北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

(続)6弦ベースの弦選び

2018年05月24日 11時03分43秒 | ベース
先日、ベタ6君(Beta-6/32')をスケールで計ったところ
正確には32インチ強(32.3~32.4インチ)あることがわかりました。
ですので、34インチの弦もなんとか使用できるのかもしれませんね。
どうせなら今流行の33インチでも良かったのになぁとちょっと思いました。

さて、話は変わりまして、
以前に弦は最終的に ATELIER Z の標準ステンレス弦
ATELIER Z SPS-5200 にすると書いたのですが。。

やはり4弦時代から愛用していた
大好きなダダリオのNYXLも試してみたくなりまして。
早速購入して張り替えてみました。

なぜかダダリオの6弦用の標準セットって
1st:.032
2nd:.045
3rd:.065
4th:.080
5th:.100
6th:.130
となっていまして、
4弦と5弦が少し細めで6弦(Low-B)が太めになってます。

実際にベタ6君にこの弦を張ってみたところ問題が発生しました。

Low-Bの130が太すぎて、きちんとナットに収まらないのです。

考えてみると
ATELIER Z の6弦とか5弦の用のLow-B弦は全て125で130ではないのです。
それに、神バンドのBOHさんもELIXIRのバラ弦を購入してあえて125を張っています。

つまり、ATELIER Z ベースは Low-B は125が前提
なんですね。
知らなかった。

あまりにナットがきつくて、巻いているうちに
弦がペグ側でびよーん!と伸びきってしまい
弦が完璧にお釈迦になりました。(・・.)グスン
NYXL 結構高いのに~(>_<)ヽ

仕方ないので Low-B だけはATELIER Z のままにしてます。
NYXLの125がないのでニッケルで明るめの音な
PROSTEEL バラ弦の 125 を発注して、現在納品待ちです。
ダダリオは125はバラ弦でないと入手できないんですよね。
しかも普通のNICKEL WOUND かPROSTEEL しかない。

6弦用セットで130を使わない場合は

1.全部バラで購入する
2.4弦セットにバラのLow-B,Hi-Cを購入する

ことになります。
まぁ結局高くつきますよね。

ダダリオさん、
Low-B は 130 じゃなくて 125 を標準にしましょうよ~(笑)

個人的には 80-100 と細めなんだから、
Low-B 弦も 120 か 125 で良いと思うんですが
いかがでしょう?

前回いろいろなメーカーの弦を書きましたが
結局Low-Bは125以下しかだめということで
選択肢がかなり狭まりました。

ダダリオのセットがだめということで
他のメーカーのセットで細めでセット
ということで気になるのは

R.Cocco RC 6 A

C弦 : .028
G弦 : .040
D弦 : .060
A弦 : .080
E弦 : .100
B弦 : .120

もう少し太めの

R.Cocco RC 6 C
C弦 : .028
G弦 : .045
D弦 : .065
A弦 : .085
E弦 : .105
B弦 : .125

あたりですかね。

R.Cocco はいろんなところで評価の高い弦なので
是非次はこれを張ってみたいと思ってます。

ただ、R.Cocco 6弦のセットはAmazonなんかでは売ってなくて
かなり入手経路が限られちゃうんですよね。

楽天だとクロサワ楽器くらいですかね。

あと問題は長さですかね
34インチ35インチ対応とあるので
32インチ強のベタ6君にきちんと張れるのかどうか…

試してみたらまたこのブログで書きたいと思います。


さていよいよ
今週末のスタジオ練習でベタ6君のデビューです。

多弦使いへの道、がんばります(^。^)v
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多弦との両立~5弦も欲しいぞ~

2018年05月16日 16時36分41秒 | ベース
前回は6弦用のベース弦について書きました。

いろいろと紆余曲折ありましたが
現在は Beta6/32' の標準弦(ATELIER Z のステンレス弦)に落ち着きました。
ATELIER Z SPS-5200 STAINLESS STEEL BASS STRINGS エレキベース弦
032、045、065、085、105、125

理由はセッティングは標準弦で行われているからそれがベストとの判断です。

あとしいてあげれば、
EMG & Aguilar OBP-3 の組み合わせは、
思いの外ボトムがしっかり出過ぎる感じで、ニッケルよりブライトな弦、
つまりステンレスが良いだろうというのもあります。

実際、これがベストかなというくらい、最近はしっくりきてますね。

他のメーカーをしいてあげるなら、
最近いろんなところで評価の高い R.COCCO なんかも試してみたいです。
しかし、なぜか6弦用となると売っているところが極端に少なくなるみたいで残念です。

さて、ベタ6(Atelier Z Beta6)を購入してからずっと
意図的に4弦ベースを弾くことを封印してました。

せっかくなら早く6弦ベースに慣れたい!
という気持ちから封印していたのですが

先日、急に4弦も弾いてみたいという衝動に駆られ
久々にネックスルーのスティングレイを弾いてみました。

率直な感想は

「ネック細すぎっ!」

「手前の弦(B弦)がなくてすごく変な感じ!」

という感じで、正直違和感の嵐でした。( ゜_゜;)

世の中には
4弦と5弦以上のベースを華麗に両方弾きこなしている方も
いっぱいいらっしゃると思うのですが。。。

これってやっぱ慣れなんでしょうかねぇ。

きっとまだまだ修行が足りないのですね。(笑)


さてそんな最近の私ですが…

「5弦ベースも弾いてみたい!」

しかももう少しピッチの広いベース。

17.5とか18だと少し狭い気がするので19ミリあたり

きっと5弦なら19ミリでもきっと大丈夫!
という感じになってまして。


とはいうものの当然先立つものもなく…(笑)

最近弾いていない4弦ベースをどれか売りに出して軍資金を稼ごうかなと思ったりもしてます。オイオイ

19ミリなら今度は Sadowsky の5弦なんか良いですね。
ATELIER Z よりボディもずっと軽そうだし。o(^o^)o

今度、島○楽○かどこかで MV5E とか試奏して来ようかな~

とさらに深みにはまって

日々物欲にまみれていく私です。

4弦->6弦->5弦->6弦->5弦...

無限ループに陥りそうな予感の今日この頃です(・・.)

ではでは。(^o^)/~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする