goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

通院、そして車で行くいつものコンビニまで

2024年06月23日 | 不健康な日々

金曜日に整形外科受診後1週間目で通院、受診した。

初回にこの薬を飲んで安静にしていれば3、4日で痛みは引くけれど、骨折が治ったわけではないので一週間位はあまり動かずに!という指導を受けて、そうしたけれど、ほんと、痛みはなくなった。

受傷部はアオナジミでまだ腫れは残っているけれど、足の甲の方の腫れはおさまり、痛みはひいた。

松葉杖を返す気まんまんで、診察室へヒョコタン、ヒョコタン歩いていくと、「ああ、良くなったね」と迎えてくれた。

痛みの本質は、痛風だったらしい。

よく分からんけれど、受傷する→血管などが切れる→血液サラサラ薬でなかなか血が止まらない→オラの唯一無二の救世主である白血球くんが、緊急出動しそれを止める=痛風発作と同じ。

こんなプロセスなのか。

とにかく、骨折の痛み自体はそれほどでもない。

少し炎症止めの薬を弱くするけれど、今までの湿布を続けながら、痛みがヒドくなければ少しずつ動きなさい!
という、ドクターの指導だった。

明けて土曜日。

固定具を外して、サンダルで庭に出てみた。

なんとか行けそう!な手応えだったので、たっぷり時間をかけて、庭にある低木のコニファーの刈り込み。

電バリを使えば、あっという間なのだけれど、鋏でチョキチョキ時間をかけるのも悪くない時間の過ごし方だ。

午後、車で行くいつものコンビニまで自転車をこぎ出した。

骨折部は足の親指だから、足の甲の腫れ、痛みがなければ自転車こぎは問題ない。

このママチャリを手入れし走れるようにしたとき、これからは自転車も乗って体力をつけよう!と、自転車保険なるものにも加入した。ヘルメットも買った。
でも、ぜんぜん自転車には乗らなかった。(笑)

ここへ来て、いよいよ出番である。

が、数キロ先のコンビニまでの往きですでに息切れ、電池切れ状態。

思いの外、今回の引きこもりで体力が落ちてしまったよう。

年寄りが寝たきりになる原因の一番が骨折だと聞いたことがあるけれど、今の歳でたった2週間くらい引きこもってこれだから、当然の成り行きとして、体力低下カーブの傾斜が急な右肩下がりになるこれからの時間で、骨折などで長期に体を動かさないってことは、寝たきりなど、かなり深刻な状態を招くなって実感。

年取れば年取るほど、日頃の、毎日の運動が大事ってことである。

復路は、時速5,6Km。
いつもなら歩く速さで、エッチラ、オッチラ自転車こいで青息吐息で帰ってきた。

この体力低下かなり深刻である。
心肺機能も足の筋力も落ちてる。

まだ、受傷部に大きな負荷をかけるのは避けたほうがよさそうだけれど、ちょっとずつ作業を増やし、体力を付けていこう。

はい。
とりあえず、今からラジオ体操しよう。。。

今日は一日雨ぶりのようなので、運動はこれだけだ。

PCのメモリが届いているので、PC弄りで遊ぼうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古本到着 これでじゅうぶん(翔ぶが如く)

2024年06月19日 | 不健康な日々

先日Amazonで注文した司馬遼太郎『翔ぶが如く』(文春文庫 全10巻)が届いた。

破格の全10巻、836円(税込み、送料込み)の商品は、どんなものが届くのかと、少々気になっていたのだけれど、届いてみたら古いなりにいい感じの味のある本だった。



古本は、「どんな環境にあったのか、どんな人が触ったのかわからないから嫌だ」と嫌う向きもあるようだけれど、私的には古い物語は、いろいろな人が読んだであろう古い手垢のついたような本のページをくるのが好きだ。

古本には古本独特の紙のニオイ?があって、少し茶色くなったページをくっていると、どんどん物語の世界に入っていける。

PCやプログラムのことを知りたいとか、最近の投資、健康問題などについて知りたいときなどは、かなり値がはってもそれなりの新刊本に限る。
新刊本の新しいインクのニオイ?もワクワクする。

Google先生も便利だけれど、じっくり読みたい、考えたいときは、やっぱり手持ちの紙の本がいい。

最近は本があまり売れないそうだ。

たしかに、文字を読むことはそうとうなエネルギーを使う。

本を持ち歩くのも大変だし、読んだ後の始末もある。

スマホなどの動画をさくっと見て、概要をおさえるような方向に流れるのは仕方がないと思う。

でも本はさっと流れてしまう動画よりもずっと想像力を使うし、知らないことがあれば脇道にそれて調べて楽しむなど、興味の連鎖が生まれる。

同じ時間のスパンなのだけれど、動画などよりはずっと時はゆっくりながれ、あるときは読みながらうたた寝してしまう。ゆったり、ゆっくりの自分の時間がある。

物価高だって、収入増えなくたって、836円でこんなにコスパがいい時間がおくれる。
世の中、ほんとうに有り難い。

良質な小説本などは時間をおいて何度読み返してもその時の感性で面白く感じるものが多いのもいい。

今日はまだ『坂の上の雲』の世界にいるけれど、それが終わったら、この本を楽しもう。

こんな気になったのも、骨折のおかげである。
そう考えれば、これも悪くなない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椅子でラジオ体操再開

2024年06月16日 | 不健康な日々

生活のペース作りにと、できる限り続けてきたNHK R1 6時30分放送のラジオ体操。

怪我以来中断しているが、今朝も今までどおり目覚ましタイマーラジオからラジオ体操の歌が流れてきた。

足が痛い⇛体操はできない、しない方がよい、との思いで、虚しく放送だけを聞き流してきたが、体の一部が不調なわけで、全身が動かせないわけではない、という気になり、本日より椅子を持ち出し、座って動かせるところだけのラジオ体操を再開した。

放送時間に都合が悪い時のためにスマホに音源を録音してあるので、今日はそれを使って自分なりにできる範囲で。

肩を揺すったり、手をぶらぶらしたり。

第一と第二の間の、首の運動などは実に気持ちいい。(笑)

布団の中で6時30分からのラジオ体操の放送を漫然ときいているよりは、こっちのほうがずっと良さそうだ。

明日からは、放送時間に合わせて頑張ってみようかな。

足の甲、骨折部分の親指の腫れは、なかなかひかない。
まだまだだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からの構想、まずは妄想だけれど

2024年06月15日 | 不健康な日々

組織に組み込まれて仕事をしていた若い頃にこの骨折騒動があったのなら、きっと、仕事も自分の生活も体の痛みも対症療法的な、ネガティブなことばかり考えていたろうと思う。

先の、まだわからないことを、「どうしよう、どうしよう」といくら考えたって、「どうしようか」しか答えはないし、「痛い、痛い」と弱音を吐いて当たり散らしても、「痛いものは痛いし、歩けないものは歩けない」

結局、時期が来るまでは、どんなに対症療法的にあれこれ考えても仕方がないことが多い。

受けとめて、今を生きる(行動する)のが、一番の問題解決策である。

無所属の日雇いアルバイトになると、こういう場合に会社や健保から受けられる経済的な支援がないのが辛いけれど、気楽になったせいか、今の自分はネガティブにあれこれ考えるより、今できることをやるヒトになった。

遅ればせながら、ちょっと、おとなになったのかな?
って、もう、おとなを通り越して、十分に自他ともに認めるジイサンになってしまったけれど。(笑)

今朝起きて、まずやったこと。

シルバーバイトの会社に事情連絡と7月末くらいまでの休業を申し出。

雇用契約は日雇いではないけれど、働いた日の日当をその日ではなく月にまとめてもらう日給月給制。
実際、出た日に日払いとか、週払いでもらっている人もたくさんいるから、日雇いと同じである。

健保や休業補償のようなものはもちろんないので、会社にとっては「簡単・お手軽&便利」な労働力である。

難なく了承してくれた。

実際のところ、8月からまた仕事を紹介してくれるかどうかはわからないけれど、それはまたその時考えて行動を決める問題である。

この間、バイト代がゼロになるのはちと辛いけれど、動かなければ支出も少なくなるからなんとかなるだろう。

湿布を貼り替えるために固定具を外したタイミングで庭先に出て、手近にあった使い古しのポットに、子1号がくれたひまわりのタネをまいた。

街でもらったという6粒のタネ。

この骨折期間中に育ててみようと思い立ったのだ。

植物の成長をたのしみに、この花が咲く頃には、また普通に歩き回れるようになっているだろう。

時間つぶしには、テンポのよい時代小説の読み物もいい。
それも、どんどんあとをひく、ながいものがいい。

大河ドラマではみたけれど、まだ本でよんだことはない、司馬遼太郎の『翔ぶが如く 全10巻 完結セット (文春文庫)』をAmazonに発注した。

実は、怪我の少し前から、手持ちの『坂の上の雲』を読み返していたのだけど、こっちも楽しみだ。

腫れがひいて、痛みもおさまったら、前に手入れをしたママチャリで田舎のあぜ道を走ってみよう。
弱った足のよい補強になるに違いない。

足が回復したら、久留里線のひとりウォークも完成させなくちゃ。
これは、秋かな?

Lubuntuの安定版LTS公開に備え、もう十二分に古くなってしまったけれど、このPCのメモリ増設もおこなってみたい。

まだまだ使う気でいる。

今やAI PCが主流になりつつあるけれど、まあ、それはそれ(笑)

7月に入ったら、庭木の整理、裏の竹やぶの整理などができるくらいには回復してくるだろう。

ここ数年、アルバイトの休みに押し込むように作業をしてきたけれど、今年は無理せず、少しずつ作業をすすめよう。

お盆までに整理ができればいい。

こうして妄想をしていると、なんだか、やることがたくさんできて、楽しくなってきた。

怪我をしてしまった。
「だめだ、ためだ」と考えてばかりで今を生きる行動をしない。
それは確かにだめなんで、今できるやりたいこと、最善と思われることをみつけ行動すれば、その先のまがり角には、また明日という新しい今がある。

大丈夫、なんとかなる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けっきょくこうなった (TдT)

2024年06月14日 | 不健康な日々

夢で、まさ打撲!2024年06月12日 | 不健康な日々』の顛末。

一週間もすれば治るだろうとタカをくくって動き回っていたが、痛いところをかばって変な動きをしてきたせいか、今朝になって、踵の方にも痛みが出始めた。

痛いし、腫れもひかないので、切羽詰まって、午前中、整形外科の先生を訪ねてきた。

結果は、足の親指骨折。

打撲時の内出血が、他の病気で飲んでいる血液サラサラ薬の影響で止まらないらしく、足の親指は、むれたザクロにようにパンパンに腫れ上がり、足の甲なども腫れがひどい状態。

痛みは、骨折の痛みの他に、痛風の痛みの可能性もあるとのことで検査。

右足は、こんなんなって、松葉杖。

しばらくオトナシクしているしかない。

「夢で寝ぼけて、壁蹴っちゃってさ」という笑い話程度で済むと思っていた出来事が、ひどい展開になってきた。(笑)

これからの時間、どうやってすごそうか?

久々、大事になったなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする