小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

バッハ(ドイツ)

2011-06-16 | 音楽の楽しみ

言わずとしれた、J.S.Bach(ヨハン・セバスチャン・バッハ)。数々の名曲を残してくれた作曲家。管弦楽組曲、ブランデンブルグ協奏曲、その他で有名である。生涯で1000曲を超える曲を作曲している。(シュッミーダにより整理されたBWVがある。)

本日は、その中でも無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータについての記事です。

ヴァイオリンソナタのフーガ、およびヴァイオリンパルティータのシャコンヌが特に有名です。

フーガは対位法を特徴としており、後の音楽家のお手本となりました。またシャコンヌは舞曲ですが、テーマが華麗に展開され聴くものの心を捉えて離しません。

指揮者の小澤征爾氏も若かりしころ(19歳から20歳にかけて)シャコンヌを基に指揮法を学ばれたそうです。(彼自身による音楽の修行をまとめた著書による。)バッハのケーテン時代(35歳以降)の作曲です。

一度お聴きください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主要3教科の学習について。

2011-06-15 | 学習一般

各科目の学習のコツがあります。ひとそれぞれですが、あくまでも個人的な私見として、以下の文章をお読みください。

 

1.国語(現代文)

       評論、論説をよく読むこと。(岩波新書などをお薦めします。)

       出口先生の現代文講義(上・中・下語学春秋社)が推薦参考書(問題集)です。

     (古文)

       重要古語を中心に、文語文法(特に助動詞)をしっかり学習する。

       今はハイレベルなのでしょうか。小西先生の「古文研究法」(洛陽社)が良心的です。

       マドンナの重要古語230(荻野先生) 学研も覚えやすいです。

     (漢文)

       句形の習熟につきます。(疑問、反語、抑揚など)

2.英語

     単語、熟語、構文をひたすら覚えることです。

     文法事項は短文・例文で覚える。

     英語の特質を理解すること。(後置の形容詞節、形容詞句に特に注意。)

     単語については、古典的名著「試験に出る英単語、英熟語」(森一郎著)青春出版がいまだに良く参考にされています。

     最近では他に、鉄緑会の「英単語集 鉄壁」が素敵だと思います。

3.数学

     基本事項を押さえるばかりでなく、それが実際の入試でどうやって問われるかを知ることです。

     教科書、問題集、チャートを効率良く活用することです。

     推薦参考書・・・一対一対応シリーズ(数学1・A、2・B、3・C) 東京出版

               センター試験合格マニュアル(数学1・A、2・B)東京出版

               新数学演習 東京出版

 

以上


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バリオス(南米ウルグアイ)

2011-06-15 | 音楽の楽しみ

バリオスと聞いて、川崎のバイクを思い浮かべる人は多い。音楽の世界でバリオスというと、作曲家でギター演奏者のバリオスをさす。

彼の作曲した大聖堂はギターの名曲中の名曲である。

前奏曲、宗教的なアンダンテ、荘厳なアレグロの3曲からなる。いまならYoutubeあたりですぐに演奏が確かめられる。

ギタリスト泣かせの高速かつ難解な運指は、さすがバリオスならではと思う。バイオリニストのパガニーニ、ピアニストのリストの手と同じで、まさにその楽器を演奏するのにふさわしい手の持ち主だったバリオス。南米の情熱と、バッハを髣髴とさせる壮麗な楽想あふれる名曲、「大聖堂」。是非貴方も一度お聴きください。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外留学についての一考察。

2011-06-14 | 進路について

若いときに海外へ留学することはとても意義あることと思います。以下に紹介するのは、過去にアメリカの大学を目指した高校生の実例です。

彼の夢は、コンピュータソフトの著作権を国際法の立場でどのように整備すべきかを研究し、将来の仕事につなげることです。したがって、コンピュータそのものの勉強と法律関係の勉強を海外、特にアメリカですることを希望していました。

彼の留学希望先は、カリフォルニアのスタンフォード大学であった。

多くの大学がそうであるように、Toeic(英語)とSatⅡ(数学、物理、英語のライティング)のスコア提出が応募の条件であった。

Toeicとライティングは英語科の先生に指導をお願いし、私は数学と物理を指導しました。指導といっても、過去問と予想問題を彼が自分で解き、不明なところを私が解説するものであった。もっとも、問題も解説もすべて英語であり、レベルは大学教養課程の微積が当たり前のように出題されていた。物理は、日本のセンター試験より現実的な設定の問題であった。(紐の質量も考慮させる問題であった。)

必要なテストを受験し、得点結果は、Toeicは300点満点中260点、数学、物理は2科目とも満点。ライティングは正答率68%(ネイティブで正答率50%前後)と好成績を収めた。正式に応募したところ一次審査(書類選考)に合格。二次審査(面接試験)を受けることになる。面接は試験管がこちら名古屋まで出向いて、ウェスティン・名古屋にて行われた。(もちろん旅費会場費用は先方スタンフォード大学持ちであった。)2時間強の面接が終了し、約2週間後に結果が送付されてきた。彼をもってしても、惜敗であった。大学院から留学することに切り替え、大学は慶應義塾大学湘南藤沢にAOにて受験し、めでたく合格。在学中にカーネギーメロン大学に交換留学生で1年間留学。英語はToefl900点満点中850点、英検1級の実力であった。(高校3年夏段階)

海外留学を考えている方、日本の大学の修士課程を修了し、一般企業につとめ、企業派遣の形で、海外大学の大学院へ留学することが費用的にも楽だと思います。日本企業からの派遣留学生はひところと比べ人数は減少したかもしれませんが、今でも一定人数がかの地で大学院でお世話になっています。

頑張れば、あなたにもチャンスはあります、是非海外の空気を若いうちに吸ってください。その経験はきっと貴方の財産になります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラナドス(スペイン)

2011-06-14 | 音楽の楽しみ

グラナドス作曲、スペイン舞曲集「オリエンタル」をご存知ですか。西洋の人々の東洋に対するイメージがうかがえる名曲です。

通常はピアノで演奏されますが、ギター二重奏に編曲されて演奏されることもあります。印象的なアルペジオとトリルにより「東洋的なイメージ」を漂わせる名曲です。機会がありましたら、是非お聞きください。

P.S.演歌も嫌いではありません。AKB48、SKE48も聞くことはあります。しかい、どちらかと言えばGirls Generation(少女時代)のファンですね。今のところ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進路を考える時期について。

2011-06-13 | 進路について

自分の将来進むべき進路をどのタイミングで決めればよいのでしょうか。学校によって異なりますが、高校2年生からコース分けするケースが多いようです。したがって、遅くとも高校1年生の夏休みから2学期には進路を決定する必要があります。では進路を決める上で最重要項目は将来の職業を何にするかです。医師なら当然医学部であり、国公立、私立の別もあります。裁判官、検事、弁護士になるなら当然、法学部に入学する必要があります。もっとも最近は、法科大学院のように、あらゆる分野からの進学を認めるコースもあり、法学部のみに限定する必要は必ずしもありません。当然どの学部学科に入学するにしても、その試験形態も最近はバラエティーに富んでします。

1.一般入試

2.推薦入試

3.AO(アドミッションオフィース)入試

4.センター利用タイプ入試

があります。

受験する大学、学部、学科ごとに受験科目、配点が決まっています。国公立ならセンター試験に必要とされる科目とその配点。また二次試験の科目とその配点。そしてセンター試験と二次試験の配分。受験料と合格発表の日程。前期試験、後期試験との差異。入学金の額と入金時期。合格が決まれば下塾、アパート、マンションなどの住まいの手配など次々にこなさねばならぬことの連続です。

 

参考までに東京大学の理系入学試験について記せば、以下の通りです。

★センター試験

英語 200点 ヒアリング 50点 計250点を 200点換算

国語 200点

数学1A 100点 数学2B 100点

理解 2科目 200点

社会 1科目 100点

以上 900点を 110点に換算する

★二次試験

数学     120点

英語     120点

理科2科目 120点

国語      80点

以上 440点

センター試験+二次試験の合計で合否判定をする。

但し、センター試験の受験希望者が定員の5倍を超えると、足切を行い競争倍率を5倍とする。

 

※ご注意 :下らぬ落書きコメントはおやめください。あなたの品位が疑われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第19回サタデープログアム(6月25日実施,東海高校・中学校)

2011-06-10 | サタデープログラム

東海高校中学におけるサタデープログラムが今月の25日に実施されます。講座数49と以前より若干減ったこと,および事前予約を廃止したことが主な変更点です。(もっとも,すべての講座を予約制にしたのは前回第18回のみですが。また,元通りにもどっただけです。)

以前のブログにも記載したように,第14回,15回,16回と講師を担当させていただき,この時期になるとうきうきした気分になります。サタプロの実行委員長から「僕たちの在校中に,ぜひ先生,講師を担当してください。」との頼みで,サタプロ講師をお引き受けしたしだいでした。

例年,6月の第4土曜日はこのサタプロと数学コンクール委員会と開催日がダブっていましたので,午前中は東海のサタプロで講演をし,午後は名古屋大学の委員会へ出席と「多忙な日々」をおくっていました。

さて,詳細は「第19回サタデープログラム(公式ホームページ)」をご覧ください。

なお,依然私が担当した講座名は『数学のコツここなりと気づいた価値は百万両』講座でした。副題は「君も未来の東海生」。

今なら「君も未来の名中生」となる。頑張れ,名高生,名中生!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習集団の良し悪しは,自分の将来に帰ってくる。

2011-06-08 | 学習一般

学習集団として,構成員各自か目的意識をもってことに当たれば,大いなる成果をあげる事が出来ます。逆に,和お乱す,あるいは各人が勝って気ままな行動をとると,本来の実力も発揮できなくなることがあります。これは人間が集団をなして行動することから,必然的なことです。たとえば,サッカーを例に取ろう。現代サッカーの主流は,どこまでもチームとしてのフォーメーションプレーである。確かにかつての,マラドーナーのように,超個人芸的なプレーで観客の度肝を抜くプレーヤーは存在した。しかし,いまや高度に組織立ったフォーメーションプレーが出来なければ,成果をあげる事が難しくなってきた。なにもサッカーに限らず,普段のクラスの授業でも同じことである。クラスが学習集団として高緯度に機能を発揮するか,その逆に学習規律がなく雑然としたクラス,ざわついて私語の絶えないクラスの場合,1年後にどうなっているか。一度良く考えてみよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学伸びる生徒、伸びない生徒

2011-06-07 | 学習一般

数学の実力が伸びる人と伸びない人。についての一私見です。

全般的に、「なぜだろう?」といった好奇心の強い人は、大いに有望です。逆い解法パターンに気をとられ、丸暗記することに抵抗感のないひとは危ういです。問題を解く際のひらめきについて言えば、はじめのうちは、なかなかひらめかないが、次第に要領を得はじめる。こうしたときは、こうやって処理するといった定型的な処理に習熟することが何より大切である。易しい問題をすばやく解く練習をし、複合された問題に対しても、より下位レベルの問題に自分自身で分解する作業になれることが次に求められる。例えば、東大のように難関校ほど複合化の比率は高いので、普段からそのつもりで過去問等に挑戦することが大切になってくる。基礎が大事だとばかりに基礎問題ばかり解いていては、いつまでたっても入試の標準問題も解けるようにならない。時間をある程度作って、雑誌「大学への数学」の学力コンテストに挑戦するのもいい訓練となる。標準問題を手堅く解いて、やや難の問題をじっくり解ければ、入試において合格点は容易に獲れる。

悪い勉強の典型は、定期試験の準備から丸暗記で臨むことだ。学年が進んで、入試直前期になっても、絶対的な点数が伸びない人は、得てして丸暗記が過ぎた人が多いように思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは音楽が好きですか?

2011-06-06 | 音楽の楽しみ

今日始めて,音楽ジャンルを作成しました。

あなたはどんな音楽が好きですか?

私が本格的に音楽に関心を持ち始めたのは,高校生になってからです。友人の音楽好きに薦められ,NHK,FMの「バロック音楽の楽しみ」を聴き始めたことがきっかです。皆川達夫先生の渋い声に魅力を感じながら,朝5時に早起きして旺文社のラジオ講座を聴講した後にFMにて同番組を聴いていました。バッハ,ヴィヴァルディを中心にバロック音楽の易しい解説が魅力で,結局大学まで皆川先生の放送を聴いていました。イ・ム・ジチ(合奏団)を知ったのも,この番組でした。ジョン・ダウランド,フレスlコバルルディ,ヴァイスといった人々の作曲した楽曲を楽しんでいました。高校生までのスポーツ少年(陸上,テニス,バスケット)が大学に入って,クラシカル・ギタークラブに入部した背景は,この皆川先生の影響が大きかったと今にして思います。大学入学同時にKCGC(慶應義塾大学文化連盟,クラシカルギタークラブ)に所属し,ひたすら数学と音楽に明け暮れた。もちろん,実験,実習,語学と忙しい中を時間を捻出して,数学とギターにのめり込んでいた。といっても,ギターは大学に入学して初めて手にする状態で,ある程度弾けそうな目途がたってから,ギターを購入した。当時渋谷にあったギタルラ社にて手工ギターを購入した。明るく澄んだ音のする素敵なギターだった。

先輩たちの生演奏を毎日聞きながら,ひたすら基礎練習に打ち込んだ。

楽しい青春の一こまとして懐かしく思う。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする