Adoさんのアルバムです。
実は、大ファンだったりします。
名曲「うっせえわ」で衝撃を受けました。
いや〜いいなあ〜(笑)
日本に、まだこんなアーティストがいたとは。
いや、アーティストではなく、「歌手」と言うべきかな。
どちらにしても、素晴らしい!
ひさびさ、何度聴いても飽きないCDに巡り会えました。
Adoさんのアルバムです。
実は、大ファンだったりします。
名曲「うっせえわ」で衝撃を受けました。
いや〜いいなあ〜(笑)
日本に、まだこんなアーティストがいたとは。
いや、アーティストではなく、「歌手」と言うべきかな。
どちらにしても、素晴らしい!
ひさびさ、何度聴いても飽きないCDに巡り会えました。
YMO(イエローマジックオーケストラ)のベスト盤です。
先日の坂本龍一さんの訃報もあり、懐かしくなって、購入しました。
あらためてじっくり聴いてみると、
やはりYMOはテクノの原点にして頂点であり、
テクノでやれることはYMOがすべてやった、と実感するところであります。
ご存じの方も多いかもしれませんが、
メンバーの細野晴臣さんのお爺さんは、あのタイタニック号に乗船していたのですね。
今から100年くらい昔の話ですが、
もし彼が死んでいたら、YMOも存在していなかったかもしれない、
そう思うと、なにか運命の不思議を感じます。
10代のころから、いろいろな音楽を聴いてきました。
最初は、アイドルの歌謡曲でしたが、すぐに興味をなくしました。
洋楽やテクノにハマり、YMOの坂本龍一さんに憧れましたねー。
そして、年月は流れ、30代から40代にかけては、ジャズにのめり込みました。
そして50歳を過ぎ、今ハマっているのは、60年代~70年代のロックです。
ロックといっても、いろいろありますけど、特に好きなのが、ハードロックです。
ヘヴィメタルは、最初はあまり好きになれませんでしたが、
最近では、ヘヴィメタル、デスメタルなんかも、良いなあと感じるようになりました。
今のところ、好きなCDを気の向くままに聴いているだけですが、
そのうち、ロックの歴史とか、じっくり探求してみたいですね。
それには結構、お金もかかるかもしれませんし、
実際なんのためにもならないことですが、
一生の趣味として、追求していきたいと思います。
イズラエル・カマカヴィヴォオレ、通称イズ。ハワイアンのミュージシャンです。
NHKで特集番組をやってから、CDが入手困難のようですが、
ブームが落ち着いたら、ぜひ聴いてみていただきたいですね。
その風貌から、コニシキさんと間違える人も多いらしいですね。
実際のところ、コニシキさんとは同郷で、長年の友人だったそうです。
「だった」というのは、イズは38歳の若さで、亡くなってしまったからですが…。
僕はイズのアルバムを2枚だけ持っているのですが、
癒やし系というのですかね、宝物にして、いつまでも手元に置いておきたくなるCDです。
ハワイアンという音楽の魅力を再認識できると思いますね。
音はカッコイイのですが、ジャケットのセンスがアレというか、ちょっと気色悪いCDを、
2枚セレクトしてみました。
いかがなものでしょう?
最近、なぜかベースギターをやってみたくなりました。
なので購入しようと思うのですが、
本当はフレットレス・ベースの独特な雰囲気が好きなのです。
でもフレットレス・ベースはなかなか奏法が難しいし、値段も高いので、
まずは普通のベースでよく練習を積んでから、ということにしました。
普通のエレキベースなら、7000~8000円くらいで、けっこう中古が出ています。
それなら、僕にも何とか買えます。
母は「またギター買うんかい…」と呆れていましたが(笑)
やっぱり何か、楽しみも必要ですよね?