今日も地球を歩いてます

前と後ろにバックパック担いでました。そんな頃も今は昔。今は日本で定住!専業主婦!笑

人生初のサーカスを見せる(後編)

2024年06月19日 | 壱姫の小学校生活
壱姫、8歳3ヶ月
弐太郎、5歳6ヶ月


春休み中の
3月のことです

午前中に到着して
そのまま見たかったサーカスの午前の回ですが
さすが春休み
すでに列が長くて
午後の回の案内になりました

お昼も食べて
いざ
サーカスを見に戻って来ました

         
50番ずつ
区画分けされていたので
午前のうちにもらっていた
自分の整理券の番号の区画で
開場を待ちます

朝もそうでしたが
そりゃ
姫と弐太郎が
おとなのようにじっと待っているわけはなく
地面の空いているスペースで
棒でらくがきをしたり
2人でケンカをしたり
他の子が持っている動くおもちゃを
ジーっと見たり
トイレに連れて行ってあげることで
時間つぶしをしたり

ちなみに
チケットで入場するエリアの
外にも中にもしっかり
仮説トイレ(水洗)があります


14時
前の公演が長引いたようで
時間は押してましたが
無事に午後の回も開演

整理券を係の人の手持ちのカゴに入れる形で
会場の中へ
         
        
さて
自由席券なので
ここからが場所取りの勝負です

事前にネットで見ていた情報だと
柱が邪魔な場所があるそうなので
そこは避けたい


          
がっつり柱が
邪魔する席になりました

星印が柱なのですが
すでに整理番号が先の人から
どどどどどーっと中に入って
席を取っていたので
ワタシらが入ったときには
そこぐらいしかなかったのです

しかも
階段状の席のほぼ最後列

ま、しょうがない
今日の公演で見られるだけでも
良しとしましょう

ちなみに
朝11時までに並び始めても
ワタシらよりもっと後から並んだ人は
午後の回の整理券すらもらえなかったのですが
でも
次回優先的に並べる整理券を
もらっていたようです

さて
そうこうしているうちに
公演が始まったのですが
           
すんごい
内容もりもりでした 

前後半の間の休憩時間中に
動物が逃げ出さないように
ステージ中央に大きな柵が設置されて
後半の最初は
動物ショーだったりしたのですが
猛獣も大型動物も
いろんな動物がいたし
人間のショーも
高さのあるものや
スピードのあるもの、
一人のものや複数人で見せるもの、
いろいろでした

しかも
ショーごとに
ステージをセットし直す必要があるときは
観客席の方にピエロが出てきて
ステージではなくそっちに
観客の視線を誘導したり、と
全部ちゃんとプログラムがカチッとしている
さすが何年も実績のあるプロ集団です

ところで
大音量だと嫌になるかもしれない
弐太郎のために
一応耳栓を用意していたのですが
弐太郎
いろんな動きや光もあるショーに魅了され
耳栓の必要がなかったです

姫も
最初から最後まで
いろいろとじーっと飽きずに見れて
楽しんでくれていました

         

連れていけてよかったです

8歳の姫は
ギリギリ記憶があるかも、ですが
5歳の弐太郎は
数年後には忘れているかもしれないので
また数年後に
機会あれば見せるかもしれません

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする