まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ゲルマラジオ3号機は壁掛け型

2017年09月20日 | ラジオな日々

gooブログからのメール、1年前の記事(2016.09.18)『夏の課題('◇')ゞ 『おらのメモ帳』完成!』を読んだら、今、この記事を書くのに使っているテキストエディタを手直しして夏を過ごしていたようだ。

今年は?と思い返してみた。

今年の夏の朝は、自作のゲルマラジオを聴いて過ごしていたなぁ。

ゲルマラジオ2号機(シャンテック電子)(『ゲルマラジオ2号機でまい朝ラジオ』(2017年6月17日))は、朝晩は実用に耐えるものだが、寝っ転がって聴いていると寝返りをした際などにケースを落としてしまうことがあった。

ゲルマラジオ1号機(『ゲルマラジオ、おっ、聴こえた!』(2017年1月31日))を作った際に買ったゲルマニウムダイオード(1N60)、リードインダクタ(330μH)が残っていたので、セラミックイヤホン、ポリバリコン、セラミックコンデンサ(1000pF)を買い足し、ゲルマラジオ2号機(シャンテック電子)の回路図で壁掛け型のゲルマラジオ3号機を作ってみた。

 

木箱のラジオを作った時のべニア板の切れ端に、画鋲を打ってターミナルにして、これに部品をハンダ付け。脱落防止にグルーガンで補強した。

手先の不器用さは折り紙付きなので、自分が見ても雑な出来上がりだが、機能的には問題ない。

 

寝床の頭の上の壁に固定して使っている。無電源で簡単な構造だが、深夜から朝にかけては十分実用に耐えるので、早く目覚めてしまった朝などは、ゲルマラジオの静かな音に耳を澄ませている。

小学生の夏休みの課題のようなものだが、自分で作ったラジオでニュースやお天気を聴きながら一日のことを考える、なんだか楽しい毎日だ。


============

1990(平成2)年の今日、29年ぶりに大型台風19号が本州を縦断しました。

本州縦断、その後たびたびあるように思うのですが、気のせい?
世界の気候が変わってきているのでしょうか。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 関東ふれあいの道(千葉7)ひ... | トップ | 秋の収穫 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ラジオな日々」カテゴリの最新記事