goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

文部科学広報No.157(平成24年12月号)特集2数学イノベーションの推進 ~拡がっていく数学~

2013-01-17 | 学習一般
北野武氏(タレント)、森重文氏(京都大学数理解析研究所長)、西成活裕氏(東京大学先端科学技術センター教授)3人による対談が載っています。文科省もしくは日本数学会のホームページにアップされていますので、詳細をお知りになりたい方は、PDFファイルをダウンロードしてください。その他、国際数学オリンピック受賞者の2人、東京大学数学科4年の関君、筑波大学附属駒場高校1年の野村君への突撃インタビュー記事も載っています。なお野村君は中学3年時に日本数学コンクールに参加し、ジュニア部門で大賞受賞しています。(マリオ先生は、そのコンクールの出題者です!?)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験直前アドバイス。1点でも多く点をもぎ取る姿勢が大切です。

2013-01-17 | 心のサプリメント
 コストパフォーマンスを考えたら、「特定の一問に、いたずらに時間を費やさないこと。」が何より大切です。最近のセンターの傾向として、「時間攻め」があります。時間の割りに設問が多い、計算量が多い、読ませる文書量が多いなど、時間との戦いを強いられるケースが大半です。
小問の一つ二つは飛ばして、最後まで解ききること。残った時間で、飛ばした小問に全力をかけることです。

答えは、問題用紙に書き込んでおくこと。
ある程度、まとまったところでマークシートを塗りつぶす。数学ならば、大問1題とけたら、一気にマークする。ただし、残り時間が10分をきったら、一つ出来たら、マークするに変えること。(時間不足で、マークする時間がなくなることを避ける!!)
なるべく計算過程は残し、検算に備えること。どこまで考えたかが分かるように、自分宛のメッセージを残しておくこと。(10分前の自分は実は自分にとって既に他人だという意識を持つこと。)
食事は腹八分目を守る。
お腹がすいたら、チョコレート、キットカットなどを食べること。
(適度な糖分は頭脳に必要)

今日のワンポイントアドバイス。
(古文)
「ゆかし」の意味を4つ挙げよ。

1)「見たい」
2)「聴きたい」
3)「知りたい」
4)「行きたい」

「ゆかし」とは「行かし」と書き、興味、関心がそちらの方に向くことを表します。

従って、文脈の中でその場にふさわしい意味をつかんでください。

詳しくは「古文研究法」(洛陽社、小西甚一著)をご覧下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする