北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

エフェクター(その1)~Pedalogic(WAXX)~

2013年11月20日 19時50分34秒 | エフェクター
基本的にチューナー以外にエフェクターというものを使わない私です。

以前カシオペアのコピーバンドでコンプを使ったり、
フレットレスでコーラスやディメンジョンを使ったり、
歪みな曲でオーバードライブを使ったり、
少し癖がほしい時にはワウを曲に応じて使用したことがある程度です。

ベース本体も基本的にローインピーダンスのプリアンプ付ばかり
ということで特にアウトボードプリも必要ないですし。

といいながらも。。
エフェクターは結構好きでそれなりに試してはいます。
いままでのエフェクター遍歴は別な機会で書くとして。。

最近はもう原点回帰といいますか。。

昔使っていた国産メーカーのエフェクターがいいなぁということで
国産のコンパクト、特にBOSSのコンパクトを中心に使ってます。

最近の台湾製よりも
やはり80年代の日本製ですかね。日本製とっても良いです。(^^)v

モディファイ系も結構好きで
一時期WEEDばかり使っていたこともあるのですが。。

最近はPedalogicのBOSS MODを使用してます

Pedalogicって聞いたことないなぁ。。
とお思いの方も
「WAXX」と言えばわかるかもしれません。

2012年からイシバシ楽器とのコラボで
「Pedalogic」ブランドで発売されてます。

今年はPedalogicばかり購入してたみたいで。。
気がついたら5つになってました。
「実際にはひとつ手放したので買ったのは6つなんですが。。(笑)」

写真の右から2つは「Pedalogic 1st Anniversary Limited "BOSS Rebirth Mod」という
イシバシ楽器オリジナルブランド「ペダロジック」の1周年記念で作成された
特別Modシリーズ(全10個)のうちの2つです。
日本製BOSSの中古をベースにWAXXトップエンジニアによる全面協力で作成されたワンオフ
(一点もの)です。

http://1484.bz/shibuya/top/pedalogic/1stanniversary/
WEBで上記ページを見たとたん。これはぜひとも欲しい。。
ということで今に至ってます。

写真を右から順に紹介していきます。

1番目 
BOSS CS-1 DEAR EARTH #004 Compression Sustainer Hifi Mod
このCS-1 は従来のコンプレッション感のザラツキを抑えシルキーに仕上げ、
より入力信号に対し 敏感に反応するように仕上げられたものらしいです。
センターのNORMAL/TREBLE SW の効果にもメリハリを持たせローノイズにしたらしいです。
ぱこぱこっといった感じのいかにも昔ながらのコンプで
ベース向きじゃないかな。。という気はします。
特殊効果として使う分には面白いエフェクターです。
でも銀ネジの日本製ということで骨董品ですので
ガリもあるしポンコツですが大切にしようと思ってます。

2番目
BOSS BF-2 PLUTO #010 Flanger Hifi Mod & RATE LED
これは日本製のBF-2をベースに作成されてます。
エフェクト・ スピードが解るようにRATE LED を追加されているのが特徴です。
常に光っているので電池の減りが心配ですが。。
実際に使用している限り問題はないですね。
BF-2は学生の頃から愛用していたのでよくわかっているのですが
とてもベース向きな特性を持ってます。
低音が痩せない。。というか少し増強される感じですよね。

3番目
BOSS PQ-3B Hi-Fi Modified
これもほぼ一点ものに近いかもしれません。
他に売っているのをみたことないです。
これは台湾製がベースですが、ノイズは全然気になりません。
きっとモディファイの効果でしょう。
フレットレスでミドルブーストとかで使用しようと思ってます。

4番目
BOSS ODB-3 Hi-Fi Modified
実は最近までWEEDの ODB-3 Hi-Fi Modifiedを使用してましたが、
この機会にPedalogicのODB-3 Hi-Fi Modifiedに変えました。
ノイズ嫌い私としてはノーマルのODB-3は少し使用がためらわれるのですが
Hi-Fi Modifiedなら問題なく使えます。
この他にPedalogicのBOSS BD-2 mod ContraBassってのがあるので
そちらも購入して使ってみましたが。。
バンド課題曲でもう少しエッジの効いた感じの歪みが求められるので、
最終的にはODB-3 Hi-Fi Modifiedに落ち着きました。
高音と低音を独立して調整できるというのが、ODB-3の美点です。

WARMな感じが好きな方はPedalogicのBOSS BD-2 mod ContraBassの方が
良いかもしれませんね。

5番目
BOSS SYB-5 Bass Synthesizer Hi-Speed
実はWAXXのSYB-5のHi-Speedはずっと探してまして。
やっと手に入れることができました。
WEED Hi-Fi Modというのも使用していたことあります。
でもBOSSのSYBで不満なのはそのレスポンス。
ノーマルよりレスポンスが改善されていると思いますが。。
正直、飛び道具的にしか使えないですかね。
メインで使うのは厳しい感じ。
BASSシンセはやっぱりエレハモとかの方が使い勝手良いです。

他にも欲しいBOSSのモディファイものもあるのですが。。
モディファイものはお値段もはりますので。。
来年以降もゆっくり収集していきたいと思ってます。

Pedalogic はまってます。(^^)v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SteinbergerとSpector

2013年11月12日 12時24分26秒 | ベース
北海道は昨日からすっかり冬になりました。
これから長い冬の季節になるわけですが。。

バンド練習も場合によっては電車で行かなければならない
そう考えると通常のベースでは重たいしでかくて少し大変です。
そこで。。
イシバシ楽器で最近格安販売されている
スタインバーガーのシナプスを購入することにしました。

実はスタインバーガーのシナプスを購入するのは今回が2回目。
以前は真っ黒のシナプスでしたが、今回はブルーにしてみました。
なかなかきれいな色で気に入ってます。

ある意味特殊なベースですので、
オールジャンルOKというわけには行きませんが。。
EMGのアクティブ仕様なので。。
18Vプリアンプでブースト、カットすれば、
かなりいけます。

ところで、ご存知の方も多いとは思いますが。。

Spector のモデルにある「NS」というアルファベットは
ネッド・スタインバーガーの名前から来てます。
つまり、NS-2やNS-2Jのボディシェイプはスタインバーガーさんのデザインが元になってます。

スタインバーガーさんのデザインというのは、
使ったことのある人はわかると思いますが、
とても理にかなっていて、このシナプスも例外ではありません。
Spectorもそうですよね。

WarwickがSpectorの形を真似た?のも
デザインが優れているからに他ならないでしょう。

スタインバーガーに話を戻しますが。。。

スタインバーガーのベースもこんな形をしてますが
本当にバランスの良いベースです。
ネックも握りやすくてとても弾き易いです。

それにもともと私はEMG好きですので。
スタインバーガーを気に入らないわけはないのですが。

きっとスペクター好きはスタインバーガーも好きになるのではないかと思います。

スタインバーガーのシナプスはコストダウンをはかるべく韓国製なので
80年代のスタインバーガーのような豪華さはないのですが、
通常使うのにはもう十分なクオリティです。

ダブルエンドの弦さえ手に入れば
こんなに弦交換が楽なベースは他にないですし。。。
独特のチューニングシステムも一旦チューニングすると
ほとんど狂いません。

音のほうはといえば、
メイプルのボディも小さくて軽い(3キロ台後半なので思ったよりは重い?)
ので大方の予想通り低音は出ません。(笑)

でも、18Vなプリアンプがついてますのでバスブーストすればいいだけですし。
ローインピーダンスのEMGなのでノイズもほとんどないです。

ただ、音の特性としてはフロントがEMG、ブリッジにピエゾピックアップ
という構成だからなのかはわかりませんが。。

とにかく中高音中心の音がします。

もう新品の弦を張ろうものなら。。
フレット・ノイズ出まくりです(笑)

近年、こんなに中高音強調系のベースはちょっと他にはないと思いますね。

ですので、結論としては
ベースをブーストして、トレブルをカットして使用することになります。

大変気に入っているシナプス君ですが
個人的に要望をあげるなら。。
EMG の DC を2つ奢ったバージョンが欲しいなぁとか
ブリッジを弦毎に独立したものにして欲しい
というのはありますが。

何より、この機動力は他に変えがたいですし
値段を考えると移動が楽で最高のベースです。

音の特性からすると
フレットレスベース向きなのではないかと思うのですが。。
しかしフレットレスはカタログモデルでは存在しません。

しかし。。
さすがイケベ楽器さんはすごいです。
オリジナルモデルとして作ってます。

いつかフレットレスのシナプスも弾いてみたいと思いますね。

ということで、シナプスはこの冬
うちのロック系バンドのメインベースになりそうです。

ちなみにシナプスですが。。
ピック弾きには向きません。
トレブルを絞りまくっても。。
抜けの良いアンプではピッキングノイズが
不思議なハーモニーを奏でます。(笑)

2フィンガー、3フィンガーで使ってください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このクールのドラマについて

2013年11月06日 23時04分12秒 | テレビ
先日、FNSの名曲の祭典を見ました。
といってもリアルタイムではなく、録画です。
バンドの練習があったので、後日みました。
80年代アイドル特集をやっていたのですが。。
おニャン子クラブの数名の顔にモザイクが入ってました。
たぶん、高井麻巳子と川合その子かなと思いますが。。
旦那が有名人だと使用許可下りないんですかね。。(笑)
80年代アイドルについては語り尽くせないので、別の機会にします。

ところで。。
このクールのドラマについて少しお話しします。
10年前くらいは睡眠時間を削ってドラマをみていたくらいで。。
結構ドラマ好きです。
恋愛モノ、不思議モノ、勧善懲悪系、ちょっとエロイ路線
なんでも見ます。
前のクールは仕事がヘビーだったので
あまり見れてませんでしたが。。
仕事が落ち着いたせいか。。
このクール結構ドラマ見てますです。

で、独断と偏見でインプレを。

すぐに恋する松田翔太の月9「海の上の診療所」や、
テレ朝の金曜日の「都市伝説の女」もお気楽で良いですが。。
最近の長澤まさみは結構良いと思いますが。。
配役的にもうひとスパイス欲しいですね。

やはりなんと言っても
テレ東の深夜枠は良いですね
【ドラマ24】殺しの女王蜂
これもセクシー路線ですかね。
この枠大好きです。
全クールのバイオレンス、サバイバル系の「リミット」はいまいちでしたが。
っていうかその前が良すぎたせいもありますが。
この枠は要注目です。

その後の「ノーコン・キッド~ぼくらのゲーム史~」も
80年代なのでノスタルジックで良いですが。。

もっと深夜の「衝撃ゴウライガン」これが良いです。
まず新川優愛さん。
初めて見る方ですが。。
ミキティと誰かを足して割ったようなルックス。
モデルさんと言うことでスタイルも良いです。
いわゆる戦隊ものなのかもしれませんが。。
こういうノリは大好きですね。
何より。。
こんなに売れっ子になってもブレない檀蜜の路線。
彼女はすごいですね。脱ぎっぷりも半端じゃないです。
エロ路線まっしぐらですです。
テレビ東京の底力感じます。
あと麻丘めぐみがおばあちゃん役というのも
かなりですね。

ところで。。
最近評判の悪いCX(フジテレビ)のドラマですが。。

まず「リーガルハイ」のセカンドシーズン。
こいつは思ったよりおもしろくないですね。
ちょっとがっかり。
裏番組の「ダンダリン」の方がドラマとしてはよっぽど良いです。
劣化した小雪を
毎回引っ張り続ける意味もわからないし。。
でも、つい見ちゃうかな。
期待度が高いからでしょうか。
新垣結衣はいまいちだし。。
でも堺雅人は相変わらず良いですね。
まぁ。。彼の役者としての評価は
もう数年前から確固たるものなので
半沢直樹が云々という話ではないですね。

あとフジテレビで思ったよりおもしろいのは。。
関ジャニのスケコマシこと錦戸亮君の
「よろず占い処 陰陽屋へようこそ 」
基本的に「倉科カナ」があまり好きではないのですが。。
まぁまぁいい感じではないでしょうか。
南野ちゃんが母親とかで出てくるなんて。。
やっぱ私も年取りました。

あと、土曜日の23時枠。
ここも結構良いのですが。。
今回はEXILEAKIRAと仲間由紀恵のスパイもの
まぁ。。これはそれほどそそりません。

そして、このクールの一番のお気に入りは
土曜日の21:00枠。AX(日テレ)
「東京バンドワゴン」
実はこの枠も以前から結構気に入っていて。。
土曜日の夜は大体バンドのスタジオ練習が入るのですが。。
大体録画してみてます。
なんといいますか。。
それぞれの登場人物のキャラクターがしっかり描かれてるし。。
玉置浩二もいい味出してますね。
まぁ。。個人的に多部未華子も気に入ってるというのもありますが。。
金子ノブアキも最近はすっかり俳優づいてますね。
ドラムはあまりたたかないのかな?

そんなこんなでこのクールの一押しは
「東京バンドワゴン〜下町大家族物語」です。

みなさんの一押しは何ですかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする