goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

自動車の操作が今とほぼ同じになったのは何時からか、ご存知ですか?

2012-09-10 | コンピュータよもやま話

今でこそ、コンピュータはPCならMS-WINDOWSが標準で、MACでも独自のウィンドウシステムを採用している。従って、操作は同一のソフトであれば、PCがどのメーカーであっても基本的に同じである。こんな、当たり前のことが、つい四半世紀前までは当たり前ではなかった。

PCの発展の歴史を振り返ると、

1.MS-BASICの普及。仕様がほぼ同じであるので、BASICで作成したソフトはソースレベルで互換性があった。

2.MS-DOSの普及。OSレベルで互換性が達成できた。しかしメーカーごとにOSはバンドルされていて、ソフトレベルでは互換性は無かった。しかし、データーレベルでは互換性が達成されるようになった。 例えば、ロータス123のデーターはどのメーカーでも互換性が達成されていた。

3.MS-WINDOWSの普及。基本的にMS=WINDOWSがバンドルされていれば、アプリケーションソフトは、PCのハードメーカーに関係なくごく普通に作動する。プログラムもデータも共に互換性が達成される時代になった。

自動車でも類似の発展を遂げている。

世界最初の自動車はダイムラー社のベンツであった。それ以降、量産タイプのT型フォードが製造されるようになって、自動車は初めて現在の形に落ち着いた。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海高校2年生からのクラス分け(A群、B群)の功罪。

2012-09-06 | 東海(中高)見聞録

結論から言えば、敗者を前提とした勝者製造システムが「A群、B群」である。

同質集団の機能UPの為には、優れたシステムである。

しかし、人為的なグループ分けであるため、心理的なシコリが教員、生徒双方に残ることがある。

たた、A群、B群は人為的なシステムであるため、必ずしもそのまま生徒の学力、人間性が現れているわけではない。

学習面のみで分類されるクラス分けであるので、評価は一面的なものである。

それぞれの群での特徴は、アールラウンドに何でも器用にこなすA群と、特定分野に強いスペシャリストのB群といえそうだ。

最近の傾向として、東大、国公立の医学部を目指す生徒が多い理系A群。例年4月当初のアンケートで、名大医学部を希望する生徒がクラスの半数を超えるクラスもある。

国公立医学部日本一位を続ける東海高校。

昨年度と今年度で合格者数は大きく変化していないが、その合格校の内容が大きく変化していることに気づいている人は少ない。その背景に、徹底した「進路指導がなされた」ことは想像にかたくない。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の大学生の就職状況について。(週刊朝日の過去の記事参照)

2012-09-06 | 進路について

インターネットの発達により、企業への就職活動も様変わりをした。

企業へのエントリーも、インターネットでエントリーシートに記入して簡単に終了。

一つの企業でエントリー者が30万人を越えるところもある。

では、どうやって企業は学生を絞り込んでいるのかを調査すると、どの企業も似たり寄ったりの方策をとっていることが判明した。

主な大学(15大学)在学の学生を優先して、企業説明会その他を行っているという。

では、その15大学はというと、東大、京大、慶應、早稲田、旧帝大、マーチ、関関同立あたりが占めているという。

大学、大学院終了後の就職を考えると、ますます知名度の高い、難関大学に入学することが、早道であることが判明する。

頑張れ、受験生!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイマンのボトルネックについて。(Beyond Neumann)

2012-09-05 | コンピュータよもやま話

現在使用されている、大半のコンピュータはフォン・ノイマン型である。

その原理を記載したのはフォン・ノイマン自身であり、当初は手書きであった。

現在は「First draft of a report on the EDVAC」としてまとめられている。

コンピュータの基本原理が約50ページにまとめられている。

情報科学をめさす人は、是非一読をお勧めします。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月 2学期始まる。Sptember(竹内まりや)

2012-09-04 | 音楽の楽しみ

竹内まりやさんの初期の曲である。

その語の彼女の曲作りに多大の影響を及ぼしている曲である。

たしか、彼女の作曲ではなく、高名な作詞(松本隆)、作曲家(林哲司)の手になる曲であるが、歌手としての竹内まりの特質を十分つかんだ上で作られた曲なので、彼女のその後の曲つくりの方向性を決めた曲は、実はこの曲だったことが、今にして分かる。

追伸:「この夏休み、ブログも夏休みでしたか?」との読者からの指摘あり。

たしかに、その通りでした。新学期を向かえ、また以前のように頑張って記事をUPいたします。

乞うご期待!?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする