北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

久々にギターを弾く秋~ YAMAHA RS320

2020年10月26日 09時52分14秒 | ギター

すっかりブログ更新が滞っておりました。

今年の北の大地は例年になく暖冬でして、
この時期になって近所の木々の紅葉が盛りとなっております。

うちの実家のあたりは駅前にパチンコ店も商店街もないという
珍しい駅になっておりまして、
自然も多いので近所を散策するだけでも紅葉が楽しめます。
あとは木の葉が散って初雪が…
そんな季節が来るのも、もうまもなくでしょうか。

さて、相変わらずリモートワークな日々が続いております。
いつもですと11月が一番忙しいのですが…
コロナ下のせいか仕事のスケジュールが一ヶ月前倒しになり、
今月(10月)が猛烈に忙しくなってます。
そんなこんなで久々のブログに名ってしまいました。_(._.)_

とはいえ、
週に何回かはベースギターに触るようにはしています。

是非、週末はたまった疲れとストレスを
バンド演奏&バンド・メンバーとお酒でも飲んでストレス発散!
と行きたいところではありますが

ここのところ北の大地は第二波とよばれたGWを超える感染者数が続いてます。
非常に残念ですが、
バンド再開はしばらく先になりそうですね…(・_・、)

まぁ、毎日何万人の感染者がでているヨーロッパに
比べれば日本はがんばっている方なのかもしれませんが。

そんなこんなで一人ベースもだんだんつまらなくなってきたので
ギターでも弾こうかなと思いまして…

たまたま前から気になっていたとある
中古のエレキギターを購入しました。(^_^)v

まぁ一番安いグレードなんですが
現在は生産されていない Stock Yellow という
POPなカラーが素敵です。
YAMAHA REVSTAR という数年前にできた
新しいモデルです。
個人的には
現代風な YAMAHA SG のイメージでしょうか。

我々が若かりし頃は
YAMAHA のエレキといえば SG って感じで
もちろんうちの弟も SG を弾いてました。
その頃私は YAMAHA の BB 弾いてましたしね。

スペック的にはこんな感じです。
Body : Nato
Neck : Nato
Fingerboard : Rosewood
Radius : 350mm
Frets : 22 Midium
Bredge : Tune-O-Mactic/Stop Tailpiece
Scale Length : 628mm
Pickups : YGD HH3(Ceramic) Humbucker x2
Controls : Master Volume, Master Tone

現在のモデルは
ボディもネックもマホガニーと記載されているのですが
どこかのタイミングで変更になったのでしょうかね。

ナトー(ニャトー?)といえば
YAMAHA の エントリーモデルに昔からよく使われている
マホガニーの代用材ですかね。

YAMAHA SB とか YAMAHA SS なんかのエントリーモデルに使われてましたね。
いかんせんマホガニーより重たいようですが。

個人的には特に問題は無いかなと思います。

ピックアップはハンバッキングでノイズは無いですし。
ネックも細くて弾きやすいです。
素人の私としてはもう十分です。

それに何よりこのPOPなカラーがお気に入りです。

生産中止になってからなかなか中古でも出ないので、このタイミングで美品をGETできたのは良かったですね。

やっぱベースと違って
長く弾くとこの指先がツンツンと痛くなってくるこの感じ。
ちょっと懐かしいですね。
昔は私も弟ほどうまくはなかったですが
それなりにエレキも弾けたのですが、
会社勤めになってギターを全く弾かなくなって
いまではすっかり弾けなくなりました。

久々に1音チョーキング、ハンマリング、プリングとかして
お、なかなかうまくいかないぞ~
なんて遊んで楽しんでいる今日この頃です。

とりあえず9V電池で動く小さなオレンジの3Wアンプで
ひずませて遊んでます。

もうちょっとちゃんと弾けるようになるまで
今度こそくじけないよう今回は頑張ります。(^_^)v

時々ギター買っては、弾けなくてくじけて練習やめちゃうんですよね(^_^)
今はベースも6弦だから、ギターも弾けるようになるかな?

今回は久々にギターネタでした。

日々寒くなってきましたので、皆様お体にはくれぐれもお気をつけください。
ではまた。(^_^)/~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする