北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

多弦(6弦)化して良かったこと?悪かったこと?~その1

2018年07月11日 00時39分42秒 | ベース
ベースギターを弾き始めてかれこれ30数年。
ずっと4弦のベースばかり弾いてきた私です。

そんな私が4月に急に思い立って、
ベタ6君 "Atelier Z Beta-6/32" を購入して
かれこれ3ヶ月経ちました。

まだたった3ヶ月ですので
ベタ6君を軽々弾きこなすには至ってません。
ちょっとラフなフィンガリングをするとすぐにバズる。
最新の注意が必要な時もあり、なかなか手強いです。

まだ3ヶ月ではありますが、ベタ6君を買って
私のベースライフはかなり変わりました。

せっかくなのでまだ、多弦化されていない方のために、
ずっといままで4弦しか弾いてこなかったおっさんが
多弦ベースを購入してどうベース生活が変わったか
書こうと思います。

多弦化するまでの私は、

この10年くらいでも購入したベースギターは新品、中古含めて数十本。
たぶんいわゆるCセグメントのヨーロッパ車は軽く買えるくらい
ベースライフにはお金を投入してきたと思います。

横浜時代は欲しい高いベースを買うためにつらい仕事がんばってます!
みたいな感じでしたね。

パッシブもアクティブもいろんなベースを弾いてきました。
ピックアップもシンプルなP、Hから
JJ、PJ、JH、HH、等々

メーカーで言えば
アメリカ:Spector, MusicMan, Fender, Sadowsky
ドイツ:Warwick
日本:IBANEZ, Crews, Tune, STR, Bacchus, YAMAHA, GRECO, Aria ProⅡ 等々

まぁ一言で言うとベースをとっかえひっかえ、
女癖ではなくいわばベース癖の悪い男でした。

たぶん4弦をまだ続けていたら、これからも買い続けていたと思います。


ベースはなんと言っても4弦が一番かっこいい!
4弦で充分!

ずっとそう思っていた私が一目惚れしたのが

Atelier Z Beta-6
正確に言うと Atelier Z BOH`S CUSTOM 6 です。

大好きな BABY METAL の神バンドのベーシストBOH 様が弾かれている6弦ベースです。
ちなみにBOH 様が弾かれているモデルは古いシェイプの Beta が元になっているらしいです。
私も今のよりも古い Beta の形の方が好きです。

6弦ベース自体のたたずまいが単純に
迫力があって4弦にまけないくらい格好良かったんですね。
幅広で4弦と同じシンメトリーなネック
(どうしても5弦は3弦でポジションマークが隠れるので見た目はいまいちなんですよね。)

それと何より6弦ベースを弾きこなせたら
超かっこいいベーシストになれそう~
そう思ったのです。

しかも良く考えてみると
しばらく休んでいたベースをまた弾こうと思わせてくれたのは、
ベース忍者 今沢 カゲロウ様が
MOON の6弦フレットレスをブイブイ弾くのを
今はタワレコになった横浜ビブレのHMVで見たからです。

そういう意味で6弦は憧れのベースだったのでしょう。

そんなこんなで6弦ベースが欲しかった私にとって

スケールダウンこそしてますが、
大好きな EMG のローインピーダンスなピックアップ
Aguilar の プリアンプ OBP-3 で武装した
Atelier Z Beta-6/32 は 
入門モデルとしてはうってつけだったのです。

ギグケースだけはコストダウンしたソフトケースだったりしますが、
それを差し引いても Atelier Z Beta-6/32 は超お買い得モデル。
豪華ではないですが妥協もしていないモデルだと思います。

通常の34インチの Beta-6 は30万以上しますので
普通に考えると10万円くらいはお得なわけです。

しかも限定数のスポットモデル。
最初のアッシュのモデルは2017年の末に
今回のアルダーのモデルは2018年の春に
限定数出てすぐに完売。

サイクルを考えると
次は今年の秋あたりにも出てくるかもしれませんが
Atelier Z さんもおそらく採算度外視で作ってる
でしょうからもうでてないかもしれません。

そんなこんなで一晩悩んで重さ(4.5キロ以下)の確認だけして
心斎橋の某楽器店からネットでポチりました。

ある意味冒険でしたが、届いてみると
Atelier Z のネックは予想以上に素晴らしいものでした。
見た目も綺麗だし、6弦の張力にも負けない強度で安定してます。

それにテンションも絶妙で
とても弾きやすいですし。
まぁミディアムスケールというのもあると思いますが
左手は思いのほか快適だったりします。

問題は18ミリと比較的大きめとはいえ4弦ベースよりは少しせまい弦間。
これはいまだに慣れないところがあります。

6弦は16,17ミリくらいのモデルもあったりしますが
もともと弦間はどんなに広くても気にならないけど
通常より狭いのは苦手な私。
Aria ProⅡのSB-1000なんかはとておも弾きづらかったですし。

6弦を弾きはじめて判ったことは
6弦ベースは同じベースとはいえ4弦ベースとは全くの別物だということ。

あまりに勝手が違いすぎて4弦に戻るのは難しいと判断し、
完全に6弦になれるまでは4弦は弾かないと決心しました。

慣れるまでは1年くらいかかるとBOH氏も言われてますし。

そうなると次に欲しいベースは必然的に4弦ではなく多弦になります。
できれば6弦のフレットレスがいいなぁみたいな。

欲しい対象が4弦ではなく6弦になると
ネックが信頼できるいいものでなければだめですから
必然的に値段は高くなるし
何よりメーカーも限られます。

弦間もある程度あり 34インチくらいまでで
そんなに重くない個体となるとかなり限られます。

一番入手しやすそうな IBANEZ はピッチが狭い(16.5ミリ)ので対象外だし

国産なら Atelier Z, MOON, Tune あたり
YAMAHA は少し弦間がせまいかなぁ

外国産なら MusicMan Bongo 6 ,
Warwick は多少調整できるけど基本ナローネックが多い

そういう意味では30万以上を中心としたごく限られたメーカーのモデルしかないので
選択肢も少なく、そう簡単に買えなくなります。

それに今のベタ6君に早く慣れてぶいぶい弾きこなすのにせいいっぱいで、
とても他のベースに浮気する余裕がでてこないです。

6弦化して最も良かったことは、ベースをとっかえひっかえしなくなったこと。
つまり悪いベース癖が治ったことですね。

今はベタ6君一筋、そんな男になったんですね。

ベース癖の悪い男の方、4弦べーすをとっかえひっかえしている方
是非とも6弦ベースはじめましょう。(^^)v

まぁ、正直5弦の Sadowsky とかは欲しかったりはするのですがけどね...
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (続々)6弦ベースの弦選び... | トップ | Bongo 6 で Bingo ! ~弦間は... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私には無理です・・・。 (Iga)
2018-07-11 16:32:57
齢を重ねても尚新しいことにチャレンジする・・・その意気込み、姿勢が素晴らしいですね。
私には到底出来ません・・・。

'90年代の一時、ドリカムのコピバンをやるので必要に迫られてヤマハの【TRB-5】を使ったことも有りましたが、当時でもとても使いこなせていたとは言えず、そのバンドが解散した途端に売ってしまいましたね。

今や2つP.U.が付いているベースでさえ満足に使うことが出来なくなりつつ有り、BBP34も早々に手放す事態に・・・。
結局値段に関係無く【プレベ】が自分にとっては一番使い易い楽器だと改めて気付かされた次第です。
しかも最近のお気に入りはメキシコ製の安い【スタンダード】・・・何だか笑っちゃいますよね。

多弦・・・気になっているのはヤマハの【TRBX605FM】ですかね。
あれは「安くて良い物」という“匂い”がしています。
きっと弾くと欲しくなっちゃうので試奏はしないことにしてます。(笑)
返信する
最終的には (北部方面低音隊)
2018-07-11 18:45:02
Igaさん、早速のコメントありがとうございます。
最終的にはみんな、プレベとかジャズベのオーソドックスなパッシブのモデルにたどり着くのではないかとは思ってます。
実際、スティックや6弦や5弦を弾いていたプロの方もある程度の年齢になるとオーソドックスなフェンダーのプレベやジャズベとか弾いてますからね。
ただ、私は一度も多弦に挑戦しないままベース人生(まぁそんな大げさなものではないですが)を終えるのもアレかなと思ったところがあります。
私はIgaさんとは逆に一番プリミティブなプレベという土俵で戦えない男です。アクティブとか複数ピックアップとか多弦とかいろんなデバイスで武装しないと心配で戦えないんですね。
私が最終的にパッシブのプレベやジャズベが一番という境地に達するまであと何年かはあがいてみたいと思います。
プレベって音は大好きなんだけどいざバンドで使うと個人的には難しいと思ってます。ですのでIgaさんみたいにプレベで勝負できるのは正直尊敬してます。
ヤマハの5弦はBBも含めて安くて確かなものだと私も思いますね。ただ6弦にあると少しピッチが狭くなりかつさらに重たくなるので手が出ないところはあります。
これからもプレベ道突っ走ってください。
返信する
Unknown (たぬき)
2018-07-12 10:37:34
6弦ベースだと、イバニーズの弦間が広い方、BTB- シリーズのシングルカッターウェイが気になっているたぬきです。

基本、ベースは4弦で来た たぬきですが、
以前、歌謡曲や演歌(日本の歌謡曲、演歌はバックの演奏は世界中のリズム何でもあり。ベースがスラップバギバキは当たり前。ナマオケ現場でその場で大幅に移調も当たり前、伝統的にジャズ屋を通っていないと難しいかも)なんかをやっていると4弦では追従できない事から
やむを得ず一時期 後輩君から初期のバッカス5弦を借りて しのいだりしましたが、
やっぱり、、、本番で(錯誤による弦間違い(冷や汗))ヤラカシました。
その後、たまたまフェンダーJのJBVを新古状態で格安に入手。(バンドはクビ?)
購入の決め手は4弦から違和感が少なく移行できた特殊なネック(ナットが4弦のPBと同じ幅に5弦を乗せた。ブリッジ側は普通の?5弦幅)と、正に普通かつ王道なJBサウンド(オリジナルpuに依るところ大だった?。今はバルトリーニ59Sに交換)。
意外としっかりしたネック。パッシブである等。、、、さすがフジゲン?

今年の初めに○ケベ某のバーゲンで入手した同楽器店オリジナルのバッカス5弦 アクティブ スタンダード?をイタズラしました。
puをバルトリーニ(ノイズレス?)に、サーキットをオリジナル(中華製2バンド)からアギュラーOBP-3(当初9V→今18V)に。ナットを牛骨製に。それぞれ変更。
まあ、、、なんです、、、プアマンず 佐渡好きか同アトリエ○(元々の企画がアトリエ○のパチもん)以上(のサウンド)には鳴っていると自画自賛。周囲のサウンドの評判も好評です。
、、、因みに、イケベ楽器プレミアムベース(大阪心斎橋)のホムペ上、バッカス HJB-5 standard active (ナチュラル)で最初?に掲載されている写真(オリジナル状態)がウチに来た子です
返信する
Unknown (まも柴)
2018-07-15 18:44:17
多弦生活楽しんでいるようでなによりです。
私は以前もお知らせしたかも、ですがPedulla Hexa Buzzを使っています。
しかし、最近またPBを購入しました(笑)
これはこれで良く、6弦は6弦で良いのでバイリンガルみたいなもんかな〜?と思いながら日々弾いてます(笑)

ブログ中で弦間に関して言及されていましたが、私は余り気にしていません。
というのも、狭い弦間に対して弾く際に指の遊びが多い事に気が付いて、6弦の時は注意するようになったからです。これが好結果で4弦でも力一杯弾かずにいい鳴り方してるな、と思えるようになりました。
是非色々棹を弾いて見てください、同じではなくても何がしかの気づき、があると思います!
返信する
Pedulla Hexa Buzz (北部方面低音隊)
2018-07-16 12:48:25
まも柴さん、ご無沙汰してます。
バイリンガルとはさすがですね。
私はもう少し6弦がきちっと弾けるようになってからかなぁ。無駄な動きが多すぎる。6弦弾いていると無駄に力が入っているのがすぐ判りますよね。そういう意味では4弦だと楽でしょうね。
Pedulla Hexa Buzz はある意味完成形で理想です。
少し重たいので50肩が心配ですが(笑)
欲しいけどなにしろ60諭吉オーバーですからね。さすがに買えないかな…
もう少し安い17.5ミリのMUSICMANのBONGO6なんかも興味があるのですが。(^_^;)
もっと5弦や6弦ベースをいろいろ試奏したいのですが、地方都市にはBONGO6もPUDULLAのHexaもないわけでして。
そのうち東京に遊びに行きたいと思う今日この頃です。
返信する
Unknown (まも柴)
2018-07-19 19:57:38
いま比較的程度の良いPedullaが40位で出てますので、北の大地から狙ってみては如何でしょう?
5kgって個体重量も最近はありませんし、そこまで負担にはならないかと思います。
※私のは4.85kgです。

よりレアな棹やビンテージ原理主義な人が多いからなのか、最近はPedullaが店頭から動いていないようにも感じます。入荷先が限定されている上、個人の工房で40年以上、10000本弱の棹が生み出されましたが、それだけでも凄いと思います。
ご愛嬌な所も個人工房ならでは(笑)とても愛着が湧きます。
メイプル・スルーネックのフレットレス、とても良いですよ〜♪
東京にいらしたら是非お試しあれ!
返信する
Unknown (ジャコ)
2019-08-05 22:05:55
こんにちは。私もずっとジャズベ4弦派。ジャコモデルとマーカスモデルでやってきましたが、つい先日ベース始めて25年経って初の6弦を買いました。
全くの別物と、改めて思いました。6弦で35インチで極太ネックと、中学の時に雑誌で見ていつか欲しい!と思っていた国産アトランシア社製ステルスの6弦モデルです。
ネックが丸太なので、張りっぱなしで100年経っても反らなそうな安心感があります。バンドメンバーは口を揃えて、ほとんどネック(ボディはおまけ)と言います。
アトランシアだけ弾いて半年経ちますが、他のベースを手にすると、ウクレレに感じます。それくらい別物という感じです。
このアトランシア、手強いですが、不思議と安心します。
返信する
安心感 (北部方面低音隊)
2019-08-06 10:57:55
ジャコさん、こめんとありがとうございます。
ATLANSIAですか。すごく個性的なベースですよね。
ずいぶん昔に渋谷のISHIBASHIにおいてあった中古の4弦を試奏した記憶があるくらいですね。
北の地方都市ではまずお目にかかれないモデルです。
「ほとんどネック」とは…言い得て妙ですね。(笑)
最近はたまに4弦を弾くのですがなんといいますか、、完全に別物ですよね。ジャズベなんかだと細い棒を弾いている…そんな不思議な感覚になります。
肩はこるし、手首に負担かかるし、移動は重たいはでデメリットも多いですが、6弦なんとか弾きこなしたいと日夜思ってます。
ちなみにうちのBONGO君は湿気で比較的薄めなネックが動くので、その点ATLANSIAのような安心感はないですね(笑)結構あやうい感じです。(笑)
返信する

コメントを投稿

ベース」カテゴリの最新記事