善人閑居

鎌倉の風物詩と全国の温泉の旅を写真で報告します。

津軽の旅(14)・西目屋村の白神の湯

2009年11月12日 | 温泉

岩木山山麓のアソベの森 いわき荘からは、希望すれば田代(西目谷村役場前)までシャトルバスが出ます。
ここから弘南バスに乗り継いで、アクアグリーンビレッジ暗門と津軽峠まで行くことが可能です。
つまり、白神山地に行けるわけですね。

(西目屋村役場)

今回の旅の目的は西目屋村役場を一目見て、西目屋村の日帰り温泉に入ることだったので翌朝トライしたわけです。

西目屋村役場の写真をここに掲げる意味はあまりありませんが、この春さんざんもめた麻生内閣の定額給付金を支給した第一号の市町村が西目屋村で、若い村長さんが、のし袋に入れたキャッシュを年配の村民に配る姿はなかなかほほえましいものでした。

で、過去に一度訪問したこの西目屋村を再訪したいと思ったわけです。

また、白神山地の青森県側の入り口の一つが西目屋村で、天候さえ良ければ津軽峠までバスで行くことができるというのもこの旅のかくれた目的でした。

ところが、この日は夜来の雨で天候がすぐれませんでした。

で、目的を変えて西目屋村役場前の白神の湯に入り、その後は岩木山中腹の嶽温泉でにごり湯に入るというスケジュールに切り替えました。

(田代温泉 白神の湯)

白神の湯は役場の真ん前です。

あまり品の良くないデザインの建物ですが、日帰り温泉としては中級でしょうか?。

(白神の湯大浴場)

残念ながらお湯が循環使用で、カルキ臭漂うお風呂でしたが、湧出量に比べて浴場の大きさが大きすぎるので止むを得ません。

(青森ひばの泡風呂)

青森ひばの泡風呂など十分に楽しめました。

(脱衣場)

脱衣場は広くて清潔でした。

詳細は下記のホームページからどうぞ
ひろさんの旅枕へリンク
Top →全国共同浴場→青森県の共同浴場



最新の画像もっと見る

コメントを投稿