。
自転車で中山道の旧宿場町を回る人がいるのも、わかる。
今日の1つめの目的地へ。20分弱で到着。
オープン少し前に到着。ちょうどいい時間だわ。
自分は自転車で行ったけど、隣に広い駐車場があるので車で行っても大丈夫。
車椅子のテニスプレイヤー、小田凱人は愛知県一宮市出身。世界ランキング1位ともなると、地元のテレビで取り上げられること多し。
以前、オススメのご飯屋さんで小田くんが紹介したのがこのとんかつの松屋さん。
機会があれば行ってみよう思っていた。
相変わらずの味噌カツ。
先月つくばで味噌カツ食べた以来。そう頻繁に食べるわけではないが、好きなのでお店にあれば味噌カツにしてしまう。
まぁ食べ物屋さんの記事はネットにたくさんあるので割愛。
美味しかったの一言で十分かな。
ご飯は大中小だけど、自分は小で十分だった。隣の人が大を頼んでいたけど、大きめの丼にてんこ盛りだった。自分は食べれないわ。からしは上にかけてもいいかと聞かれるので、そのままお願いした。いつもはチマチマ付けて食べるけど、これくらいかかっていた方がいい。とにかく美味しかったな。また行こう。
自分が食べてる間に、外で待つ人が出て来た。で、自分が食べ終わって外に出たら、駐車場がいっぱいで、駐車場待ちの車が3台も道路に溢れていた。
席数も多いし駐車場も結構あるけど、ここは早めに来た方が良さそう。
食べて元気が出たので、次の目的地へ。
とんかつの松屋さんからそのまま鮎鮓街道を北上。
岐阜金華山です。山の上に岐阜城が見えますが、
今日の目的地はそこじゃなくて山あいを抜けるドライブウェイ。
若かりし頃に何度も来ているに、入り口がどこだったか思い出せない。地図がないとどこにも行けないな。
20分ぐらいでドライブウェイ入り口到着。
昔はよく来たなぁ。バイクでもMiniでもよく来た。ただここ最近はご無沙汰。まさか自転車で来ることになるとは思ってなかった。
あまり坂は得意ではない、というより苦手。実家近所の坂なんて全然登れない。いつも押し歩きだ。このままでは北海道とか沖縄とかしまなみ海道なんていけるのかしらんと思ってた。
で、今日は金華山チャレンジ。
当然ロードの人には抜かれまくり。ただそれほどきつくないので、なんとか歩くことなく一山超えることができた。標高200mくらいなんだろうけど、これくらいなら登ることができるんだとちょっと励みになった。
フロントにインナー39Tを追加した効果もあった。ノーマルの1速では登れなかった。
展望台からの眺め。
池田山方面。
こっちは名古屋の方。
今日の目的を達成したので帰ることに。岐阜駅から輪行すると楽なんだけど、時間も体力もあったので走って帰ることに。
峠をこえて山の南側に降りる。
そこから笠松までは自転車で走りやす道が見つからず、幹線道路を移動。今日はここが一番嫌だったかな。
笠松のサイクリングロードに出たらホッとした。
あとは木曽川沿いに走って、いつものコースで帰宅。
途中バンプトラックのある、自転車で遊べる公園「わたしのPARK」通過。
なんかみんな楽しそうだった。若かったら絶対やってたわ。中学生の頃にこんなようなことして遊んでたもんね。
グランピングもできるらしい。
そんなところを眺めながら家までひたすら走りました。
今日の走行距離は74km。(ブロンプトン トータル709km)
今日の淡墨桜
金曜日の今日、会社は有給休暇取得でお休み。
目的地は淡墨桜。天気が良い日を狙って行くことに。明日も天気が良い予報だけど、できれば平日希望だったので今日になった。
「こいつ、桜ごときで休むのかよ」と思う人もいるでしょうけど、我が家なりのワークライフバランスということで。
淡墨桜に向けて出発ですが、淡墨桜の前に途中の川沿いの桜並木へ。
誰もいない散り始めの桜並木を我が家だけで楽しむ時間。
去年今年はMiniで楽しんだので、来年は妻サンの車に自転車積んで来ようかと思う。
淡墨桜に向かい道すがらの桜を楽しみながらドライブ。
駐車場到着。
平日なので道も駐車場も空いている。毎年平日に来たいものだ。
少し歩いて淡墨桜到着。
ちょうど満開。樹齢1,500年とは素晴らしい。
桁が大きすぎて、何年経っても1,500年だもんね。多分自分が生まれた時から死ぬ時まで、ずーーと樹齢1,500年って言われてるんだろうな。いつになったら1,600年になるんだろ。
左の素晴らしい枝振りのが1,500年の淡墨桜で、右の背の高い方が淡墨桜二世。こちらは樹齢100年くらい。それでも素晴らしい。近所の桜並木もソメイヨシノじゃなくて淡墨桜を植えれば良いのに。
そういえば近所の桜並木はジンダイアケボノに植え変えてますね。全国的にそうなのかな。
淡墨桜は満開は白で、だんだんと薄い墨のような色になって行くようです。
今日は満開になったばかりなので、桜らしい白でした。
こんなにばっちりの満開の時に来たのは久しぶり。天気が良くてポカポカ陽気。しっかり桜を楽しめました。
明日もいい天気のようなので、沢山の人が訪れそうです。
お花見ポタ
近所の川沿いの桜並木に沿ってポタリング。毎年恒例の妻サンお花見ポタ。ここ数年は平日にポタリングしてたんですけど、今年は土曜日に。
桜は散り始めなので、一番の見頃じゃなかと思う。天気もまずまず。
出だしは気温10度で長袖が欲しい寒さ。
とりあえず今日の桜の写真。
テレビの生中継もやってた。どこも今週末が見頃なので、みんな色々なところで桜並木を楽しんだのではないか。
妻サンの自転車は22年前の。いつまで乗れるんだろ。自分はTERNで出動。
自分はありきたりのアングルでしか撮らないので、どこで撮っても同じような写真ではある。
妻サン、軽快に走る。
毎年この場所で時間をかけて写真を撮ったりするんだけど、今年は土曜日なので人が多し。しばらく人が切れないか待っていたけど、残念ながらそんなタイミングはなく、思うような写真が撮れず。
ランチは毎年恒例のオムライス。
1年に1,2回しか行かないので、毎回値上げされている。まぁ今のご時世、仕方がないが、給料はそんなに上がってないのよね。
でも美味しいオムライスを食べたいから、きっとまた行くのだ。
桜と人を見ながら戻って、
最後はコンビニでアイスを買って休憩。
5時間で18kmという、なんとものんびりとしたポタリングでした。
自転車 覚書
4日前にパンク修理した。ちょっと語弊があって、修理ではなくチューブごと交換している。
で、パンクしたチューブにパッチを貼ってみた。いつもはすんなり終わるパンク修理。
今回はパッチを貼ったのに、エアーがシューシュー漏れる。
よく見たら、チューブの穴の開いたところを中心に亀裂が入っている。
穴が中心になるようにパッチを貼ったけど、亀裂まで覆いきれていない。
亀裂全部を塞がないとダメなようで。丸いパッチではカバーできず。どうしようかと思ったけど、廃棄することに。
どうしてこうなったんだろ。原因もわからんし、なんかちょっと悲しい結果となった。
木曽川堤の桜
今日は木曽川堤の桜でお花見。3週連続足を運んでいる。さすがに今日は満開だろうと思って行ってみた。
まぁまぁ咲いてた。ほぼ満開。まだ咲き始めの木もあるけど、散り始めの木もあった。
朝一は曇り空で写真イマイチ。
しばらくしたら晴れてきた。曇り予報だったのに良い感じに青空。
そこ ↓ に車を止めて写真を撮りたかったが、キレイなところは撮影している人が多くて、しばらく待って諦め。
