goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

センター試験直前アドバイス。1点でも多く点をもぎ取る姿勢が大切です。

2013-01-17 | 心のサプリメント
 コストパフォーマンスを考えたら、「特定の一問に、いたずらに時間を費やさないこと。」が何より大切です。最近のセンターの傾向として、「時間攻め」があります。時間の割りに設問が多い、計算量が多い、読ませる文書量が多いなど、時間との戦いを強いられるケースが大半です。
小問の一つ二つは飛ばして、最後まで解ききること。残った時間で、飛ばした小問に全力をかけることです。

答えは、問題用紙に書き込んでおくこと。
ある程度、まとまったところでマークシートを塗りつぶす。数学ならば、大問1題とけたら、一気にマークする。ただし、残り時間が10分をきったら、一つ出来たら、マークするに変えること。(時間不足で、マークする時間がなくなることを避ける!!)
なるべく計算過程は残し、検算に備えること。どこまで考えたかが分かるように、自分宛のメッセージを残しておくこと。(10分前の自分は実は自分にとって既に他人だという意識を持つこと。)
食事は腹八分目を守る。
お腹がすいたら、チョコレート、キットカットなどを食べること。
(適度な糖分は頭脳に必要)

今日のワンポイントアドバイス。
(古文)
「ゆかし」の意味を4つ挙げよ。

1)「見たい」
2)「聴きたい」
3)「知りたい」
4)「行きたい」

「ゆかし」とは「行かし」と書き、興味、関心がそちらの方に向くことを表します。

従って、文脈の中でその場にふさわしい意味をつかんでください。

詳しくは「古文研究法」(洛陽社、小西甚一著)をご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター直前耳より情報。これでセンター試験15点UP間違いなし。

2013-01-16 | センター試験
初めにお断りしておきますが、私は東京出版の回し者ではありません。念のため。
センター試験直前です。通常は新しいことにてを出さないのが鉄則ですが、何事も例外はあります。東京出版から出ている「合格マニュアルシリーズ」(全16教科)はお薦めできます。かれこれ、10年ほど前のこと。T海生諸君から直前にまとめとしてやると良い数学の本はないかと問われ、お答えしたのが、この「合格マニュアルシリーズでした。」情報、噂が急速に伝播するのは世の常。T海生が一斉に書店に買い求めた。結果、名古屋市内の書店から「合格マニュアルシリーズ、数学ⅠA,数学ⅡBがまったく姿を消した。そんな珍現象がかつてありました。
センター試験に限らず、最後まだあきらめないことが、勝利を手繰り寄せます。「悪あがきは最後までせよ。」の精神で頑張ることです。まだ読んでいない人は、これから本屋さんに向かい、是非手に入れてください。きっと貴方の未来への助けとなるでしょう。
数学以外も参考になります。

加油!(←これ中国語です。)「頑張って!」という意味です。
加油!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の学習法それは・・・・

2013-01-16 | 学習一般
最高の学習法、それは「学んだことを他人に教えることです。」
他人に教えるには、その教える内容を正確に理解していなければなりません。
この正確な理解が、学習の質を高めてくれるのです。
また、別の方法として、問題を作ってみることです。出題者の立場に立つと、何が重要であるかが自ずと見えてきます。出題意図が大切なことが分かってきます。
こうなればしめたもの。面白いように、正解の山が築けます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価急騰、円安基調の現状が何時まで続くか心配なのは、この私だけか?

2013-01-16 | 日記
安部新内閣となって、積極的な経済浮揚政策を発表し、日経平均も1万円台を回復。円も80円台後半まで円安基調。このまま経済は順調に回復するのだろうか?
 私はそうは思わない。株価が高値安定して見えるのは3月末まで、為替レートも80円前半までおし戻されるだろう。各企業の決算期に良く見られるご祝儀相場と何等変わるところが無い。
 約10兆円の財政拠出。内、約5兆円は公共投資にあてるという。赤字国債発行は52兆円となり、過去最高。60万人の雇用創出というが、その継続性が危ぶまれる。
約30年前のレーガノミックスをもじり、アベノミックスと言葉遊びをしている段階ではないと思う。インフレ基調が経済特に、物価であり、給与はそのままか、デフレ傾向だとすると、金だけばら撒き、特定企業のみ潤う構造となってしまう。これを打破することが大切で、如何に雇用を創設するかがポイントとなる。
強い日本を取り戻すには、現状の分析が出来ていなくてはならない。国際競争力を急速に失っている日本。その根本のところに、中国、韓国の急速な高等教育人口の爆発的な広がりを指摘したい。今、家電を含め、様々な商品を開発する場合、国際協力は当たり前になってきた。そうしたとき、中国、韓国の技術者の大半が博士号取得者であり、日本はその大半が修士どまりという現実をもっと知るべきである。つまり、企業の研究開発部門で、日本は遅れをとってしまった。研究開発応力の高い人は大半高学歴である中韓と日本のおかれた環境が全く異なっているのだ。そろそろ日本企業も、研究開発の中心人物として博士課程終了者を積極手的に採用すべきであろう。学歴勝負での負けは致命的だ。日本の各企業が潜在能力の高さを買って、博士課程修了者を採用すべきであると思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島渚監督亡くなる。(愛のコリダー、戦場のメリークリスマス他)

2013-01-16 | 日記
海外、特にフランスで人気を博した大島渚監督が亡くなった。革新的な映画表現でタブーに挑戦し続けた監督というイメージが強い。奥様は女優の小川明子さん。晩年はリハビリとの戦いだった。ご冥福をお祈りいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKドラマ「MADE IN JAPAN」主演 唐沢寿明

2013-01-15 | X君へのアドバイス
ソニー、シャープ、パナソニックの凋落ぶりには目を覆いたくなる。
この3社の共通点は、主力が家電製品であること。
例えば、東芝、三菱電機、日立などは家電部門の他に、必ず重電部門を持ている。一領域に固まらず、多岐に亘る領域でのビジネスを行っている企業の底力を感ずる。
1月26日から始まるドラマです。(全三回)
いまから、楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dellコンピュータの株式非公開の意味。

2013-01-15 | コンピュータよもやま話
Dellコンピュータといえば、2001年から2006年まで売上高、世界一位の企業であった。
しかし、最近のスマートフォン、タブレット端末の普及により、PC自体の売り上げが伸び悩み、株式の非公開を決めた。今後の展開としては、株価がある程度上昇し資産価値を挙げた上で、いずれかの企業に身売りすることが考えられる。
このニュースの発表により、株価は13%上昇したという。身売り先は、HPかレノボかどこだろう?企業資産価値は日本円で約2兆円。ソフトバンクの孫さんでもリスクが大きくて買うことをためらうような案件です。

創業者Dell氏の次なる一手を拝見しよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって妄想?護国の為に仏教を採用したのは、聖徳太子の功績。しかしキリスト教が対抗馬だったとは!?

2013-01-15 | 日記
聖徳太子はおそらく中国、韓国からの渡来人であろう。護国のために、仏教を国の宗教として採用した。ただ、その時点で中国、韓国には既にキリスト教は伝来していた。
ローマ帝国において、初め弾圧されていたキリスト教も、聖徳太子の時代には既に国教となっていた。中国国内にもキリスト教徒は既に存在していた。当時、仏教がかなり熱心に信仰されたのだが、キリスト教も根強い人気があった。知的エリートである聖徳太子は、日本人の特質を良く考えて、仏教を国教として採用したのではないか。聖徳太子の幼名「厩戸の王子」はその事実を暗示しているのではないか。
これって、単なる妄想でしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットの出荷台数が、PCを越える見込み。(速報)

2013-01-15 | コンピュータよもやま話
いよいよ、タブレットがPCを越える日が近づいてきました。
アップル社のi-padシリーズに端を発したタブレット。使い勝手の良さを武器に、その発売台数を順調に伸ばしています。スマートフォンの影響を受けたwindous-8、その両方を兼ねた位置にあるのがタブレット端末です。
タブレット端末の祖先は、やはりジョブズ時代のアップルが出荷した、ニュートン(パームトップ)です。しかし、スケジュール管理、電話帳管理等は出来ましたが、通信機能は当時まだ考慮されませんでした。(似たタイプには、一世を風靡した、シャープの電子手帳シリーズがありました。)
教育分野でも、タブレット端末を積極的に利用する動きが活発です。小学校レベルからの教育分野での活用が模索され、盛んに研究発表されています。便利な教育用ツールとしてタブレットは益々活用されるでしょう。
また、PC、スマホで培われた、ネット学習の技術が、タブレット端末に継承され、今まで以上にタブレット端末で活用されることは容易に想像できます。
そろそろ、タブレット端末の導入を検討し始めたところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のサプリメント。ちょっと良い話、心和む記事を扱います。

2013-01-15 | 心のサプリメント
心の栄養ビタミンとなるような、そんな内容の記事を目指します。
殺伐とした、日常のちょっとしたオアシスとなれば、幸いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする