goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

大トヨタの中興の祖、豊田英二氏死去。享年100歳。

2013-09-19 | 告知です。

トヨタ自動車の中興の祖、豊田英二氏 が亡くなった。トヨタ記念病院に入院中であったという。

根っからの技術屋で、物造りにかけた情熱は並々ならぬものがあった。戦後労働争議の後、クラウン、コロナ、カローラと次々に新しい車を発表し、日本のモータリゼーションを実現した立役者といっていい。これはホンダの創業者である、本田宗一郎にも通ずる。トヨタ2000GTは子供のころの憧れの的であった。今は車種が増えて、しまい、すべての車を運転したわけではないが、実に多くのトヨタ車を運転してきた。

ざっと挙げてみると、クラウン、コロナ、カローラ、マークⅡ、パブリカ、カリーナ、スターレット、コルサ、カローラⅡ、ヴィッツ、アクア、セリカ

セルシオ。やはり、一番思い出深い車は、1980年のモーターショーデビューの「ソアラ」だ。排ガス規制でパワーのない車が多い中、2800ccで170馬力の車には大いに魅惑された。高速道路でアクセルを踏み込むと、180Km/hに到達して、レブリミッターがきいて、それ以上のスピードは出ないように設定されていた。オートクルーズのスイッチがあり、それを押すと、アクセルから足をはなしても、道路のアップダウうにも関わらず、一定速度で走行できた。アクセル、もしくはブレーキを踏むとオートクルーズ機能は解除される。しかし、レジュームスイッチを押すとまた先ほど設定したスピードに再度戻ってくれた。頻繁に名古屋ー東京を行き来する身としてはずいぶん有難かった。

それから、30年。車もずいぶん進歩した。最近のヴィッツ、アクアなどのハンドルを握ると、トヨタ自動車の減ってんの後を感ずる。

一時期、イギリスのロータス社と提携した。とくにハンドリングや、タイヤ等の足周りから多くを学んだ。しっかりしたダンパーは走行時の衝撃を瞬時に和らげるヨーロッパ社製の車をほうふつとさせる足周りとなり、走行安定性が抜群に良くなっている。

(BMWの足周りと遜色ないと感ずるのは私だけだろうか?)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央リニア新幹線最終案について。(2027年開業予定)

2013-09-19 | 日記

 いよいよ、リニア新幹線の実現が本格化してきた。品川、名古屋間に、相模原、山梨、飯田、中津川の4駅を配する。大半がトンネルの中を走行する。(全体の86%という。)時速505キロメートル、料金は現行より700円UPで11,480円(予定)。現行新幹線の「のぞみ」の時速270キロメートルをはるかにしのぐ。大都市圏をつなぐ動脈が強化されるわけだ。もうかれこれ20年ばかり前のこと、ある会合で岐阜大学の学長、加藤晃氏とお話をする機会があった。氏によれば、鉄道の発展を振り返ると、運航の平均時速は30年で倍になるという。新幹線が開業当時1964年当時、時速200キロメートルを謳っていた。それから30年後は1994年で400キロメートル。1994年から今年は19年。すこしペースは鈍ってきたが、スピードは確実に速くなっている。

新幹線を東京オリンピックに間に合わせるように開業したように、政府関係者から、2020年のオリンピックに間に合わせるようにできないかとの注文が出されている。しかし、ここは安全性の観点から、工事自体が粗製乱造にならぬよう、慎重な整備をお願いしたい。

また、東京・名古屋、東京・大阪はビジネス路線で、航空機会社との競合もあり、実現時期が当初より大幅に後ろにづれこんだのだろう。

(その間に、航空機会社に次の準備をせよということ。)

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号の残したもの。

2013-09-18 | 日記

 日本列島を駆け抜けた台風18号。ヘリコプターからの中継を見て唖然とした。京都嵐山、あの桂川が氾濫しているではないか。ふと見ると、馴染みのソフトクリーム屋さんが、水浸しになっている。好物の「抹茶味のソフトクリーム」を売っている店が!!かのアメリカ合衆国大統領のオバマ氏もかつて楽しんだ「抹茶味のソフトクリーム」時間がとれたら、お見舞いがてら、また、ソフトクリームを味わいに、京都に行こうと思った。

それにしても、京都府福知山市はついてない。10年前のJR福知山線脱線事故、今夏の花火大会でのガスボンベの爆発事故、そして今回の台風18号による浸水事故。被害にあわれた方々、一日も早い復旧をお祈りいたします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック招致について。1964年東京、1972年札幌、2000年冬季長野オリンピック。

2013-09-18 | 日記

 表題のとおり、日本は過去3回オリンピックを開催している。夏1回、冬2回。そして今回の東京オリンピック招致(2020年実施予定。)

しかし、その陰に、幻に終わった、戦前の大会を忘れてはならない。

本来なら1940年は夏冬とも日本開催が予定されていた。太平洋戦争、第二次世界大戦の影響で、IOCに辞退を申し出た過去がある。東京、札幌のオリンピックは戦後、1964年1972年に実現する運びとなった。日本の戦後の「軌跡の復興」が世界に知れ渡った。昭和40年、「もはや戦後ではない」という言葉が流行った。

その後、1988年開催を希望した愛知県。1981年のIOC総会で韓国のソウルに敗れた。バックに豊田さんがいても、実現しなかった。五輪招致当時の中谷知事はソウル五輪を見届けてからか、1988年10月に自ら命を絶たれた。享年63歳だった。大阪も五輪招致に失敗した過去をもつ。

そして、2009年、IOC総会で東京はリオデジャネイロに完敗した。今回はこれまでの様々な失敗を糧に、見事オリンピック招致に成功した。まさに「チーム・ジャパン」の本領発揮だ。

オリンピックが開催できない不幸な時代は、まっぴらだ。若い人々の7年後の活躍を期待する。

国力の衰えを感ずるのは、私だけであろうか。どうか、若い方々の奮起を期待したい。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよNTTドコモもi-phoneの取り扱い開始。他社への流出を阻止する目的?早くも2TPO体制の崩壊?

2013-09-09 | コンピュータよもやま話

NTTドコモがいよいよ20日過ぎに、I-PHONEを正式に取り扱うという。

もともと、通信規格を調べると、ヨーロッパ、北米、南米、アフリカ、中国、ロシアはみな、共通の規格である。何故か日本と、韓国2カ国のみそれらの規格を異にしている。(これもガラパゴス現象といえる。)通信の規格が異なる、これがI-PHONEを日本で使いづらくしている根本原因です。先行するソフトバンク、auはその違いを吸収すべく、ソフトハードともに改変して、I-PHONEに対応してきました。

 一方、武蔵野通信研究所(むさしのつーけん)と横須賀通信研究所(よこすかつーけん)と古くより日本の通信全般の発展に寄与してきた通信研究所を母体に持つNTTとしては、I-PHONE等という異物を自社の通信体系にぶら下げることは、コケンにかかわる、重大事だったのかも知れません。しかし、ユーザーがどんどん離れていく現象の前に、コケン、メンツに拘ってはいられぬ状況が生まれていたのでしょう。

なにはともあれ、NTTドコモユーザーには「遅きに逸した朗報」であることに、間違いなさそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年東京オリンピック開催決定

2013-09-08 | 日記

良かった。おめでとう!

そしてありがとう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本列島、この夏、ゲリラ的集中豪雨、竜巻などによる被害甚大。

2013-09-05 | 日記

記録的な猛暑、短期間の集中豪雨と日本列島は異常気象の真っただ中にある。

昨日の中部地方を襲ったゲリラ的集中豪雨。栄の街中まで水につかってしまった。公共交通機関の運休で、帰宅困難者が多数発生した模様です。その大半は、駅その他で一夜を明かしたようです。他地域では、多くの甚大な被害が報告されています。昨日の豪雨による被害はどうであったでしょうか。床上、床下浸水はありましたが、人的被害は、流された行方不明の方1名だったようです。災害に強い中部地区といった感想を持たれるのではないでしょうか。これには、伊勢湾台風など、過去の苦い体験が影響しているのです。昭和34年の伊勢湾台風では、多くの方々が犠牲になっています。台風の目が名古屋上空を通過したとき、一瞬月明かりがこうこうと見えたといいます。(時間にして20分ほどだったといいます。)名古屋港の満潮とも重なり、通常よりもはるかに高い高潮(常滑で5メートルを超えたといいます。)中川の貯木場から大木が流出して、多くの建物が破壊されたといいます。そうした災害の記憶が薄れつつありますが、まだまだ中部地区の方々には、この伊勢湾台風の教訓がいまだに生きているようにおもいます。「天災は忘れたころにやってくる。」とはかの寺田虎彦の有名なセリフです。夏目漱石の弟子でありかつ科学者であった寺田ならではの名言だと思います。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AV教室での授業。学生受けはとても良かった。2学期はプロジェクターを使った授業にしよう。

2013-09-04 | 日記

 プロジェクターによる授業。AV教室が完備しているので、以前から「いつかはAV教室で授業を!」と考えていた。今回、複数クラス合同のため、板書の代わりにパソコンを使用した授業を行った。教科書の内容も拡大縮小が自在にでき、必要に応じて、ビジュアルな説明ができるような教材も事前に用意されている。また、マーカーも自在に使用でき、生徒の理解の助けになった。

扱った単元は数研出版の数学A第3章「整数の性質」をすべて扱った。主題は、「ユークリッドの互除法と一次不定方程式の解法」で、ある程度の成果は達成できたようだ。詳細については、随時、記録する予定です。乞うご期待!?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2学期が始まりました。早速の実力試験はどうでしたか?これからが本番。勝ちぬけるための条件は?

2013-09-03 | 学習一般

 とにかく、コツコツと真面目に取り組むこと。愚直なまでの誠実さで勉学にはげむことです。自ずと道が開けてきます。どんなに、才能豊かな人であろうと、その才能を磨く努力がなければ、才能は開花しません。人知れず1000本ノックを受ける勇気と努力のできる人が、最後にことをなすのです。その気になって、努力を惜しまず、最善の対策を常にとるようにしよう。貴方の未来はきっと明るいものとなるでしょう。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする