goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

センター試験で満点を取りやすい科目順についての一私見。

2013-01-11 | センター試験
センター試験まであと1週間です。ここで、満点を取りやすい科目について、私見を述べます。

以下の順にセンター試験科目は満点がとりやすい。(筆者の場合)

①数学ⅠA
②数学ⅡB
③物理
④化学
⑤英語
⑥国語
⑦社会(日本史、世界史、地理)

満点を取るテクニック
①数学ⅠA、ⅡBの場合、計算ミスを極力しないこと。各問の最後の小問はその年のトラップ問題のことがあり、一旦飛ばして、最後まで一応解ききって、最後に戻って全力投球すると、時間内に全問正解を達成できます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーベンがスランプに陥ったとき、彼はどうしたか、ご存知ですか。

2013-01-11 | 音楽の楽しみ
人間誰しも、スランプに陥ることはあります。その時に何をすればよいのでしょうか。
ベートーベンがスランプに陥った時、彼はただひたすら、バッハの曲を聴き、ポリフォニック音楽の中に身をおいたそうです。バッハの曲は、フーガに見るように、対位法を駆使したものが大半です。そのつくりは、きわめて数学的です。
主題テーマが、幾重にも重層的に展開するバッハの曲に対して、主題テーマがホモホニックに続くベートーベンの数々の曲。対照的な音楽のつくりである。おそらくベートーベンはバッハの曲の中に小宇宙を見出し、しばしの安らぎを得ていたのだろう。私も疲れた時は、バッハの曲を良く聴きます。最近またシャコンヌを思いっきり聴いています。やはりパールマンの演奏は素晴らしく良い。他に、ヤシャ・ハイフェッツ、ヘンリック・シェリング等の演奏も捨てがたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする