goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

NHKドラマ「MADE IN JAPAN」主演 唐沢寿明

2013-01-15 | X君へのアドバイス
ソニー、シャープ、パナソニックの凋落ぶりには目を覆いたくなる。
この3社の共通点は、主力が家電製品であること。
例えば、東芝、三菱電機、日立などは家電部門の他に、必ず重電部門を持ている。一領域に固まらず、多岐に亘る領域でのビジネスを行っている企業の底力を感ずる。
1月26日から始まるドラマです。(全三回)
いまから、楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Dellコンピュータの株式非公開の意味。

2013-01-15 | コンピュータよもやま話
Dellコンピュータといえば、2001年から2006年まで売上高、世界一位の企業であった。
しかし、最近のスマートフォン、タブレット端末の普及により、PC自体の売り上げが伸び悩み、株式の非公開を決めた。今後の展開としては、株価がある程度上昇し資産価値を挙げた上で、いずれかの企業に身売りすることが考えられる。
このニュースの発表により、株価は13%上昇したという。身売り先は、HPかレノボかどこだろう?企業資産価値は日本円で約2兆円。ソフトバンクの孫さんでもリスクが大きくて買うことをためらうような案件です。

創業者Dell氏の次なる一手を拝見しよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これって妄想?護国の為に仏教を採用したのは、聖徳太子の功績。しかしキリスト教が対抗馬だったとは!?

2013-01-15 | 日記
聖徳太子はおそらく中国、韓国からの渡来人であろう。護国のために、仏教を国の宗教として採用した。ただ、その時点で中国、韓国には既にキリスト教は伝来していた。
ローマ帝国において、初め弾圧されていたキリスト教も、聖徳太子の時代には既に国教となっていた。中国国内にもキリスト教徒は既に存在していた。当時、仏教がかなり熱心に信仰されたのだが、キリスト教も根強い人気があった。知的エリートである聖徳太子は、日本人の特質を良く考えて、仏教を国教として採用したのではないか。聖徳太子の幼名「厩戸の王子」はその事実を暗示しているのではないか。
これって、単なる妄想でしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットの出荷台数が、PCを越える見込み。(速報)

2013-01-15 | コンピュータよもやま話
いよいよ、タブレットがPCを越える日が近づいてきました。
アップル社のi-padシリーズに端を発したタブレット。使い勝手の良さを武器に、その発売台数を順調に伸ばしています。スマートフォンの影響を受けたwindous-8、その両方を兼ねた位置にあるのがタブレット端末です。
タブレット端末の祖先は、やはりジョブズ時代のアップルが出荷した、ニュートン(パームトップ)です。しかし、スケジュール管理、電話帳管理等は出来ましたが、通信機能は当時まだ考慮されませんでした。(似たタイプには、一世を風靡した、シャープの電子手帳シリーズがありました。)
教育分野でも、タブレット端末を積極的に利用する動きが活発です。小学校レベルからの教育分野での活用が模索され、盛んに研究発表されています。便利な教育用ツールとしてタブレットは益々活用されるでしょう。
また、PC、スマホで培われた、ネット学習の技術が、タブレット端末に継承され、今まで以上にタブレット端末で活用されることは容易に想像できます。
そろそろ、タブレット端末の導入を検討し始めたところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のサプリメント。ちょっと良い話、心和む記事を扱います。

2013-01-15 | 心のサプリメント
心の栄養ビタミンとなるような、そんな内容の記事を目指します。
殺伐とした、日常のちょっとしたオアシスとなれば、幸いです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする