今日も地球を歩いてます

前と後ろにバックパック担いでました。そんな頃も今は昔。今は日本で定住!専業主婦!笑

人前式・初

2014年11月08日 | ニッポン! ~14年11月

                       
芦屋です
マダムの街です
ハイセンスな街です

阪急の芦屋川駅を降りて
川沿いに南下しているとすぐ
パン屋に観光客が

バスを横付けして押し寄せてました

観光ルートにパン屋まであるとは
さすがハイカラな街です

                  
さて、
久々に芦屋まで来たのは
友の結婚式にお呼ばれしたためです

場所は芦屋モノリス

                      

住宅街にありました
結婚というハレの舞台が
こんなに生活感あるところで
行われるものなのですね

今回の式は人前式

人前式は初めてです
よくよく考えたら
そんなに言うほどお呼ばれ経験はないけども
チャペル式2

神前式1

人前式1

びっくりするくらいの
バランスの良さです(笑)

まずは受付して
ホールでウェルカムドリンク片手に
お式の開始を待ち
時間になったら会場へ

  

通路側の人には
バラの花が一輪ずつ

何に?
と思ったら
新郎の入場のときに
新郎に渡していく、とのことで

新郎が会場の正面に着く頃には
手にはバラの花束が
できていました

その状態で
花嫁の入場

父と入り口に入り、
母にベールをかけてもらい
参列者の中央を通って
父と新郎の待つ会場正面へ

で、
新郎の腕を取り
そこからは二人の舞台です

チャペル式と
ほぼ流れは同じなのですが
違うのが
結婚を誰に誓うか、という点

これが大きく違い
新郎新婦が結婚証書にサインをしてから
司会の人が

「ではお二人の結婚を認める方は大きな拍手を」

とのアナウンス
会場に大きな拍手が溢れました

じーん!
いいなぁ、こういうの!

その後は
二人揃っての退場

ゆっくり一歩ずつ
ワタシらの横を通っていく二人に
参列者からのフラワーシャワーと
祝福の言葉

じんわりする
ここでも!



いいお式だなぁ!
二人に続いてうちらも退室して
次は
建物2階の披露宴会場へ


         
なんともまぁ
クラシカル!
かっちょいいなぁ!

  

久々に
しっかりした本物のコース料理を
いただきました

お酒も
シャンパン、
ビール、
ワインの白、赤


       

素敵なお料理に
和やかな二人へのあいさつ、
そして
なんと
花嫁による演奏!
             
かっちょいい!
カラードレスでステージ!
そもそも、
中学時代にふと話していた言葉

「お互いが結婚するときにセッションしようね」

現実にするなんて
いい話です

個人的に今日の出席で
中学以来の同級生とも再会し、
数年ぶりに関東に住む友とも再会でき
近況も報告し合えて

参加して本当に
よかったなぁ

しみじみと思えるお式でした

ほんと、お幸せに!
 
.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祝い袋

2014年11月04日 | ニッポン! ~14年11月

結婚式にご招待されましたので、
ちょっとでき心で
手作りをしてみようか、と

            
白い布に
アイロンかけて
            
刺繍を始めてみる
            
メッセージ完成
ついでに
ラッキーアイテムの絵も
つけちゃおう

  
           
四つ葉
完成です

この布を封筒型にして
市販のご祝儀袋の水引とか
内袋をつけよう、と
狙ってたのに

ここでまさかの
時間切れ
(笑)
ということで
単なるフツーの市販のものにいたしました

            
さてさてさて
このおめでとう付きの布を
今後どうしようか
(笑)

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐろに一刀

2014年11月01日 | ニッポン! ~14年11月

魚をさばくのを見るの
好きなんです

どっかの国の市場とかで
やたらと見いっていました

あの鮮やかな手つき
すごいなーって

その中でも最大のパフォーマンスだと思うのが
魚の王さま、
マグロの解体ではないでしょうか
(笑)

わざわざ和歌山へ
それを目的に行ったことも
ありましたが
なにも
大阪から何時間もかけなくても
身近なとこにありました

           
ふつーに
難波の真ん中で
           
寿司屋
大起水産の
店先

買い物客すら
目の前に(笑)

       

パフォーマーの兄ちゃんも
愛想いいし

         
         
         
やはり
手つきが鮮やか

あっという間に
大きな一匹が
半分、
さらに半分になっていく

こういう人たちは
「流血の惨事」になることは
あるのでしょうか
なんてことをも
思いつつ
眺めていたけど

そのうちワタシらの番になったので
店の中に入りました

回る寿司屋のパフォーマンスも
なかなかすごいね!
(笑)

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の黒いラーメン

2014年10月27日 | ニッポン! ~14年11月

大阪の
これも
リニューアルしましたが
 
  

むーん
なんだかなー
レトロ、というか
ぼろぼろ感が
まったくなくなって
庶民的じゃなくなったのね
ごてごてしさもなくなっちゃって

まあこれはこれで
今後何世代にもわたって
親しまれるんでしょう

        
ザ・大阪、な
ちりとりなべも
食べましたが

ここで久々に
KYOTOに行きました
           
べたに京都タワー、の
写真も一枚撮りましたが
目的地はこれ
       

真っ黒ラーメンです
中華そばです

お店としては
「新福菜館」

京都駅の北側に出て
そこを東西に走る塩小路通りを
まっすぐ進み
高倉通りで南下してすぐ

こじんまりとしているところです
中も
こじんまり、してます
相席、当然
って感じです

ここの名物が
黒いチャーハンでもあります

        
うまー
しつこい味ではないし

きっときっと
1ヶ月後に
また食べたくなるのかも
しれません

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖クルーズ

2014年10月26日 | ニッポン! ~14年11月

GROUPON
グルーポン

たまに利用します

共同クーポン購入サイトです

以前
あれは夏のあたりで
「琵琶湖クルーズ」

チケットがありました

もともと1300円の商品が
半額の650円
なので
購入していました

利用期間は
半年くらいあって
「まだまだ期限まで日にちあるし
 滋賀まで遠いし
 そのうち行こう」
って
思ってたんです


気づけばその締め切り目前

ということで
行きました
        
JR石山駅

大阪から
京都を通りすごし
滋賀の駅です
           
駅から南へ
川沿いに進む

京阪電車に乗り換えてもよかったけど
天気がよくて
気候もよかったので
30分ぐらい
ぶらぶら歩く

あ、
暑いわ
汗かく

京阪石山寺駅について
もうちょい進むと
来た!
これです
         
         
船着場
やたらと遠かったし
瀬田川っていうのは   
この川
ここから下ります
すぐに
琵琶湖に出るらしいです

出向時刻に間に合い
船着場でグルーポンのクーポンを提示して
乗り込む

  
       
なんだか
レトロでかわいいです

でも
若干暑いので
2階のデッキ席に
          
すぐに
出向です


       
       
カヌーです

この瀬田川
各大学の競艇の練習場として有名のようで
クルージングのガイドさんも
時折その解説も交えてくる

          
橋もあります


おっと
      
      

「頭上注意」

本気です
         
のどかです 

橋ももうひとつ
         
         
         
なんとなく
迫力がありました

本格的に
琵琶湖に入りました

        
素敵なホテルに
        
ただっ広い
BIWAKO

のどかです
ただ、ただ
のどかです

気候もいいし
湖の上の風も気持ちいいし
いいもんですね
クルージングも
        
さてさて
このクルージング
出航時間によるのですが
ほぼ往復
Uターンルートです

というわけで
また戻ってきました
石山寺のエリア

帰りはちゃんと
京阪も使うことにします
もう足が
くたびれたので
          
あれ
なんか
カメラ片手の人が多いです
男性が多いです

        
その理由、
発見

       

コラボ電車でした
へー 

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜大工

2014年10月15日 | ニッポン! ~14年11月

お引越しです
いろいろな縁深いものとも
この機会のお別れです
           
なぜか
動かなくなってしまった壁掛け時計とも
(小さいころからあったような…)

       
一人暮らしの晩に
よき彩を加えてくれた
数々のトモダチとも

そうして
新居へ

電化製品も届いたのですが
新たに
生活上必要なキャスターつきラックも
購入したのでした

その
ラックが届いていたので
これから組み立てます

  
          
初めて
こんな
「日曜大工の王道」
みたいなことをしたけど
いまどきって
なんでも便利なんですね

ちゃんと
必要な工具までついているし


できました!
          
これこれ
これがほしかったんです
これで
家事がはかどります
(きっと!)

しばらくしてからは
注文していたテーブルも届き
               
今はこのサイズで十分だけど
将来的には
もしくは
お客さんが来た、ってなると
4人がけも必要だしなー
ってことで
伸縮式のんにしました

いやはや
世の中ってのは
アイデア商品であふれているもんですね

         
テレビもついたし
完璧です

素敵すぎます
きれいな家での生活!

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本でのディスカウント

2014年10月13日 | ニッポン! ~14年11月

お引っ越しに先駆けて
家電製品を
買うことにしました

必要なものって
なんだろう

これまでは時代錯誤の共同洗濯機だったので
これからは一人暮らし用の
洗濯機が必要

あとは
掃除機も
いい加減に買うことにしよう
いくら
ふき取り簡単なフローリングだとしても
文明的な生活をしたいので


そして
この際
冷蔵庫は大きめにしてしまおう

  
           
ということで
電気屋へ

JOSHINです
あの
タイガース感満々の
関西の味方

ここって
値引きに応じてくれるらしい

との情報を得たこともあり
まずは
自分たちで
商品それぞれに
目をつけていく

値引きするなら
額の大きい買い物をしないとね

ついでに
電気湯沸かし器も買いましょう

この4点で
19万の後半くらいいっていたけど
担当の人と押して引いて、の
駆け引きの会話をして
しかも
その会話を楽しんだ末に
できました
できたんです

なんと
16万!

やったね
ありがたし、です

もちろん
配送をお願いして

しかも
こんな客なのに
担当の人が
商品配達2週間後
「家電の調子はどうですかー?」
って
アフターフォローまで抜かりなし

すごいなー
いいお買い物しました
ありがとうございました!

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和から平成の生活に戻ります

2014年10月04日 | ニッポン! ~14年11月

           
社会人復帰して
はや1年ちょい

復帰してすぐ
職場から通勤しやすい所に
家を見つけ
引っ越して
実家から出て

そんな家は
やたらと昭和ノスタルジーな
家でした

お風呂の給湯器も
まるで台所のガスのように
元栓ひねって点火して、
というやつ

築37年やしねー

ただ、
平成26年の今なのに
共同洗濯機
しかも当初は
二層式やったしなー

そんな生活をしていましたが
この度お引っ越し、と
なりました

しかも
なんとこんな
きれーな家!
        
築年数は
それほどあるけど
完全リフォーム済

       

ザ・システムキッチン!
テンション上がるわ!笑

そしてそして
最上階の角部屋!
出窓付き!
昼間なんて電気のいらない明るさ!

  

正直言うと
収納や間取りの面では
前のとこよりやや狭くはなったけど

        
扉がふすまではなく
ザ・クローゼットやし!

          
網戸
付いてるし!
(笑)

ただ、
何故か二重窓
きっときっと
冬は暖かいことでしょう!
隙間テープなんて
いらないのでしょう!


  

水回りも完璧やし

ということで
お引っ越しです

その前に
鍵を受け取ってから
あれです、あれ
とりあえず、の
ザ・バルサン!

  

もくもくもく
煙感知器が
誤作動してしまわないかが
不安になるわー

角部屋で
ラッキーなことのひとつが
引越し挨拶をしないといけない相手が
二軒だけ、
ということかも
           
KALDIで
フレーバーコーヒーに
してみた
ワタシも飲みたいくらいやわ

どうぞよろしくおねがいします

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンからやってきた友

2014年09月12日 | ニッポン! ~14年11月

なぜか               
のどをやられました

風邪でしょうか
仕事に支障が出ます

いや
すでに出ています

電話対応のときに
「大丈夫?」

電話越しに心配されてます

のどぬーるスプレーを
びしょびしょのどにかけています

2日丸々
朝も昼も晩も
寝起きも寝る直前も
使い続けてみたら
1本が一両日でなくなりました
びっくりです

こんな夏の終わりですが
ゲストが来ました
我が家に

我が、
古めかしい家に
            
スウェーデン人の
ザ・スパイス嬢

以前、ワタシが旅をしていたときに
インドの安宿で出会って
その後彼女の母国のスウェーデンに行ったときに
無事に再会を果たした間柄です

このスパイス嬢
過去一緒にいたときも
常に何事にもスピーディーな
なんともエネルギッシュな人でしたが
今回もエネルギッシュ

テンション高い高い
元気もらうわー

外国人あるある、の
いかついでっかい、重いスーツケースを抱えてきたけど
それで新大阪駅で再会して
地下鉄でワタシんちの最寄駅まで来たけど
うちのマンションに着くときに
気づきました、ワタシ

あ、うちエレベーターないんだった…

「手伝う!手伝わせて!」
っていうワタシの申し出を
満面の笑顔で交わし
スパイス嬢
すごいです
ぎっちり重いスーツケースを
5階まで上げました

おかげで汗だくになったので
そっこーでシャワーを浴びてたけど

そんな彼女に
お好み焼きを作ってみたり
味噌汁も出したり
もずくにも挑戦してもらったり
SAKEも嗜んでもらったり

感激した一夜を過ごしてくれました


エネルギッシュなスパイス嬢

宿泊予定はこの1泊のみ
翌朝には
出社するワタシとともに
あの重いスーツケースとともに
5階から地上へと
スーツケースをいろんなところにぶつけながら
大阪・キタの地を去っていきました

なんでも今日は
ミナミに住んでいる日本人友達と
再会しに行く、とのことでした

「今夜カラオケに行くんだけど、一緒にどう?」
って誘ってくれたけど
仕事なんです
残念でしょうがありません

フリーターに戻っちゃおうかなー
って
一瞬魔がさしてしまいそうになった

わざわざ北欧から
友がお土産に持ってきてくれたのが
これ
          
異国情緒たっぷりな
お菓子!
甘い甘い!
(笑)
チョコの中にも
ゼリーとかマシュマロとかが
入ってるし

北欧から来た、ということで
アイデア王国、北欧のお土産を持ってきてくれました

  

タオルをはさめば引っかけられるピンクのタオルハンガーと
水を入れたら安定して立つ花瓶と
スウェーデンのキャラクターのマスコット

           
そして、
スウェーデン語が母語の
友がメモした
日本語あれこれ

音をどう捉えるかが面白い!

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関の夜景を求めて

2014年08月20日 | ニッポン! ~14年11月

九州の南、     
熊本の阿蘇を見ました

ここから
九州を車で北上
関西へ帰りましょう
             
          
       

のんびりとした道をひた走り
あれ、というようなエリアも通り

  
        
        

熊本ラーメンも求めて
寄り道もしつつ
やっと来ました
福岡

まずは鳥栖

読み方、ぜんぜんわからんかった
「トス」って読むのね

鳥栖中心地のやや外れにある
朝日山公園

ここは
夜景が(ちょっと)有名らしいので
展望台の駐車場へ
           
なるほど
新幹線の駅舎が
やたらきれいに見えます

          
ここから
門司へと向かう

そこにあるのが
関門海峡

橋もあります
夜景でもあります

         

日本史で聞いた地名の
壇ノ浦は
本州側に渡ったところにある

       

もはや夜なので
暗くてわかりにくいけども
この建物が
歩いて関門海峡を渡ったときの
本州側の建物

このトンネルは
また別の機会に渡ることにしましょう

        
壇ノ浦の合戦の
オブジェもあったけども
真っ暗でまったく写真に写らず


ここからは
夜を徹してのドライブです


完全ペーパーのワタシには
相棒の運転を交代してあげることもできず

やはり
運転練習が必要でしょう

むーん
これから
これから

こんなにワガモノ顔で
九州旅日記の記事を書いているけど
道中
まったく運転できてないんだよね、ワタシ
運転してくれたアイボーには
ありがたし、です

毎度

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿蘇すごいぞ

2014年08月18日 | ニッポン! ~14年11月

熊本            
にも来ました
KUMAMOTO

くまもんの本場です

鹿児島を旅して
車で関西まで帰るんで
鹿児島の北隣
熊本にも立ち寄る

どこが行きたかったかというと
ASO!

阿蘇です
        

見えてきました
阿蘇山
       
来ました
来ました

ザ・カルデラ

山が目前に見えてから
表示どおりに
道を進む
      
目の前を走るライダー
こんなところで走れるなんて
さぞかし気持ちがいいものでしょう
     

なかなか山の目的地までが
遠いです
それだけ
阿蘇山、広大です

        
急に
開けたところに来ました
阿蘇山のロープウェー乗り場の
ふもとのところ
阿蘇山西駅です

       

ここからさらに進む
ロープウェーの横手を通りつつ
その道中に
料金所も通る
        
頭数があれば
車を降りてロープウェーに乗るより
車で進むほうが
安いかもしれません

確か
通行料600円(だったような…)

        
つきました
火山西駅
        
阿蘇山
もくもくと
煙が上がっています

つまり
毒ガスも上がるようで
こんな案内板
 
        

サイレン
        

青のランプの安全なときに
体調もOKなら
さらに先に進みます
          
ちょっと
おどろおどろしい名の
この橋を渡って

        
        
なんか
かっこいいものがあります
きっと
噴火の際のシェルターなのでしょう

噴火口を大きくぐるりと
登山道が囲んでて
それをハイキングできるらしいけど
時間のそんなにないうちらは
さらっと噴火口近辺を
見て回る
  
      
      
すっかり
日もさしてきて
なかなかいいです
かっこいいです
日本だって
壮大な風景があるんですね
いいなー、この景色!

      
      

景色に心奪われつつ
すぐ近くの駐車場に戻って
その直前で
この1シーン
         
なんだか
万里の長城みたい

舗装道の周りのブロックなんだけどね

             
              木の断面すら絵になる
阿蘇
行ってよかったー!

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うみたまご

2014年08月18日 | ニッポン! ~14年11月

    

うみたまご

という
観光名所があります

別名
「つくみイルカ島」

この名の通り
津久見という大分のエリアにある
イルカのための
島です

正確には
「島」というより「湾」なのですが

入場料
それなりにしますね

              
何が行われるか
というと
端的に言うと
イルカのショー
です

    

ショーの中では
観客から有志を募り
スタッフとして参加もできるらしいです
 
    
明らかに
もはやこの人らを指名するしかないだろ、
というような外見の方が
挙手してあてられていました

    

何をするかというと
有志のお客さんが
輪を持って

      
オプションで
ポージングもして
投げる、という
それをイルカがキャッチする、
という

あとは定番の技の披露

   

ジャンプに

   

そろってジャンプに
           
ボールまでジャンプに

   

乗りあがってきたり

   

そのまま
ポーズもして

     

ニンゲンを乗せて運んだり

各種の技を披露してくれました

あれ
意外とめっちゃ楽しめた

このイルカショーの施設
うみたまご

最近できたそうです
なかなかの立地環境なので
それも楽しみつつ
訪れてもいいと思います

お世話になりましたー

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な盆踊り

2014年08月17日 | ニッポン! ~14年11月

                                
大分です
そこの
とある集落に来ています

お盆といえば、盆踊り!
古き良きニッポンです

                    
すごい、
しっかりした櫓が
組まれています
本気度マックスです!

             

おもむろに皆様
踊っています

ぐるりと櫓の周りを
大回りに一周
そして
またもう一周
と、
宴もたけなわのところで
なんだか
躍り手が少なくなったような気が

と、ここで
                 
  
  

もうわけわからんです笑
ほんと
みなさまの本気度が面白い
つっこみどころ、いっぱいです

そんな
やる気満々な仮装盆踊りを見ている中で
ビールを注いでもらっている外から来たワタシ

って
ビールが出てくるなんて
笑!
使い捨てカップに瓶ビールです
すてきな夏です
お盆です

そして翌日
                    
宴の後は
見事に100%
消えていました

儚い夏でした



.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)
                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集落短期体験

2014年08月16日 | ニッポン! ~14年11月

          
大分の旅

夜行フェリーで
朝7時に着いてから
車でいろいろ巡った

同じ一日とは思えないほどの
充実した日中でした

九重夢大橋に
壁湯温泉に
臼杵石仏

盛り盛りな一日だったけども
今回の目的地は
ここなのです
          
村!
この集落は
この見えているエリアが
ほぼ全てなのです

        
海も泳げる
子どもの頃に来ていたなら
きっと泳いでいたことでしょう

悲しいかな、大人になるって
今では
「日焼けしちゃうわー」
とか
「海の水ってべたつくよねー」
とかって
めんどくさがってしまうのです

       

そんなワタシたちが
浜辺で見てたのが
これ
       

ザ、焚き火(笑)
煌々と燃えています
いーのか、この野良火

        
        
海からは
内陸部へ

集落の坂を上っていくが、
すぐに突き当たり

        
見下ろせば
こんな感じ
のどかです
        
急斜面には
ミカン畑
急斜面なので
運搬用の機械が大活躍なんだとか

  

さてさて
大分の海(と山あい)の集落で
地元の料理をいただきます

       

海の幸盛り盛りな!

このあたりで刺身というと、
醤油+ニンニク!

はまりそう!
そして
さすがです、地元のおばあちゃん!
手作りのモノが並ぶ!

  

天草から作ったところてんに
漬け込んだ梅干し
塩加減が絶妙!
ごっそりいただいて帰りました
うまい
毎日のお弁当が
ハッピーです
すっぱい、塩っからい梅干、
大好きです

さすがに
「天草も持って帰るか?」
って質問には
辞退をさせていただきました

だって
天草からところてんが
自力で作れるとは思えず、なので

     
母屋の裏手には
これ
倉です!

  
        
すげー!
一昔前からの
ニッポン文化体験!
まるでホームステイやわ!
(笑)
満喫しました、大分!
集落体験!

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臼杵石仏

2014年08月15日 | ニッポン! ~14年11月

来ました
臼杵市
       
大分市の
南にあります

目的は臼杵石仏

チケットはチケ売り場すぐ隣の
ミュージアムと共通券もあったけど
石仏単体の券を

なんでもこの先にあるとのこと
 
          
かわいい道の表示

  

早速これが現れた
        
なかなか
静かに瞑想できそうでもある
空間です
        
中国でも
いくつか見た、石仏

ここのは
そこまで大きなものでもなかったけど
数がいっぱいある

         

ルートはまだまだ続く
先へ進んでみる
          
山道のような
坂や階段を上っていく

       
先へ先へ
これでいいのか?
っていうような
道を進むと
あったのがこれ


ょっとちょっと
これかい!
って
突っ込んでしまいたくなるようなものでした
(小学校の机がやたらとなつかしかったけどね)

        
帰り道は
さっきと違う道を
細くて草の生い茂っている道を
下山すると
なんと
ここのに出た
           

あかん道なんやん!
(笑)
通行止めの道が
まさかの反対側は何の表示もないっていう、ね

  
       

ここには順路があって
それ通りに進んだらいいんだけど
その順路のラストはここ

           

ちょっと小高い丘にある
石仏郡
       

思わずニヤリとなったのが
これ
           
リストラって(笑)
でも
まさにそれを書いてみるのが
ワタシの相棒です
       
      
      

リストラされませんようにー!
(笑)
          

.........................................................................................................

                  クリック、よろしくおねがいします:)

                    
                       にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする