今日も地球を歩いてます

前と後ろにバックパック担いでました。そんな頃も今は昔。今は日本で定住!専業主婦!笑

生魚に本格デビュー

2018年10月24日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳8ヶ月

実家でごはんを用意してくれた時に
オムライスだったので
姫用に
ケチャップでちょっと遊んでみました

        

ゆるゆるのケチャップなので
ゆるいアンパンマンができました

そしてこのオムライスを
姫は
大きな感動もなく
食べ始めました

そういや
アイボーが好きだし
ケチャップライスは作るけど
オムライスって作ってあげたことがないなー

最後に卵を一人分ずつ焼くっていうのが
面倒なんですよねー
それなら
炒り卵にして
あとでみんなのお皿に
取り分けた方が楽なんだもん

さて
そんな最近ですが
姫は
ついに
本格的に
生魚を解禁です
         

これまたアイボーが好きなので
家で
カツオのたたきは
週末によく登場していました

数ヶ月前までは
家で出す生魚は
ゆでて火を通してから
姫にも出していました


カツオって
火を通したら固くなるんですよねー

姫は食感が嫌なようで
食べませんでした

でも
大人のうちらが食べている
カツオのたたきを
「これ、たべるー!」と
激しく求めるようになり
こうして
姫の人生で初めて食べた生魚は
カツオ(のたたき)でした

固くないたたきのカツオは
姫にとっておいしいものだったようで
何切れも食べました
よかったね、姫

このカツオの解禁の後
これまたアイボーが好きで
たまに登場する辛子明太子も
「これ、たべるー!」のご所望により
しかも
拒否したら激しくごねるお嬢様なので
姫にも(ちょろっと)あげるようになり
(しかも辛いのに)

もはやこうなると
2歳8ヶ月だし
回転寿司で
玉子やゆでえび、アナゴとかだけでは
飽きたようで
うちらが食べる生魚にも
かなりの興味を持ち始めたし

ということで
生魚を解禁しました

こうして
家でも
生魚を解禁です

今後は
大人と一緒に
寿司も刺身も食べます

とりあえず
噛みにくいだろうと思える
生のイカとか貝類は
本人の興味もまだないようなので
まだあげてはいませんが
姫が激しく求めるのであれば
あげてみることでしょう

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

離乳食のひとつの説

2018年09月23日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳7ヶ月

先日の歯科検診で聞いた
離乳食の話です

「こんな本があって
 こういう説があります」
という流れで
紹介してくれた離乳食の一つのお話です

どんな本か、
メモしていなかったので忘れてしまいましたが
今ネットで探してみると
確か
この表紙のこの本だったと思います

『矯正歯科医が教える満1歳で離乳が終わる”らくらく”育児
 ー今の離乳食はまちがいだらけ』
https://books.rakuten.co.jp/rb/1681247/


そもそも
「噛む」ということを
昔と比べて圧倒的に少なくなった現代で
あごが未発達で小さな子供が多く
永久歯に生え変わるときに
乳歯より大きな永久歯すべての分の
スペースが少ないので
その結果
歯並びが悪い子が増えているそうです


あ、すでに
今の大人でもそうですよね

そうならないためにも
子どもの頃から歯を使って
しっかり噛むものを食べましょう

ということは
ワタシも今まで聞いたことがあったのですが
この説ではそれを
哺乳期から
そして
離乳食の時期からも提唱しています

つまり
哺乳瓶で哺乳させる場合は
母乳を飲むのと同じような
人間のちくびと同じ飲み方になるものを選ぶように、と

また
離乳食に関しても
赤ちゃんの
人間としての本来持っている咀嚼力を信じて
「離乳食はやわらかいものから」
という
ワタシが姫の子育ての中で
聞いてきた話と違って
「離乳食期の子どもにも
 いろんな食感の食べ物を与えましょう」
という説です

もちろん
生まれてから半年ぐらい
母乳・ミルクしか飲んでこなかった赤ちゃんに
急に肉などを与える、のではなはく
タンパク質分解ができるようになってから、など
胃腸の発達に合わせて
食べさせる食材を変えていくのは大前提なのです
(アレルギー防止のためにも)


「まずはドロドロの十倍粥から」ではなく
「普通に炊いたごはんを
 水分を足してすりつぶして与える」とか
やわらかく調理したものを
「すり鉢などでドロドロにして与える」のではなく
「多少大き目にカットして与える」とか
そういう話もありました

「あれ、そんなのでいいの?」と
思えてしまうほどの
初めて聞く話が多かったです

というのも
今の世間一般で指導されている内容の
離乳食の進め方は
そもそも
障害を持つ子供に
どんな段階でどんな食事を与えるべきか、の
指導の際の指針を基に
作成されたものであるそうです

なぜなら
一般家庭で
どの月齢の赤ちゃんに
どんな離乳食を与えているか
その赤ちゃんが
それぞれの発達段階で
どんな口腔の発達度合いなのかが
データとして取りにくいからなのだそうです

この説では
具材や形状など
いろんな食感のものを与えることで
赤ちゃんに様々な食材を口で学習させる
そのことも大事にしているそうです

結果的に
しっかり咀嚼するようになって
あごも乳幼児期から発達していき
歯並びのよい
健康的な子どもになりやすいそうです

という話でした
うろ覚えな記憶なので
ワタシが誤解して理解している部分もあるかも、ですが

乳歯の今の時期に
歯と歯の間に隙間があると
将来的に永久歯が生えるときの
スペースがあるので
歯並びについては安心できる

以前にこれは
聞いたことがありました

姫は幸い
歯の間に隙間が割とある方で
そのおかげででも
今のところ虫歯ゼロなのですが
もし
歯間の隙間が少ない子には
歯間ブラシなども使って
ブラッシングしてあげるといいそうです

ワタシ自身
歯科矯正したことがないので
体験者からの聞いた話でしかないですが
矯正の時期の歯のお手入れの面倒さや
それにかかる費用など
姫は大丈夫そうでも
次の子の弐太郎も
矯正要らずで済むように
ちょっとこの説も
参考にしてみたい部分がありました

そういえば
夜ごはん後にアイボーが食べているのを見て
以前1歳児の姫が
するめを食べていました

おかげで
その後に寝かしつけのときに
ワタシの間近にきた姫の口から
臭い吐息がしていましたが
しっかり咀嚼する食べ物の代表格でもあるするめ
あげていてよかったのでしょうね

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イラストケーキをデビュー

2018年09月17日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳7ヶ月
7月です

とある日
ブログのアクセス情報を見ていると
びっくりしました
            
どなたかが
11時半過ぎに
めちゃくちゃアクセスしてくれたようで
一瞬でも15ぐらいしかいかない数値が
まさかの 
90越えでした

そんな最近
姫は
本格的に
市販のケーキにデビューしました

              
しかも
イラストケーキです

偶然ながら
このケーキを受け取って食べたこの日は
七夕

別に
(12月生まれの)姫の誕生日でもなく
他の家族の誕生日でもなく
七夕だから、というわけでもなく
ちょうど
キャッシュバックのあるモニターに
当選したからなのでした

それで初めて使いました
このサイト

EPARKのスイーツガイド
https://sweetsguide.jp/

ここで注文したのが
阪急宝塚線の三国駅にある
菓の香さん

アニバーサリーケーキ専門店 菓の香
https://sweetsguide.jp/shop/43306


ここ、
月に一回
幼児向けのイベントをしているところで
以前参加したこともありました

           
なので
店内にはおもちゃも常設だったし
店頭には
アンパンマン
              
ケーキとの写真もそうですが
最近の姫
ポーズのときに
目をがっつり隠します

おかげで
ブログに載せる写真としては
目の部分を加工しなくて済むんですけどね

                
ここは
アニバーサリー用のケーキ専門なので
今回ワタシが注文した
イラストケーキのほかにも
写真のデータを送れば
写真ケーキも作ってくれるそうです

そして
1歳の一升餅とかも扱っています

なので
お赤飯も扱っていて
予約して受け取ると
その特典として
1合分のお赤飯も
サービスしてくれました
            
ご丁寧に
ケーキの切り方の案内も
クーポンも付けてくれました

さて
今回のケーキは
姫の好きなワンワンのイラストにして
「プレートのメッセージはどうしますか?」と
電話で確認までしてもらったのですが
何の記念日でもないので
「(姫の名前)ちゃんへ」にしてもらえました

親の下心として
「姫がいい子にしているから
 ワンワンがケーキをプレゼントしてくれたよ」
という理由付けを無理やりして
今後もがんばってね、と
暗に伝えました


そんなワンワンの顔部分を
メインに食べながら
姫の感想がこれ

「ワンワン、かわいそう」

まさかの
かわいそうと言いながら
(にこにこと)食べ続けていました

おいしかったようです

ここまで本格的な
ケーキ屋さんのケーキを買って
がっつり食べさせたのは
今回が初です

約半年後の姫の誕生日には
もう
ケーキ屋でケーキを普通に頼んで
それを食べさせていることでしょう

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピングレとスイカ

2018年09月06日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳6ヶ月
6月です

ある朝ピンクグレープフルーツを
デザートに出してみました

いままで 
グレープフルーツだって食べていたので
ピングレも食べられるはずなのです

が、この日
食べませんでした

一口食べて
「すっぱいー」と
出していました

ということで
その姫の分として用意していたお皿分は
その後に
グレープフルーツ好きなアイボーが
食べ始めましたが
ここで姫
まさかの
「たべるー!」と

いやいや
同じお皿の
同じものですよ

案の定
もう一口食べて
「…いらない」と
でしょうね

今回のピングレが
すっぱすぎたのかな
ワタシとしては
そんなにすっぱくないと思ったのですけど

その数日後
スイカを出してみました

すると姫
スイカを見た瞬間
「すっぱいからいらない」と

まさかの
ピングレと勘違い
スイカ、ちょっと前に食べてたんですけどね

姫は自分では
まだ薄皮も剥けないし
種も取り出しにくいので
ピングレもスイカも
そのまま食べられるように
皮をむいて種を取って
一口サイズにしてから
出してあげたのですが
そうしたからこそ
同じような大きさになり
同じものと思ったのでしょうか

記憶力がどんどんついてきた2歳児
こういうマイナスな影響もあるんですね


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家で作る(テキトーな)アイスもいいかも

2018年09月02日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳6ヶ月

6月ももう後半です
がっつり暑いです
アイスがありがたい季節です

でも
姫はまだ
アイスデビューはしていません

ワタシだけ
姫の見ていないところで
ちょろっと
市販のアイスを食べたりしています

まあ食べさせてもいいんですけどね
でも、こういうものって
できるだけ遅くデビューさせたいのです

ただ、いつでも「だめ」としているのではなく
おばあちゃんちとかの出かけ先で

食べる機会があるなら
食べさせるようにはなりました

だって
制止しても効かないんです
もはや2歳児
「食べたい!」としっかり意思表示します
禁止してもごねます


だから
特別なときとかは食べさせる甘いもの、
解禁したデザートも
だいぶ増えてきましたが
日々の普通の生活の中で

虫歯リスクは気になるところ

あと

毎食よく食べるので
これ以上カロリーを
そんなに摂らせたくないって理由もあり

ということで
(親は市販のアイスを食べてはいますが)
普段家の中で
姫に食べるアイスとしては
今まで食べさせたりしているもので

作ってみます
            
ヨーグルト×バナナです

ヨーグルトは
加糖のもので
ちょうどの甘さになりました

バナナも足しているので
だいぶ甘くてうまいー

ただ
この100均のアイスメーカー
一つがでかい

姫にあげるには
でかすぎるので
別のものを用意
          
シリコンカップに
アイスメーカーのピックを使ってみました

量としては適量

ただ
冷凍庫に入れるときに
ピックを立てるために
タッパー+輪ゴム+アルミホイルとかで
工夫しないといけない

まあ面倒です
なので
もはやその後は
製氷皿です


持ち手のピックなんてなしです
細長い氷が作れる製氷皿なので
手で持って食べます

手が汚れるけど
作るのは一番楽だわ


しかも
バナナがないときは
ヨーグルトだけで作ったりもしました


姫の反応は、というと
ヨーグルトアイスも気に入っていました


その後
暑くなって痛みやすくなったバナナを

輪切りにして冷凍しただけのものを
ヨーグルトアイスより好むようになりました

まあ少し前から
寝起きでも
「ばなな、たべるー」と
リクエストをしていました

「寝起きバナナ」
https://blog.goo.ne.jp/mica83/e/f8ddfe3c75720b5e9d482c2201c50622


それが今では
「アイスのばなな、たべるー」に
変わりました

朝も昼も夕方も
この冷凍バナナを
催促されるときがあります

ほんと
はまっているようです
ヨーグルト×バナナのアイスなんて
もはや出番がありません


離乳食のときから
こうやってバナナを冷凍していましたが
さすがにそのときは
レンジで温めてから食べさせていました

それから考えると
冷凍庫から出てすぐの
ひやひや冷たいものも
つるっと食べられるようになりました

まあ
ふつーにおいしいよね
大人のワタシでも
暑い夏に食べるものとして
口当たりもいいし満足です


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついに本気で大人のケーキ

2018年07月30日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳5ヶ月

大人が食べる食べ物にも
興味津々で
「大人のだからダメ」なんて
早々に通用せず
「おとなの、たべるー!」

熱望してしまう姫です

これまでのところ
誕生日とかのケーキが出るようなイベント時には
なるべく
姫用にケーキやらを
手作りして用意してきましたが
ついに
本気で
大人が食べるような市販のケーキを
デビューしてしまいました

生クリームもたっぷりついていて
砂糖も十分で
甘くておいしいケーキ屋さんのケーキです

先日参加したセミナーで
本気でケーキが出たんですよねー

児童館でも
子ども用のお菓子が配られるときは
気配を察知するのか
誰よりも早く気づいて
お菓子のところへ行ってしまう姫

今回も
ケーキに誰よりも先に気づき
まだ配り始めていないのに
ケーキの前にいました

こんなに熱意のある状況なので
あげないわけにはいかなかったのです

最初は
プリンが乗っていたケーキだったので
姫も食べたことのあるプリン部分を
食べさせていたのですが
ワタシもアンケートを書いたり
スタッフさんが話しかけてきたので
その相手をしたり、と
いろいろしていたら
もはや後半分は
姫がほぼ食べていました

生クリームも含めて

あーあ
ついに大人のケーキのおいしさを
がっつり知ってしまいました

これはもう
次の3歳の誕生日には
大人と同じケーキにするしかないですね

虫歯にならなければいいので
食べたとしても
そのあとにしっかり
歯を磨けば良しとしましょう

こうやってみんな
子どもに甘いものを
与えるようになってくるんですね

とりあえず
「歯にべっとりつくので一発で虫歯になりやすい」
という
チョコレートだけは
まだあげないでいておこう


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べる気にさせるには

2018年07月22日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳4ヶ月

あいかわらず
完食するときもあれば
ちょろっと残すときもあったり

だいたいは
肉や魚、かぼちゃなどの
好きなおかずを食べて
白ごはんをもくもくと食べて
その後
残っている野菜の中から
食べる気の強いものから食べて
でも
「もういいや」となると
お食事エプロンを
ビリッと
力づくでマジックテープ部分を引きはがし
ハイチェアから滑りぬけるように
降りていきます
「ごっそーさま」と言いながら

「これを全部食べないと
 おやつ、ないよー」と言ってみたり
デザートのフルーツなどを
食卓の見えるところに置いておいたり
イスからすり抜けてから
ワタシの膝に座らせてみたりして
そういう策が
有効な時もあるのですが
無効な時もあって

でも
こんな姫ですが
女子は女子


完食させるための
有効策を見つけました

それは
食器を変えてみること

スプーンを
普段姫が使っていないものにするだけで
えらい効果がありました

そういう
普段と違う食器を使えるというだけで
俄然
食欲がわくようで
その後完食する確率が
ぐんと高いのです

あとは
だいたいうちの姫は現在
「あんぱんまん、みたいー!」
のリクエストが多いので
「アンパンマンは 
 姫がごはんを全部食べ終わるのを待っているよ
 好き嫌いしない子が好きなんだよ」
とか言うと
がんばったりします

「おかずも全部食べないと見られないよ」
とも言ったりしますけど
やっぱ肯定的な言い方の方が
言うこっちも気分がいいですねー

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来たか、野菜のイヤイヤ期??

2018年06月19日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳3ヶ月

生後5か月の離乳食開始から
ほんと
よく食べています

これまでに小さな山は
何回かあったものの
基本的に
出されたものは全部食べる方です

出されたものだけでは満足せず
「もっと!」とリクエストもあって
親としては
食べさせすぎないように
デザートや間食は
低カロリーのものを選んだりしていました

そんな姫ですが
最近
きたみたいです

「野菜のイヤイヤ期」

姫より数ヶ月早く生まれた子とか
同じ誕生月の子でも
半年ぐらい前に
「野菜を食べなくなった」
という状況があったりしました

全然食べない、から
少しは食べるようになったり
今でも食べなかったり、と
その子それぞれのようですが
姫はそんな話を聞いても
ほんと他人事のように
毎食全部食べていました


ここにきて最近
野菜を残すようになってきました

全種類の野菜、ではなく
毎回常に、ではなく
きのこ全般や
なす、みずななどは
残す頻度が高いです

あるときは食べるけど
別のときは残す、といった感じ

逆に
安定して食べているのは
かぼちゃ、トマト
さつまいも、じゃがいも
(芋類が好きなのですね)

肉や魚は
基本的に安定して食べてます

というか
まずはそういう
好きなものから食べて
好きなおかずを食べたら
白ごはんを食べて
それ以降
食べたいなら
優先順位の低いおかずを
より食べたいものから食べていき
「もういいや」となったら
ビリッと
お食事エプロンを力づくで
引っ張ってはがして
「ごっそーさま」と
イスから抜けていきます

「デザート、食べないの?」とか
「ママのお膝に座って食べる?」という誘惑も
たまには効果を発揮しますが
毎回ではないようです

全食事で必ず野菜を残す、ではないので
まだましなのかもですね

これが一時的なもので
またなんでも残さず食べてくれると
栄養面を考えて用意するワタシとしては
うれしいんですけどねー

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳児と2人でバイキング

2018年06月18日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳3ヶ月
ワタシ、妊娠14週目

食欲旺盛な2歳児と妊婦のペアで
ハーバーランドにある
神戸アンパンマンこどもミュージアムに来ています

朝からです
夕方までいる予定です

さて
お昼をどうしよう??

いいお天気なので
おべんとうなりを持ってきて
どっかでピクニックのように食べてもいいのですが
せっかくの
人生初のアンパンマンミュージアム
アンパンマンにどはまりの姫には
一大イベントです

ということで
外食することにしました

どこに行こう?

前日に検索してみると
アンパンマンミュージアムから徒歩すぐ
JR神戸駅方向に戻ったところに

神戸クック ワールドビュッフェ ハーバーランド店
http://www.kobecook-wb.jp/shop/harborland.html

        
地下1階ですが
ちょうど駅からミュージアムに行く途中の
地下から地上へ
エレベーターで上がってすぐの建物で
どーんとお店の看板もあって
わかりやすい場所でした

この日はちょうど平日
女性は1000円
そして
3歳未満は無料

ということは
ワタシと姫の2人で1000円
こりゃ、しっかり元が取れるわ


ここに決めたのです

12時からの事前予約をして
2人のうち1人は2歳児で
子ども用のイスをお願いしたい旨を
ネット予約で連絡しておいたら
ちゃんとこうなっていました

              
しかも
2人で使うには広いテーブル!
すてき!

だいぶ手がかからなくなったとはいえ
姫が食べるときには
少しは介助が必要なので
実際は
手前側に並んで座りました


さて
基本的になんでも食べる姫

二人でごはんを取りに行くこと数回
たらふく食べました

途中、3回目ぐらいのとき
食べるのを中断させるのもなー、と思って
姫に
「今からごはんを取りに行くけど
 一緒に行く?
 それとも、待っとく?」
と聞くと
「まってて、するー」
との答え

ほんとか?
できるのか?

やや半信半疑で
ひとまずワタシだけ行ってみる

テーブルから
料理の並んでいる場所までは
角を曲がる造りなので
ワタシが料理を取っている姿は
座っている姫から見えなくなるのです

料理を選び始めてすぐ
大泣きの姫の泣き声

そりゃそうですよねー
知らない場所に一人、
置いてきぼりみたいなものですよね
泣き声が聞こえてすぐ
急いで戻りました

それ以降
料理を取りに行くごとに
姫もしっかり付いてきてくれました

こんな感じの
ワタシと姫の
2人でのビュッフェデビューでした



.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ放題に行くとき

2018年05月22日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、2歳3ヶ月
         
久々に
焼肉です
テンションが上がりますね、大人が

姫を連れて焼肉も久々
どれぐらいぶりでしょう
2歳になってからは確実に初です

動き回れるようになってからは特に
鉄板が危なさそうで
食べ放題には行っても
焼肉は敬遠していました

でも
大人(アイボーとワタシ)が
どうしても食べたくて

ラーメン屋も食べ放題も各種飲食店も
ファミリーに優しいような
テーブル席もしっかりあって
子どもOKの雰囲気満載のお店だと
安心して子供を連れて行けます

だって
途中で騒ぎ始めても
万が一
店内を暴走し始めても
視線が(そこまで)痛くなさそうだもん

今回のお店も
以前
姫が生まれる前に来たことのある店で
夜ごはんでも
ファミリーも行けるような雰囲気の店
(大学生だけではなく
 高校生も含めた
 学割の焼肉食べ放題メニューもありました)

さて
ママ友と話していて知ったけど
食べ放題に行くのは
1、2歳の子連れだと
なかなか行かない家庭もあるようです

どんな子どものいる家庭がそうかというと
食べムラがある子や
そもそもあまり食べない子

じっと席に座っていないことの多い子

そりゃ
店内で親がまだ食べているのに
子どもがバタバタしては
親も気が休まないですもんね

大人の頭数が子どもに対して十分に多いと
なんとかなる場合も多いけど

うちの姫は
特に外食のときなんかは
がっつり食べるし
(=時間がその分長くかかる)
食べている間は
基本的に
一貫して着席しているのです

なので
食べ放題(や外食)に連れて行きやすい
おかげで
助かっています

今回も
焼き網に手を伸ばさないように
そして
テーブルの上の小物にいたずらしないように
気を付けつつ
姫のお皿に
随時お肉やら料理を盛っていくと
もくもくと食べていました

が、
いくら姫でも
大人と同じぐらいの時間をかけて
食べ続けることはまれで
(実際何回かあるのがすごいけど)
今回も
その時は来ました

ビリッと
お食事エプロンを自ら外し
「ごちそーさま」宣言

やべー
アイボーもワタシも
まだ食べていますよ

ペンと
紙がなかったので紙おしぼりを広げて
それで落書きさせようとするも
このときは乗り気でなく
「あるくー」と
まさかの店内を散歩する気満々

そんなときに
ラッキーアイテムが登場

このときちょうど頼んでいた
スープです

最近の姫は
汁物をスプーンで食べるのが
マイブームのようで
この時もすぐ
「すーぷ、いるー!」と
食らいつきました

エプロンのポケット部分に
汁物がこぼれて
そのまま服にしみこむこともあるので
家ではさせたくないのですが
ここでは「どうぞどうぞ」です

だって
スプーンを使って飲んだら
がぶ飲みより時間がかかるんだもん

ということで
無事に
かなりの時間稼ぎができ
合間に
ドリンクバーに姫を連れて行ったりして
気分転換もしたりして
無事に
ワタシもアイボーも
心身満足いくまで
焼肉を堪能できました
            
お店を出るときに
懐かしのこれ、です

アイボーがさせてあげたので
2玉のガムを無事に取った姫

姫にはガムがまだ早いので
大人2人が
数年ぶり(だか数十年ぶり)に
おいしくいただきましたよ

今は姫一人だけなので
食べ放題や外食も
場合によっては居酒屋も
好きなタイミングで行けるけど
今後
さらに子供が増えたら
一気に外食の機会が減るんだろうなー


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ごはんをあとで食べる癖

2018年04月25日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

             
姫(2歳2ヶ月)が
わざわざダイニングテーブルまで
持ってきてくれました

白ごはん
+
星のスープ
+
おかず

みごとな定食です
(おかずは
 大根半分丸々ですが笑)

そんな姫、
自分がごはんのときは
こんな感じです
            
まずは
食べ過ぎ防止のために
ワタシが汁物から飲ますので
ピンクの椀の中身は
まずなくなるのです

まぁこの食べ過ぎ防止策が
効いてるのか効いてないのか
結局は
それなりの量を食べ
たいていは
「ばななー」とか、
デザートをリクエストするのですけどね

で、
汁物の次は
だいたいおかずです

黙々と
おかずです

白ごはんの存在を
忘れているのではないかと
思えるぐらいの
おかずばかりを食べるのです

おかずも
好きなものから食べます

だいたい
肉や魚から
カボチャがあれば
カボチャは
肉・魚より先に
食べたりもします

あと、
汁物の具を
おかずのお皿に盛ってるので
(汁椀にはほんとに汁だけなのです)
汁物の具として
豆腐が入ってる場合は
豆腐の順位は上の方です

このように
好きなものから食べるので
食べる順番で
姫の好きなものがわかってきます

そして
あらかたの好きなおかずを食べてから
白ごはんの出番です

ほんと、
この時点から食べるのは
白ごはんだけです

ここで
ふりかけをかけてあげたくなりますが
それは甘やかしになりそうなので
してません

「ごはんとおかずを
 一緒に食べたら?
 その方がおいしいよー」

途中でもアドバイスしているのですが、
そんな大人の忠告は
聞き流されてしまっています

そして
白ごはんを黙々と食べながら
「ごはん、おいしー」
と言われます

まぁ
白ごはんだけ食べてても
おいしいならいいけども

そんな感じで
白ごはんは確実に
あとで食べられる存在なのですが
納豆を混ぜている場合は
話が違います

おかずよりも
肉や魚よりも
納豆ごはんが先です

そんなに
納豆が好きなんですね

離乳食開始から
ずっと
納豆は姫のために買ってきてましたが
ワタシがわざわざ食べるのではなく
数パック分まとめて
お湯で粘りを取って下準備をして
その状態で冷凍して
その都度姫に食べさせていましたが
妊婦となった今は
栄養補給のためにも
ワタシも納豆を食べてます

姫と
1パックを半分してます

姫が2歳になったぐらいから
やっと姫のための
ゆで野菜などの
食材の冷凍保存をやめました

妊娠がわかったぐらいの時期で
冷凍食材があると
平日の昼に
わざわざごはんを作らなくて
済んでました

とりあえず姫には
冷凍していたものを解凍したりして
栄養を取らせて
ワタシはてきとーに
できてましたが
もはや
お腹の赤ちゃんも意識した
食生活をしないと、なので
やめたのです

結局
作らなくていいように
前日の夜のおかずや
その日の朝のおかずを
多目に作ってますが
ここは楽したいのです

さて
話を戻しますが
この姫の
白ごはんをあとで食べる癖

大きな問題ではないし
そのうち直るかなーと
のんびり構えています


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おとなのー!」リクエスト

2018年04月23日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

友がお昼に来るので
久しぶりに
おもてなしです

自分が食べたい、ということもあり
キッシュを作ります

       

大人は2人
子どもも2人

1枚全部同じ具材だと
飽きがきそうなので
ピザのハーフ&ハーフをイメージして
じゃがいもで土手を作ってみる


半分はベーコンとトマト
もう半分は
カボチャとかの野菜にして
完成です
       

じゃがいもの土手は
完璧ではなかったので
ちょっと卵液が隣に進出したりもしましたが
でも
このハーフ&ハーフ技、いける!


さて
大人と同じキッシュを食べた姫(2歳2ヶ月)

そのあとの
友が持ってきてくれた
ケーキ屋さんのケーキを狙う

すでに姫のボキャブラリーにある
「おとなのー!たべるー!あーん!」

激しくリクエスト

いやいや
大人のおやつは
まだ解禁していませんよ

姫にはこれです
         
水切りヨーグルト

まあ
これだけでは満足することがなく
その後
ミカンやら煮干しやら
またビスケットやらで
なんとかつなぎました

だんだんと
大人と同じものが食べた過ぎて

食べさせたら楽なんだろうけど
そうなると
虫歯が心配だし

しかも
きっと「ちょっと」だけだと
満足しないはずだし
となると
糖分の取りすぎも心配だし

ということで
時間と精神力があるときは
姫用にもケーキを作っています

          
ある日
大人がチョコのミルクレープを食べるときは
姫にはこれを用意

          
奥の
プレーンのクレープ+水切りヨーグルト

さすがにこの時は
ちょっとチョコを狙ったけど
自分の分がしっかりあるので
満足していました


いつも
姫用のおやつが
用意できるわけではなく
ある日
ケーキ屋さんの
ケーキとプリンをもらったときは
ついに
解禁してしまいました
 
      

市販のプリンを

それを姫は
飲み物のように飲んでいました


親としては
悪あがきとして
カラメル部分を
できるだけ取り除いてみましたが
甘くておいしいのはおいしいもの
(だってケーキ屋さんのんだもん)

次に
同じくプリンを見たときは
あげないといけないだろうなー

こうやって
だんだんとデザートも解禁されていって
3歳の誕生日には
市販のケーキを
与えるようになっているのでしょうね

           
そんな姫に
今年もお雛様を出してあげました

今年はきっと
小道具とかを持って遊ぶだろうから
ワタシとばーちゃん(=姫のひいばーちゃん)で
お雛様をセッティングしている間
姫は
母(=姫のばあば)と
外で遊んでもらっていました

去年はおんぶして
セッティングしてたなぁ

来年は
一緒に手伝えるかなー


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳のBDケーキ

2018年03月01日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

2歳の誕生日は
1歳とはうってかわって
両家を呼ぶことはなく
うちら家族だけでしました

といっても
なぜかアイボーつながりの
知人も一人いたのですが笑

そんな
家族+1での
姫の誕生日の夜ごはんとケーキ

          
ごはんのメニューは
手巻き寿司だったので
姫には
生魚はゆでて
どんぶりにしました

ケーキは
クレープ生地と水切りヨーグルトで
ミルクレープです
(オレンジは人参ではなく柿です)

ノリが好きな姫
大人がノリを手に
手巻き寿司を食べているのを見て
「おいいい(=おにぎり)!おいいい!」と
激しくリクエスト

なので
ノリと酢飯をおかわりしまくり
いつもよりたらふく食べた夜ごはん

デザートのケーキは
さすがにもちろん
完食できず

そういえば
姫に初めて
ろうそくの火を吹き消させてみましたが
ろうそくをともして
部屋を暗くして
バースデーソングを歌い
それが終わってから
「フーってするんだよ」
って言っただけではよくわからなかったようで
「ふー!」と言うだけで消えず
「パパと消そうか」と
そのままアイボーが消しました

姫、もう一度したかったようで
前に書いたネタでしたが
次の機会である
結婚記念日のケーキのときに
意味なくろうそくをつけて
吹き消させてあげました

2歳児
すんなり吹き消すことができるもんですね
ここでも成長を実感

そういえば
この誕生日の数週間には
クリスマスがありましたが
アイボーの実家で過ごしました

大人は市販のケーキが用意されているので
姫には姫用のものを用意

        
毎回出番の
水切りヨーグルトです

姫の分だけ用意した今回は
スポンジ生地を作るのも手間だったので
生地はホットケーキで
周囲には
煮りんご

水切りヨーグルトは使いまわすけど
いろいろと
姫のケーキにも
バリエーションが出てきました
 
            
子どもの誕生月には
ぜひマクドへ

「今月が誕生日なんです」と申告すると
「おめでとうございます」とともに
プチパンケーキがプレゼントしてもらえます

大人が食べてもおいしい
姫ももちろん
パクパク食べていました


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりにしてみる

2018年02月21日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

                           
姫(1歳11ヶ月)

おにぎりに
興味を持ち始めました

そもそも平日の午前は
お出かけして
ランチを持ち込める児童館で
ごはんを食べたりしていて
そのとき
ワタシのごはんは
姫の食事の手助けがしやすいように
片手で食べられるように
おにぎりなのです

そんな習慣を続けていたのと
教育テレビで覚えた
「おにぎり、にっぎにぎ!」の
フレーズの歌を気に入っている姫は
お昼を食べるとき
ワタシのおにぎりを見て
「おーいーいーいー!(=おにぎり)」
とリクエストします

というわけで
姫のごはんも
おにぎりにしてみました

まだまだ
ふりかけとか何かを混ぜ込むのはせず
白いおにぎりです

見た目のためにも
ノリを巻いてみたら
先にノリだけ食べたりもします

で、食べている様子を見て
気づきました

落としたらもうごはんがない

いつもの分量のごはん(120g台)で
おにぎりを1つにぎっているのですが
特に公園で食べているとき
落としてしまったらアウトです

虫歯予防のためにも
ワタシと食器の共有をしていないので
ワタシの食べかけおにぎりは
姫にあげるわけにはいかないのです

となると
姫が自分で食べられるように
おにぎりにしてみても
そこまでワタシの手が
空くわけではないのですね

まあよく考えたら
これまでのように
お弁当箱一つにまとめていたときも
落としたときのリスクは同じでした

姫が興味を示したので
おにぎりにしたのですが
もう一つの理由として
「白ごはんもおかずと同時に食べてほしい」

どうしても
好きなものから食べてしまうので
最後に白ごはんだけ
どっさり残っていたのですが
おにぎりにしたら
好奇心のため
先におにぎりを食べ始めてくれます


ほどよく途中まで食べたところで
おかずを勧めてみたら
おかずにシフトして
やがておにぎりに戻りました

やった、作戦成功!


喜んだのは初めだけで
おにぎりに慣れてしまって
テンションが
そこまで上がらなくなるまでが
意外と早かったです

おにぎりは
ノリだけ先にはがして食べて
あとはおかずを食べて
おにぎりは最後に

遊び食べが始まると
おにぎりも途中で残したり

ということで
そのうち
おにぎりにするのもやめました

という
一瞬のことの話でした


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今さら遊び食べ

2018年02月19日 | 離乳食・幼児食の話(壱姫)

姫、1歳11ヶ月

離乳食開始当初の
生後5か月から
たまに波はあるものの
あんなに
毎食完食するのが当たり前で
しかも
運動部の高校生男子のような
勢いのある食べっぷりだったのですが
ここ最近
ほんと
この1週間
遊び食べをするようになりました

大きな原因は
お箸です

お箸を使う
でもまだ、うまく使えない
なので
食べるのに時間がかかる

ということで
食べ始めてそれなりの時間が経つので
だんだんおなかがふくれてくる

でもまだ
お皿にはごはんが残っている
まだ食べたい気はある
なので
遊びながら食べる

母のワタシとしては
こう推測しています

これ以外にも
食より遊びに
強く興味を持つことが増えたのも
一因だと思っています

だって
お箸を使わないパターンの
外でごはんを食べるときも
後半は食べないで残す、というパターンが
増えてきました

現在12㎏ジャストに
なることもある姫

平均よりやや重いぐらいなので
1日の中で1食
食べ残しがあっても
(いつも食べる分の
 半分は食べているし)
成長面では気になりませんが
ごはんが残るということは
気持ちのいいものではないので
なるべく食べさせようと
気持ちを仕向けてみるのですが
食べるときもあるし
食べないときもある

ただ
「これを全部食べたらデザートがあるよ」
と釣ると
完食したりします

ほんと
本人のモチベーションの問題ですね

          

みかん熱も冷めてはいないのですが
バナナ熱が
ここにきて姫に来ました

「ばな!ばな!」と
よくリクエストされます


スライスせずに渡してみると
こんな食べ方

ぎょうぎわるー!笑


.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする