goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

脳科学の進展には目を見張るものがある。周辺の計測機器の発達のおかげである。

2015-12-02 | 日記
非侵襲性の検査を可能とするPETやfMRIの登場によって、1990年代から脳の機能が次第に解明されてきた。最近では、発達障害の原因を探るために、幼児期から各種検査が可能となってきた。たとえば視力、聴力でも器官の機能的な不全と、神経系の不全と何が原因であることを突き止めることは容易なことではない。最近の研究では、聴覚系統と視覚系統は微妙にクロスオーバーしており、一方が他方に影響を及ぼすことが分かり始めた。つまり中枢神経系統に何らかの不全があると、発達障害につながりやすいことが明らかになってきた。幼児期から、早期にこうした検査をして異常を早期に発見することが、後の不幸を未然に防げる気がする。発達障害の早期発見に先の機器類が大きく貢献することが現実的になり始めた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期試験の季節です。高校3年生は、センター向けの勉強真っ盛り。推薦入試もある。

2015-12-01 | 大学受験
 大学入試センター試験まだあと1ヶ月半。いよいよ鞭が入る頃です。また受験生以外は定期試験の真っ最中でしょう。
少しでも効率の良い勉強を心がけてください。
 愛知高体連ニュース(11月号)を見ていると、今年のインターハイの入賞者(三位以内)に、N高校での教え子がしっかり入っていました。水泳男子50m優勝者(H君)と陸上100m×4リレーの三位(I君、A君、I君、O君)。陸上の4人は既に進学先も決まっている。(K学院大学に3人とD志社に1人)大学に入っても、また活躍して欲しいと思います。頑張れN高校!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする