goo blog サービス終了のお知らせ 

MD*DIARY

2025年4月です。
4月に入って、暖かいを通り越して暑い日も。
日中の気温差が大きくて困ります。

ビオラ・パンジー定植2024

2024-12-10 14:42:59 | 日記


今年は、あまりにも暑い日が続き、種まきが遅れ、植え広げも遅くなりました。
いつまでも暑い日が続いたためか、幼苗の葉っぱが、虫に食われ、穴だらけでした。

それでも、やっと12月6日に定植をしました。

京都トレイル(伏見稲荷・東福寺・東寺 )

2024-12-04 16:27:49 | 日記
11月30日、朝7時に浜松出発。
11時すぎ、伏見稲荷近くの駐車場に着く。

伏見稲荷は、外国の方々に人気。
たくさんの人。


前回のトレイルで、千本稲荷は歩いたそうで、今日は、少しだけ見て、東福寺に向かって歩き出す。


今回と次回は京都トレイルのオプションのような感じで、山歩きではなく、街中歩き。
普通の道路を歩いていく。


東福寺の紅葉は、とても鮮やか。



東福寺の中の方丈庭園にはいってみる。




東福寺に1時間ぐらい滞在して、次は、東寺に向かう。


東寺の五重塔


池に映る姿も素敵。



登山ツアー初級 発端丈山・葛城山

2024-11-23 13:35:04 | 日記
11月21日、伊豆の発端丈山 と葛城山に行ってきました。
浜松インター近くの駐車場7時30分集合。

富士川サービスエリアに着いた時は、雪化粧の富士山がきれいに見えました。

ところが、残念なことにこの先、ずっと雲に隠れてしまいました。
三津シーパラダイス付近から発端丈山に登り始めました。
結構な急坂です。
雨上がりなので、滑る、滑る。

富士山は、雲隠れしているものの空と海はきれいに見えました。
「海と山がいっしょにみえるっていいいね。」という声。


11月なのに登り始めると汗をかき始め、厚手のシャツとウィンドブレーカーを脱ぎました。
10時20分ごろから登り始め、1時間半余り登って、休憩、昼食。


向こうに見えるのが、葛城山のロープウェー。


せっかく登ったのに、また降りて、また登る。

葛城山て、1年前に夫と来た伊豆パノラマパークだったのね。

前回来たときは、海も空も対岸の街並みも見えていなかったので、まあいいか。


奥大井湖上駅

2024-11-17 10:16:28 | 日記
紅葉時期や秘境駅ということでテレビでも
取り上げられることが多くなった奥大井湖上駅。

次女が年長のころに行ったきり、行っていなかったので、 
今年は、お天気のいい日に行きたいねと話していた。

11月13日、朝からお天気が良かったので、行ってみることにした。

1995年11月5日に行ったときは、大井川鉄道の千頭駅に駐車して、
そこからアプト式の列車に乗っていったのだが、湖上駅から
徒歩15分ほどのところに駐車場があるというので、
そこまで車で行った。

25台分駐車場には、10数台の車が止まっていた。

駅までは、かなりの階段。


湖上駅まで線路に沿って、歩いて行くことができた。




29年前は、何もなかったと思ったけど、今は、カフェやいすなどがあった。


道の駅で買ったおむすび弁当を食べてもまだ12時にはなっていない。
駐車場に戻って、県道の上の方にあるもう一つの展望台にも行ってみた。


せっかくお天気がいいので、南アルプスの登山口にある畑薙ダムの吊り橋に行くことにした。




吊り橋を少し渡ったけど、かなり揺れるし、橋のどまんなかでひざをついて
写真を撮っている人がいたので、途中で引き返した。

吊り橋を引き返すときに撮った紅葉の方がきれいだった。


登山ツアー 黒部ダム

2024-10-22 14:54:45 | 日記
朝6時20分、インター近くの駐車場を出発

12時ちょっと前に扇沢駅に着く


扇沢駅から電気バスで黒部ダム駅に行く


5年前に行った時には、放水はされていなかったが、今日は、していた。


黒部ダムからケーブルに乗って黒部平に着いた。






ケーブルカーで登ってきた分、歩いて下っていく。
雲一つない青空。
紅葉がきれい。


ダム湖の湖畔を歩く。


ダム湖の電気バスの乗り場に着く手前に吊り橋があった。


平日だというのに駅は人でいっぱいだった。
4時ごろにラビット急行のバスに乗ったが、岡谷に着くまでに渋滞があり、自宅に着いたのは10時をまわった。

2024ビオラ種まき

2024-10-20 09:03:06 | 日記
今年は、酷暑が続き、10月に入っても30度を超える日が続きました。
10月9日から旅行に出かけるので、10月8日にビオラの種まきをしました。

旅行から帰ってくると発芽しかけていて、種まきから10日ほどして、
双葉がそろってきました。



登山ツアー初級

2024-10-18 08:03:45 | 日記
社会保険センターの登山ツアー初級に初めて参加した。
今日の行き先は、滋賀県の三上山(近江富士432m)

約30名の参加者。
年齢は、私たちが若い方。
60代後半から70代の方々に見えた。
3割から4割が男性。

バスで御神神社近くに着き、神社にお参りをすませて、
早速登山開始。

いきなり上り階段。
みなさん、おしゃべりもせず、もくもくと登っていく。
木々の間から涼しい風は、くるものの汗びっしょり。
休憩もさほどとらず、のぼっていく。




三上山頂の鳥居。
やっと着いた。
ここで昼食。
途中のSAで買ってきたおにぎり二つとスモークソーセージ

30ほどの昼食休憩で、次の目標妙光寺頂に向かう。

三上山は、険しい登りだったが、妙光寺山は、三上山ほどではないという。
そんな講師の話は、うそ。
これは、初級じゃないよね。
口々に言う。
妙光寺山頂。
山頂という達成感はない。疲れた。



先ほど登ってきた三上山。
良く上ったなあ。

高千穂峡・阿蘇旅行

2024-10-15 13:51:35 | 日記
10月9日朝、6時28分浜松発のこだまに乗って、新大阪でさくらに乗り換えた。

12時6分に熊本駅に着き、レンタカーを借りた。
地震で壊れ、復旧した新阿蘇大橋に向かう。


宮崎県の高千穂を目指す。
高千穂の天安河原に行った。



高千穂は、神話の里

次の日の朝、6時15分の日の出を見るために国見ケ丘に車で向かう。

少し待っていると太陽が姿を現した。


国民宿舎ホテル高千穂に戻り、朝食をとつた。
8時30分にボートの予約をとってあったので、ボート乗り場にむかった。



次は、阿蘇の火口に向かう。
火口に着いたときは、赤ランプがついて、河口近くには行けなったが、
ビデオを見て、お手洗いに行ったら、黄色ランプに変わり、火口近くに行くことができた。



朝から国見ケ丘、高千穂峡のボート、阿蘇火口とよく動いたので、早めに宿に入った。
ゆったりした宿で、夕飯前に2種類のお風呂に入った。
その後、食事

朝食


熊本城に向かう。

熊本城では、井戸の水を使って、人口の雲海をつくっていた。


この日は、熊本市内のホテルに宿泊。夜は、フランス料理を食べた。


次の日は、水前寺公園に行った。
50年前、修学旅行で来ていたが、ほとんど記憶はない。



お昼過ぎ、熊本駅からさくらに乗り、姫路で乗り換えて、自宅に戻った。




きゅうり収穫

2024-07-26 14:57:21 | 日記
6月末に植えたきゅうりの苗がぐんぐん大きくなって、
きゅうり5本が食べごろになりました。

先日職場でいただいたきゅうりを三杯酢とごま油、ニンニクで
漬けたらおいしかったので、今日は、しょうがを入れてつくってみます。