北部方面低音隊~

ベースとシンセサイザーが好きなおじさんです。
音楽や楽器等気になったことをつづっていきたいと思います。
よろしく。

Saravah Saravah ! ~あらためて聞きなおす細野晴臣さんのベース

2019年09月20日 14時47分23秒 | 音楽
今回はベーシストの話をしようかと思います。

ベース弾きに大好きなベーシストを聞くと聞いてきた音楽のジャンル、奏法、世代等々が垣間見える気がします。

レッチリのフリーなんかはバキバキ叩く私より若い世代の方が多いですし。
というか、そもそも弦を叩く親指が下向いている時点で若いなと思う私は年寄りでしょうか(笑い)
もう少し年上ならラリーグラハムとかNYサウンド大好きマーカスミラー、
日本のフュージョンなら、CASIOPEAラインで桜井さんとかナルチョさん、故青木智仁さん等々
きりがないのでこれくらいにします。

もちろん、私がいままで影響を受けたベーシストはかなりいるのですが
しいて何人かあげさせていただきますと。

まず、フレットレスだとジャコ・パストリアス!、ではなくて(笑)

ニューウェイブ少年だった私は
今は亡きJAPANのミック・カーン、
ブランドXのパーシー・ジョーンズ。
どちらもすこし変わったタイプのベーシストですかね。
土屋昌巳とかBILL NELSON とかのバックで弾いてましたね。
二人とも使っていた WAL のフレットレスをずっといつかは弾いてみたいと思ってましたが、
うーん、今となってはもう無理ですかね。

まぁ、PEDULLA の BUZZ もかなりいい線いってるので
良いですが。

それから、私の音楽遍歴は人と違ってまして
普通に洋楽ロックから音楽に入った人ではなく、

ディスコ系からテクノ、ニューウェイブ、歌謡曲といった感じで聞いていたので、
日本人以外のベーシストだと大好きなのはダンス系だと
E.W&F のヴァーダインホワイト
CHIC のバーナード・エドワーズ
とかになります。

そういえば、ベースでひとつ思い出したことがあります。

NEW ORDER という演奏がバンドのライブを衛星放送で見まして
まぁ下手なのはわかっていたのですが、びっくりしたのは
あの特徴的なフレーズはギターで出しているだと思っていたのですが
実際は6弦ベースのハイ側の音で出していることを知ったことです。
あの時代(80年代前半)で6弦ベースってのも結構チャレンジですよね。

すみません、話がそれましたので戻します。

そんなこんなので、ポールマッカートニーとか
ジョン・ポール・ジョンズ、ビリーシーン、ジャックブルース、
ゲディ・リー、ジョン・ディーコン等々

有名なバンドのベーシスト様はほとんど存じ上げなかったりします。

最近でこそ5,6弦も弾くようになりましたけど
以前は4弦ばかりでしたので
多弦ベースやスティックを弾きこなす方々はすごいなぁと眺めるだけの感じでした。
(トニー・レヴィンやバカボン鈴木等)

最近はBongoの6弦つながりで John Myung(DREAM THEATER)なんかも聞いたりしますが、
彼は一見すると Bongo6 に見えて、Bongo5 のネックに6本弦を張っているという荒技をかましてまして。(゚д゚)
弦間ピッチは一体何ミリなの?っていう感じです。(標準は17.5ミリなので15ミリくらいでしょうか?)
そういう意味でも本当にすごいですね。

一方、日本のベーシストですが
尊敬するベーシストはいっぱいいるのですが、
BABYMETALのBOHさんとか今沢カゲロウさん、IKUOさん等々

でも、本当の意味で影響を受けているベーシストは、

細野晴臣、後藤次利、小原礼、高橋ゲタ夫(敬称略)

あたりになりますでしょうか。
まぁ若い人はあまり知らないかもしれませんね(笑)

一言で言うと私が良く聴いた音楽でベースを弾いていた人になります。

ごっきー(後藤次利)はサディスティックス(高中等々)やアイドル系全般
高橋ゲタ夫は高中(SUPER LIVE)や松岡直也バンドのラテン系
YMO関連は小原礼や細野晴臣

そんな感じでしょうか。

もちろん他弦をバリバリ弾く最近の若手ベーシストたちも素晴らしいと思いますが、

この年になると渋かっこいいという方向が好きだったりしますので、

そういう意味でもやはり
細野晴臣さんは別格だと思います。

細野さんと言えばエイプリルフール、はっぴいえんど
キャラメル・ママ(ティン・パン・アレー)等々
バンドやバックバンド的な活躍もありますし、もちろんソロもありますが、
YMOやYMO関連でベースを弾いてます。

個人的におすすめしたいのは、
昨年40年ぶりに歌を入れ直して再発売された Saravah ! ですか。
これは高橋幸宏の最初のソロアルバムです。

全然売れなかったらしいですが、とてもお金をかけて
しっかりと作られた名盤です。

このアルバムの細野さんはまだきっとYMOの頃に使用していたミュージックマンのスティングレイではなく
プレベかジャズベではないかと思います。(音色からするとプレベっぽいですが。)

最近のベーシストのように手数多めに弾きすぎたりせずに、
むしろ音数は少なめに、要所をポイントポイントで攻める感じが絶妙だったりします。

YMOのワールドツアーの東風のベースなんかも良いのですが、

こういった幸宏のしゃれたポップスサウンドではねたグルーブの細野さんのベースは本当に素晴らしいです。

特に LA ROSA という曲はコード自体が難しいのにサビを繰り返す度に半音ずつ上がっていくという(笑)
そんな状況で、絶妙なグルーブでベースを弾いております。
(加藤和彦も良くこんな曲作ったなという感じがしますが、もしかして坂本龍一のアレンジかもですが)

是非、一度、聞いてみて欲しい一曲です。

AMAZONプライム会員ならすぐに聞けますし、YOUTUBEでも聞けます。

気がついてみれば細野さんも72歳。

いつまでも長生きして欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まとまりすぎていてちょっと通好みのプリアンプかも~Vivie OwlMighty Spadille ~

2019年09月11日 10時51分36秒 | エフェクター
最近、とても気になっている Vivie というペダルブランド。
徐々に話題になってきているみたいですね。

歪みも結構評判良いみたいで試してみたいなぁと思っているところです。

先日購入したDarkglassのULTRAシリーズのベースプリのノイズに耐えきれず…(速攻でドナドナされちゃいました(..;))

以前から気になっていて使ってみたかった
Vivie OwlMighty を購入することにしました。

どうせなら、青とピンクのノーマルバージョンではなくて
EQとコンプの効きを改善したというオレンジのS村楽器限定バージョン
Vivie OwlMighty Spadille が欲しくなりました。
オレンジ大好きなのよね。

ということで頼みの綱デジマートを物色…

あらあら、結構売り切れてまして、買えそうな店があまりない。

一瞬中古にしようかとも考えたのですが…

せっかくなら新品が欲しい
ということで、
かろうじて入手できそうな中部関西方面の店に連絡しまして
大阪のお店からすぐに即納できる旨の返事をいただき、
めでたくお取り寄せすることとあいなりしました。
(関西の楽器屋さんはレスポンスが早くて個人的にとても好きです。)

輸送費がちょっとかかってトータル3諭吉弱くらいかかっちゃいましたが、
評判もよさげだったので期待大です。(^^)v

昨晩早速届きましたので、少しだけインプレを書かせていただきます。

仕様ベースはステンレス弦に張り替えたばかりのパッシブの ATELIER Z M-265i です。

まず、ノイズですがヘッドフォンで聴きますと、
スイッチオンでかすかに増えます。
しかし、ドライブさせていってもノイズが急激に増えるということもなく
これは許容範囲といって良いでしょう。

ちなみに現在の2代目は初期型よりノイズ面をかなり改善している
とのことなので、この点は大丈夫だろうとは思ってました。

次に歪みです。
歪みはオーバードライブというよりはファズ系の音色です。
これは好みの分かれるところだとは思いますが。

私はオーバードライブ系よりファズ系好きなのでこれで満足です。
ただ、惜しむらくはもう少し歪んでもよいかなと少し思いました。

次は一番賛否のコンプ。

この Vivie OwlMighty Spadille はノーマルよりEQとコンプの
効きを改善しているからなのか、
個人的にはフルにしなくても十分コンプの効果はわかります。

