お気に入り♪ 2018-10-10 17:26:46 | 音楽 わかる方にはおわかりかと思いますが、ボーズ社のオーディオ装置です。 10年ほど前、ちょっと無理をして買いました。 これでCDとラジオが聴けます。 けっこう小さく、片手で持てるくらい軽いですが、音は本格的ですよ。 かなり使い込んでいますけど、まだまだ現役です。 最近はスマホで音楽を聴く方が多く、こういうのは古くなりつつあるんですかね。 でも、僕の部屋では、これが当分は活躍しそうです。
愛聴CD 2018-10-05 06:06:49 | 音楽 ご覧のとおりCDですが、もうずいぶん前に買ったものです。 ベートーヴェンのピアノ協奏曲5番と3番が収録されています。 気が向くと、引っ張り出して聴いています。 ベートーヴェンというと交響曲の「運命」とか、いわゆる「第九」が有名ですけど、 このピアノ協奏曲5番は、「皇帝」の名前でも知られています。 CDとは指揮者と演奏者が違いますけど、動画を貼り付けておきますので、 最初の方だけでも聴いてみてください。
オカリナ♪ 2018-09-01 16:37:04 | 音楽 ご覧のとおり、オカリナです。 たま~に気が向いたときに吹くだけなのであまり上手くないですが、けっこう昔から愛好しています。 オカリナは音域が狭いため、本格的にやっている方は、調の違うものをいくつも持っていますけど、 僕の場合、基本のアルトCのオカリナを2本持っているだけです。 それと、オカリナは初めて吹く方でもいきなり音が出せる楽器なんですが、 自分好みの音色を追求する、ということになると、それこそ凝り始めたらキリがない、底なし沼のような世界です(笑) 究極は、宗次郎さんのように、自分でオカリナを作るしかありません。 自分で作ったものを使って演奏するだけでなく、それを売ったり…ものによっては2、3年待ち、なんてこともあります。 写真のオカリナも、そういう方が作られたものです。そんなに珍しいものではないのですが。
ブルースハープ 2018-08-26 12:58:31 | 音楽 写真は、ハーモニカの1種で、ブルースハープ、あるいはテンホールズと言ったりします。 気のおもむくまま、ときどき演奏しています。 名前のとおり、穴が10個しか開いていないので、そのまま吹いたり吸ったりしても、半音階が出ません。 そこで、口の中で空気の流れを変えて、音を半音~1音半下げる、ベンドというテクニックが必要になります。 これが、慣れないうちはちょっと難しいかもしれません。 僕は、なんとか音が下がるようになるまで、1か月くらいかかりましたかね(笑) でも、ベンドが出来るようになると、この楽器は俄然、面白くなります。 ゆず、長渕剛などが、曲の中でよく使っています。 あと、正式な成績通知が来たので、その写真も載せておきますね。
ヘミシンク・シリーズ 2018-08-18 14:19:23 | 音楽 一時期、だいぶ凝っていました。 精神病で無気力でも、これは横になってCDを聴くだけなので、毎日続けることができました。 使用目的により様々なものが出ており、集める楽しみもありましたね。 まあ、だんだん他のことに興味が移り、しだいに聴かなくなっていったのですけど、ずいぶんと助けられました。 CDを聴いて何をするのかというと、瞑想です。 体外離脱とか、スピリチュアルといいますか、ちょっと胡散臭いことが言われていたりもしますが…。 実際どんな効果があるのか、よくわからないのですが、 1日1回、心を静めて神秘的な気分に浸るのも良いかもしれません。 運転をしながらカーステレオで聴くのは禁止です(笑)