goo blog サービス終了のお知らせ 

おひとりさまの健康な食卓

毎日の食事から考える「おひとりさまライフ」

食欲の秋に:大人の焼き野菜ハンバーグ、秋味温野菜サラダ、海老のガーリックタパス

2010-09-29 18:13:20 | ひき肉


秋風を感じるようになると、ふと食べたくなるのがハンバーグ。
夏はその重さがイヤだったものも、食べたくなるのが食欲の秋。

ハンバーグとつぶやいたら、焼き野菜を添えて、
ドミグラスベースのソースをかけたお皿がパッと浮かんだ。
普段は生のまま乗ってくる、玉ねぎとトマトを焼いてしまおう。
ついでに茄子もオーブンで焼いて、焼き野菜たっぷりに。

ハンバーグの中身は、例によって炒め玉ねぎと、みじん切りしたトマト入り。
合挽肉に玉ねぎとトマトを入れたら、ナツメグと塩・コショー、
それとパン粉を加えてよく練る。

ハンバーグが焼けたら、焼き野菜を重ねて
市販のドミグラスちょっとだけに、赤ワインを加えて煮たてたソースを。

野菜がもう少しほしいので、今度は温サラダ。
チンしたかぼちゃ、茹でたオクラ、
しめじも茹でて、オリーブオイルと白バルサミコ酢で軽くマリネする。
温サラダに合うのは、シーザードレッシングかな。



最後に海老をみじん切りしたニンニクで、タパス風にオイル焼き。
たっぷりのオリーブオイルで、
途中で塩・コショーを入れながら、海老がキュッと締まって色づくまで焼く。
残り物の焼きトマトやオリーブのニンニク焼きと混ぜれば、
ちょっとオシャレなおつまみに。



大人味のハンバーグ、
お試しください。


記事がお気に召したら、下のバナーをプチっと押してくださいませ。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村





野菜をおいしく:揚げ野菜の洋風そぼろあんかけ、ゴーヤとカニの酢のもの、かぼちゃの胡麻ドレ

2010-09-17 16:49:54 | ひき肉


鶏挽肉と茄子&ピーマンを使って、1品つくってみたくなった。
茄子の味噌炒め・・・・もいいけど、頭の体操でもうひとひねり。
そうだ、緑のピーマンの色をキレイに出すには素揚げがいい。
いっそのこと、お野菜を全部素揚げして、ひき肉はあんにしてかけてみよう。
お野菜の素揚げって、おいしいものね。

フライパンにいつもよりちょっと多く油を敷いて、
乱切りした赤と緑のピーマンを揚げる。
ピーマンを引きあげたら、今度は茄子。
やはり乱切りして、あく抜きしておいたのを素揚げする。

今度はひき肉あん。
鍋で出汁を煮たて、ひき肉と千切り生姜を加える。
醤油、塩、味醂、バルサミコ酢で味付けし、片栗粉でとろみ。
ちょっと濃いめの甘酸っぱい味にしておくと、野菜に味がよくからみそう。

油を切っておいた素揚げ野菜の上にあんをかけ、
水煮の実山椒をパラパラ。これで香りが一段と増す。
最後に酢だちかシークワーサを乗せれば、出来上がり。

この方法は今回初めてやってみたが、
肉と野菜を一緒に炒めるよりも、お互いの味が楽しめた。
バルサミコの甘酢あんと実山椒の相性も抜群。
シークワーサの酸味と香りも楽しい。

あんの味を工夫すれば、別バージョンも楽しめる。
たとえば、テンメンジャンを加えて中華風にしたり、
甘酢・塩味で和風にしたり。

簡単迅速、いい1品ができたので、あとは、さらに手抜きで。
先日つくっておいしかったゴーヤの酢のもの、
これで賞味期限のすっかり過ぎた、冷凍カニを始末する。



苦みの強いゴーヤは、薄切りにして水に放って苦み抜き。
ゴーヤの水気を絞ったら、そこにカニを加えて、
オリーブオイルと白バルサミコ酢、味醂、塩、コショーで味付けを。
和風の酢のものとはちょっと趣が変わって、
ゴーヤの味が引き立つ感じ。

あとは、チンしておいたかぼちゃを胡麻ドレで。
甘くておいしい今年のかぼちゃは、
シンプルに食べるのがいちばんだ。


記事がお気に召したら、下のバナーをプチっと押してくださいませ。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


あり合わせの食材で楽しく:ニラ饅頭、蓮根のポリフェノールサラダ、胡麻ドレかぼちゃ

2010-09-05 16:18:10 | ひき肉


餃子の皮が残っているが、これでニラ饅頭をつくってみたくなった。
たっぷりのニラをザクザク切って、ひき肉に混ぜ、
おろしニンニク、胡麻油、酒、塩、隠し味に醤油を加えて、よく練って、
粘りが出てきたら餃子の皮で包む。

さて、どうやったら丸く包めるか。
真ん中に具を入れて、フチ全体に水をつけ、
中心に寄せるように折りたたんでいくと、
おっ、以外と簡単に丸くなる。

焼くときには、折りたたんだほうを下にし、
餃子と同じように少し焼けたら、ちょっと水を差しフタをする。
胡麻油をフライパンに敷いて、下がこんがり焼けたら裏返し。
こちらは焦げ目がついてもつかなくてもOKだ。

タレはいろいろ試してみた。
まずはふつうの餃子ダレ。これは醤油、つゆの素、黒酢、ラー油。
今度は市販の胡麻ダレにこの餃子ダレを加え、辛子をちょっときかせてみた。
3つめは、バルサミコ酢+醤油ちょびっと。洋風でイケるかなと思って。

いちばんおいしかったのは、二番目の胡麻ダレ+餃子ダレ、辛子の組み合わせだった。
残りのふたつも悪くないが、マイルドな胡麻味とニラの相性がいい。
辛子は入れても入れなくてもいいが、胡麻味と辛子のマッチングが捨てがたい。
バルサミコだれは味噌を入れるなど、もう一工夫ほしかった。
今度、再挑戦してみよう。

セールで小さな蓮根を山のように買った。
これをサラダにしたいが、何を組み合わせようか・・・。
冷蔵庫の片隅に、いつもの赤玉ねぎ。
このふたつを薄切りし、ヨーグルトで和えたらどうだろう。
赤玉ねぎを切っているうちにふと、ひらめいた。
同じく赤いドライクランベリーを入れて、
甘酸っぱいサラダにしたらおいしそう。
名付けて、蓮根のポリフェノールサラダ。



ドレッシングは、ヨーグルトにつくり置きのレモンだれを加え、
蜂蜜で甘さを加え、塩・コショー。
これで野菜とドライフルーツを和えたら、最後にローストしたクルミを。
ちょっとデザートみたいだが、蓮根と赤玉ねぎがしっかりサラダしている。

最後は簡単にチンしておいたかぼちゃに、市販の胡麻ドレをタラ~リ。
フレッシュバジルを添えれば、
見栄えも香りも、ウソみたいにグレードアップ。
クッキングタイム0分で、1品が出来上がる。



コンセプトはまったくないが、
ま、日々の料理ってこんなもの。
そのいい加減さが、また楽しい。



記事がお気に召したら、下のバナーをプチっと押してくださいませ。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村


ご飯モリモリ夏バテ解消メニュー:キャベツのひき肉薬膳あんかけ、みぞれ茄子豆腐、ざっくりキンピラ

2010-08-27 18:34:41 | ひき肉


前夜、外で食べたご飯が期待はずれだったせいか、
暑いのにもかかわらず、料理意欲が湧いてきた。

なぜか食べたくなったのが、薬味たっぷりの甘辛い味噌味。
となると甜麺醤(てんめんじゃん)の登場だ。
うどんを使った炸醤(ザージャン)麺という手もあるが、
キャベツの上に乗っけて、モリモリ食べたい。

肉味噌は、薬味をバンバン入れた薬膳風。
ニンニク、生姜、長ネギをみじん切りして胡麻油で炒め、
ひき肉を加えてさらに炒めて、細かく切った椎茸と赤ピーマンも炒め、
合わせ味噌と豆板醤と甜麺醤、
それとオイスターソースで味付けする。

唐辛子味噌の代わりに、普通の合わせ味噌+豆板醤でもOK.
水を加えて味を調整し、片栗粉でとろみをつけたら
最後に、山椒の実をたっぷり入れて、
アツアツのうちに、千切りキャベツの上に盛る。

豆板醤と山椒のピリピリする辛さと、味噌の甘辛と、
薬味の香りが、さっぱりしたキャベツとマッチして、
ご飯があれば、さらにモリモリ食べてしまいそう。



もう1品は、大根おろしを使ったサッパリ料理。
3センチ角くらいに切った豆腐を、胡麻油で焼いたミニ豆腐ステーキを、
皮をむいてチンした茄子と一緒に、揚げ出汁豆腐風に。
ミョウガなど薬味を添えて、大根おろしのトッピングには、
たっぷりのおろし生姜を。

豆腐は小さく切って焼くと、いろんなおつまみの材料になる。
今回は和風にしてみたが、次回は洋風つまみを作ってみよう。

最後に、蓮根と人参でキンピラをつくり置き。
いつもは人参を細切りするけれど、切り方を変えてザックリ薄切りする。
あとはいつもと同じように、フライパンに胡麻油を入れて、鷹の爪をほおりこみ、
香りが立ち上ってきたら、蓮根と人参を加えて炒める。



味付けはつゆの素をベースに、ふつうは味醂と黒酢で炒り揚げるが
素材の大きなときには、そこに水を少し加えてフタをして、
ちょっと蒸し煮すると、時間も火力も省エネできる。
キンピラは、酢を少し入れるとコクが出る。

日持ちにもつながって一石二鳥。
お試しください。


記事がお気に召したら、下のバナーをプチっと押してくださいませ。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村

ささっとできて夜食にも便利:ラビオリ風餃子トマトソース、ハムともやしの黒胡麻サラダ

2010-08-25 19:29:34 | ひき肉


餃子は簡単だけれど、具にいろいろ入れたくなって手間取ることがある。
同じような材料でも、炒め玉ねぎさえあればあっという間にできて、
しかも絶対に失敗しないのが、餃子の皮で包んだラビオリ。

だって、ひき肉に炒め玉ねぎと、おろしニンニク、塩。コショーを加えて練って、
それを包んで、油をたっぷり入れたお湯で茹でるだけ。

ソースは市販のトマトソース。
食べるときにぽん酢を振りかけ、ダブルソースにすると、もっとおいしく食べられる。
つくり置きのきのこマリネや、茹でブロッコリーなんかを添えれば、
色取りとボリュームも出る。
私は、この簡単ラビオリが大好き。

お野菜がもう少しほしいので、薄切りした赤玉ねぎとハム、
それと細切りきゅうり、チンしておいたもやしを使って簡単サラダを。



こちらは基本の自家製玉ドレに、
黒酢と胡麻油、塩、ラー油をもう少し加えて味を立たせ、
炒った黒胡麻をどっさりかける。

30分もあれば2品が完成。
おっとっとっと、時間がなくなっちゃった、というときにお試しを。
ただし、ラビオリは炒め玉ねぎのあるときに。


記事がお気に召したら、下のバナーをプチっと押してくださいませ。



にほんブログ村 料理ブログへにほんブログ村