まぁ、ダイナコンプをパコパコにかけるような使い方があまり好きでない、
通常はコンプレス、使ってもナチュラルコンプ系を浅くかける私なので
そう思うのかもしれません。

EQコントロールは、BASS、MID(FREQ調整あり)、HIGH
MID を減らしてドンシャリにするもよし
MID を強調して抜け重視にするもよし。
破綻のないコントロールといえるでしょう。

まぁ、使用した印象を一言で言うと、

すごく絶妙なバランスでまとまっているベースプリアンプ ですかね。

たぶん、若い人なんかには少し個性不足で物足りない感じかも…(笑)

個人的にはかなり通好みな仕上がりという印象です。

今回はステンレス弦(やっぱ手触りが苦手)だったので、
週末にニッケル弦に戻して
またじっくり使ってみようと思います。

いずれにしろ思っていたとおりのベースプリアンプで
ちょっとびっくりしましたね。

S村楽器さんのサイトでの紹介文を引用しますと

S村楽器限定モデル!Vivie『OwlMighty Spadille』

 OwlMightyをもとにより繊細かつ力強いサウンドの出力が
 可能となっており、Bass/Treble EQのレンジ幅を拡大し、
 Compの効きが分かりやすいよう調整されています。
 コーポレートカラーのオレンジを採用したオリジナルカラーが
 さらに限定感を演出しています。

たぶん、いろいろ試して自分の気に入った設定をみつけてその設定で使い続ける。
そんな感じのプリアンプではないかと思います。

私はもう自分の設定がほぼ決まっちゃった感じです。

Vivie 
これから要注目のブランドになりそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Darkglass Electronics~ベースプリアンプ選びって難しい~

2019年09月02日 11時30分19秒 | エフェクター
先日購入したATELIER Z の5弦ベースが珍しく
久々のパッシブベースだったので
先月のライブで初めてプリアンプを導入しました。

まぁ、プリアンプといえば有名なのは
TECH21のべードラ(Sansamp Bass Driver) とか
MXR の M80 Bass D.I. とかですかね。

今回購入したのは
最近プロも使い始めている
Darkglass Electronics
以前からこのメーカーは気になってました。
とはいえ、なかなかお高いのでいままで手が出なかったのですが。

たまたま Alpha-Omega Ultraの中古が売られていたので購入してみました。

新品で購入すれば諭吉が5枚くらいの高級なDI付きのプリです。

赤い LED で見ためも素敵。(#^_^#)

電池が使用できない9Vオンリーの仕様なので
BOSSのPSA100をつないで使用することにしました。

左側が歪みのスイッチ、右側がプリアンプ自体のスイッチに
なっているのですが…

右のスイッチを押した瞬間、あれ?

「サー」という高周波ノイズが…(゚д゚)

帯域の広いアンプでヘッドフォンモニターするような環境だと
どうしてもわかっちゃうかなり高い帯域のノイズ。

ちょっとがっかりでしたね。
これ、ヘッドアンプとかもそうなのかなぁ…
環境的な問題なのかな。
何か改善策とかあるのかなぁ。

ちょっと神経質すぎるのかもしれないですが、
ローインピーダンスなアクティブベースばかり使用していると
プリアンプのかすかなノイズでも気になってしまうんですよね。

そういえばSpector の Tone Pump もかなりノイジーでしたね。

まぁ、慣れれば、というか普通にステージで使うくらいなら
全然気にならないレベルですが、ちょっとこれは惜しいですね。
この値段ですからもう少しノイズには気を遣って欲しいですね。

歪みやグライコも使い勝手良いですし。

何より赤い LED がかなりイケてます。

やっぱアンプにヘッドフォンつないで
店頭で試奏しまくってノイズが気にならないプリアンプ
見つけるしかないんですかね。

プリアンプ選びは難しいですね。
P.S.
結局ノイズが耐えきれずにドナドナしました。
このノイズって構造上仕方ないんですかね。
みんな気にならないのかなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする