goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

センター直前耳より情報。これでセンター試験15点UP間違いなし。

2013-01-16 | センター試験
初めにお断りしておきますが、私は東京出版の回し者ではありません。念のため。
センター試験直前です。通常は新しいことにてを出さないのが鉄則ですが、何事も例外はあります。東京出版から出ている「合格マニュアルシリーズ」(全16教科)はお薦めできます。かれこれ、10年ほど前のこと。T海生諸君から直前にまとめとしてやると良い数学の本はないかと問われ、お答えしたのが、この「合格マニュアルシリーズでした。」情報、噂が急速に伝播するのは世の常。T海生が一斉に書店に買い求めた。結果、名古屋市内の書店から「合格マニュアルシリーズ、数学ⅠA,数学ⅡBがまったく姿を消した。そんな珍現象がかつてありました。
センター試験に限らず、最後まだあきらめないことが、勝利を手繰り寄せます。「悪あがきは最後までせよ。」の精神で頑張ることです。まだ読んでいない人は、これから本屋さんに向かい、是非手に入れてください。きっと貴方の未来への助けとなるでしょう。
数学以外も参考になります。

加油!(←これ中国語です。)「頑張って!」という意味です。
加油!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の学習法それは・・・・

2013-01-16 | 学習一般
最高の学習法、それは「学んだことを他人に教えることです。」
他人に教えるには、その教える内容を正確に理解していなければなりません。
この正確な理解が、学習の質を高めてくれるのです。
また、別の方法として、問題を作ってみることです。出題者の立場に立つと、何が重要であるかが自ずと見えてきます。出題意図が大切なことが分かってきます。
こうなればしめたもの。面白いように、正解の山が築けます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株価急騰、円安基調の現状が何時まで続くか心配なのは、この私だけか?

2013-01-16 | 日記
安部新内閣となって、積極的な経済浮揚政策を発表し、日経平均も1万円台を回復。円も80円台後半まで円安基調。このまま経済は順調に回復するのだろうか?
 私はそうは思わない。株価が高値安定して見えるのは3月末まで、為替レートも80円前半までおし戻されるだろう。各企業の決算期に良く見られるご祝儀相場と何等変わるところが無い。
 約10兆円の財政拠出。内、約5兆円は公共投資にあてるという。赤字国債発行は52兆円となり、過去最高。60万人の雇用創出というが、その継続性が危ぶまれる。
約30年前のレーガノミックスをもじり、アベノミックスと言葉遊びをしている段階ではないと思う。インフレ基調が経済特に、物価であり、給与はそのままか、デフレ傾向だとすると、金だけばら撒き、特定企業のみ潤う構造となってしまう。これを打破することが大切で、如何に雇用を創設するかがポイントとなる。
強い日本を取り戻すには、現状の分析が出来ていなくてはならない。国際競争力を急速に失っている日本。その根本のところに、中国、韓国の急速な高等教育人口の爆発的な広がりを指摘したい。今、家電を含め、様々な商品を開発する場合、国際協力は当たり前になってきた。そうしたとき、中国、韓国の技術者の大半が博士号取得者であり、日本はその大半が修士どまりという現実をもっと知るべきである。つまり、企業の研究開発部門で、日本は遅れをとってしまった。研究開発応力の高い人は大半高学歴である中韓と日本のおかれた環境が全く異なっているのだ。そろそろ日本企業も、研究開発の中心人物として博士課程終了者を積極手的に採用すべきであろう。学歴勝負での負けは致命的だ。日本の各企業が潜在能力の高さを買って、博士課程修了者を採用すべきであると思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大島渚監督亡くなる。(愛のコリダー、戦場のメリークリスマス他)

2013-01-16 | 日記
海外、特にフランスで人気を博した大島渚監督が亡くなった。革新的な映画表現でタブーに挑戦し続けた監督というイメージが強い。奥様は女優の小川明子さん。晩年はリハビリとの戦いだった。ご冥福をお祈りいたします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする