goo blog サービス終了のお知らせ 

質素な毎日☆ひとりごと

主婦 斜め上からみる雑感いろいろ。

主婦検診

2016-05-13 19:26:18 | 日記
今日は主婦検診に行ってきました。

主婦になって26年というのに、主婦検診を受けたのはたったの2回。

知人などに 検診行ってる?と聞くと、9割は毎年受けてるというので、私はかなり不良主婦です。

検診を受けない理由は 特に重大な不安はない。ということと、がん検診そのものにあまり期待をしていないという点。

不正出血が続いたときに、子宮体がんと頸がんは婦人科で受けたことはある。

体がんのほうは 要観察で また2ヶ月後に検診と言われていたけど、結局行かなかった。それが10年前くらい。

バリウムを飲む胃がん検査は 引っかかったらどうせ胃カメラなので、やるなら胃カメラと思っているし、バリウムを排出するときのダメージがどうにも納得できない。

乳がんも超音波ならやるけど、マンモは納得できないのでこれもパス。

というわけで、今回は子宮頸がんと胸部X線と便検査と血液検査

便検査なんて、しなくても そのうちまた大腸内視鏡検査やらなきゃならないから やる必要もなかったかもしれません。大腸内視鏡検査でも1割くらいはがんを見落とすらしいです。

さて、話は変わって私のぬか床さまの様子ですが、朝かき混ぜてみたら、結構乾燥しているのか、ぬか床が固い。でも 夕方かき混ぜてみたら朝よりしっとりしていました。いい感じです。



本格ぬか床作りに挑戦

2016-05-12 18:10:36 | ぬか床
ちゃんとした糠漬けを作れるようになりたいと思いつつ、いまいちだったり、ダメにしたりなかなか難しい糠漬け。

今回は何カ月も勉強して、まともなぬか床を作ろうと挑戦してみます。

まず、容器。
昔ながらの甕。土鍋。ホーロー容器。瓶容器。樽容器。プラスティックの漬物容器。

一番は樽なのですが、置き場所がない。高価過ぎる。

甕 これも置き場所がない。

ホーロー 容器自体が呼吸できない。

瓶 置き場所がない。

プラスティックの容器。 なんらかの化学的溶液が出てくるのではないか?

保存容器から 容器の成分が溶け出てくるのは どの容器もゼロではないようです。

それで 使い勝手がよく、夏場は冷蔵庫の野菜室にもしまえるホーロー容器にしました。

次に糠。

生ぬかを手に入れて作りたいと思ったけど、炒るのが大変そうだし、手に入れるのが難しいので、オーソドックスな何も入っていない炒りぬかを買いました。



ぬかみそからしは補充用に。

きちんと13%の塩水を沸騰させて、冷まして
大きなボールで混ぜ混ぜ。



捨て野菜と昆布と乾椎茸と唐辛子だけのシンプルな状態です。



ここで密閉せずに 布巾と木の板で通気性を保ちつつ、保管。

少し前に乳酸キャベツに挑戦してみて、まずまず乳酸発酵させることができました。

その時 感じたのは室温が大事だということ。
あと やっぱり 葉っぱに付いてる乳酸菌や空気中にある乳酸菌をどれだけ味方につけれるか。

ぬか床は生き物なので、保管場所の環境も重要そう。

でも うちの環境ってあんまり良くないだろうと思いますが、がんばってみます。


調味料も大事

2016-05-10 18:48:02 | 日記
自宅では 醤油 みりん 酒 砂糖 塩 酢など 自分なりにこだわっているのだけど、東京で自炊するときは とりあえず 量の多くないものを選んでいた。

しかし、醤油があまりにも美味しくない。激安醤油ではない。◯◯マンの一般的に流通している醤油。
しかも大豆は遺伝子組換えではないとかなんとか…

みりん 酢は愛知のものが置いてあったので自宅のものと同じものだが、醤油が違うだけで味がぜんぜん違う。

自宅では 愛知ブランドのものか、最近は小豆島メーカーの720㎖で1000円もので これがあまりにも美味しすぎるから 落差が激しいのか。

これはいかん!と もっとちゃんとした醤油を買い直してきた。

醤油って 瓶入りのほうが 断然美味しく感じる。醤油に限らず、調味料にこだわれば 自ずと瓶入りになる。

ちなみに味噌は いろいろな土地の味噌を楽しむのが趣味なので、東京では新潟味噌を。
しょっぱさが薄い甘めの味噌。

自宅では 信州味噌(といってもいろいろブランドがある)か 愛知特産豆味噌 京都の白味噌を具や気分で変えている。

福岡では やっぱり麦と米の合わせ味噌。
でも、たまに愛知の自宅で麦味噌の味噌汁を食べるとなんか違う(´・_・`)
水がちがうのか?風土がちがうのか?

でも 福岡で食べるものはなんでも美味しい。祖父母が京都に居たので 京都の食事も美味しく感じていた。

なのに東京はなぜ美味しく感じないのだろう。

あ。でも 今日こちらの菓子屋の茶まんを買ってたべたのだが、これはすこぶる美味しかった。
原材料も賞味期限もなにも書いてない…少量を作る菓子屋のようだ。

東京にきています。

2016-05-08 23:44:44 | 日記
ここ1年くらい、何度か東京にきて数日過ごすということをしています。

数日暮らしてみるだけなのですが、いろいろと思うところがあります。

まず、食事が高い…
そして 値段に見合った品質 味でもない…
水が美味しくない…
米は東北や新潟のものが多いので美味しいです。(でも 水が…)

ゆえにこちらで自炊するときは 水も全部ミネラルウォーターです。

普段は愛知に暮らしているけど、愛知でも水はあまり美味しくないと言われていますが、それでもまだマシかも。東京で自炊しているところは集合住宅なので 貯水タンクのせいもあるかもしれないですが。

そして、こちらで数日過ごすと やっぱり高確率で体調悪くなります。

外食でもうご飯とお味噌汁だけでいいですと思っても、なかなかまともなご飯とお味噌汁すら ないです。

これは愛知でもそうかもしれません。

デパートのおにぎり専門店で買ったおにぎりにPH調整剤やリン酸塩が使われていたのには 驚きました。コンビニと変わらないですね。

本当に外食には 困ります。