いつも我が家がお弁当を食べる場所 ↓。キレイに咲いているためか、撮影場所になっていたので、ご飯は別のところで食べることに。ちょっと残念。以前はここの土手はほとんど人がいなかったんだけど、今は撮影場所として利用する人が増えた。カメラマンに撮ってもらっている人と、コスプレの人が多い。
眺めていると、妻サンが「何あれー?」と。写真を撮って説明してくれた。確かに写真真ん中に何かいる。。。
相変わらず妻サン、すごい。
歩いてくるのを写真撮って確認。
えー、こんなところで狸か。今年2回目の狸だわ。
毛並みがバッサバサで、ちょっとみすぼらしいのだが、冬の狸はあんなものなのか。アライグマのようなコロッとした毛並みの狸はいないかの。しばらく目で追ってたけど、草むらで見失った。
ご飯のあともちょっとウロウロして写真パチパチ。
いつも桜を見てるのかMiniを見てるのかよくわからんお花見だけど、なかなか楽しかったわ。
帰りに近所の桜並木のところもちょっと歩いてみた。
桜はどんどん咲いて3〜6分咲き。満開ではないけど、十分お花見できるレベルになってた。桜祭りが始まって、山車巡行とからくり実演もやってました。来週末までもつかしら。
自転車 覚書
自転車のテールライト。ブロンプトンのサドル部に結束バンドで縛り付けていたけど、たまに角度がずれる。支障はないんだけど、ちょっと残念。
サドルにビスを取り付けるタップが空いているので、それで固定することに。
ホームセンターで薄いステンの板を買ってきた。
厚さが0.5tもないのか、手で曲げることができる。ふにゃふにゃなんだけど、テールライトは50gぐらいなので多分大丈夫じゃないかと思う。
曲げて、こんな感じに。
ペンチで挟みながら曲げるだけ。手で簡単に曲がります。両面テープと結束バンドで固定。ここは面倒なので簡単に済ませた。
で、ビス留め。
お、いいじゃん。
と思ったら、サドルから飛び出てる。
L字に曲げていたのを、逆方向に曲げ直し。ライトがサドル奥に引っ込む方向へ。
うーん、なんか良い気がする。いつものことながら、走ってみるとダメじゃん!となるかもしれんけど。今日は取り付けまでで終了。
ここに取り付ける専用のテールライトが売ってるけど、ちょっと高いなぁと思うのよね。これなら好きなライト+ステー¥300-くらいで取り付けられるので。
パンク修理
朝起きてからまずはパンク修理。
朝ごはんの前までに完了。
今日の最高気温22度。3月にしては暖かすぎないか。桜がみるみる咲いていく。
昨日の夕方より随分咲いた。
と言っても、全体で見ればまだまだ。
はて、いつ頃が見頃になるだろうか。
自転車の掃除
昨日初めて雨の中を走ったブロンプトン。畳む前にさらっと拭きあげてから片付けた。その時、シートクランプの開閉とシートポストの上下でジャリジャリって音がしてた。その時はあまり気にせず軽く拭いておしまいにした。
自分は変に細かいところがあって、朝起きるとあのジャリジャリ音が気になってしょうがない。石が噛んでると傷がつくんじゃないかとか、シートポストに細かい傷がつくんじゃないかとか。。。
で、よ〜くみるとやっぱり砂が付着している。
ということで、外して掃除することに。
ここ、スプリングが入ってるのね。外す時にピョーーーーンって飛んでいっちゃって、かなり焦った。
シムのところに結構水が残ってた。砂と水を拭き取り。で、外した部品も軽く掃除。
シートポストを抜くのにサドルを外さなきゃいけないのが地味に面倒だな。
とりあえずキレイになった。
この汚れ、泥除けがあれば大丈夫なのか。。。それか普段からバンダナでも巻いておこうかな。
他のブロンプトン乗りの人は普段どうしてるんだろ。ネットでググってもあまり気にしてる記事は見つからないし。単に自分が細かいだけなのかなぁ。とりあえず安心して眠れるわ。
« 前ページ |