goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

藤井聡太4段、本日平藤眞吾7段を破り、34勝。次回は8月4日の王将戦予選

2017-07-27 | 日記
順調に勝ち、通算34勝2敗となった。8月4日の対戦相手は菅井竜也7段である。25歳とまた若い。中々の強豪であり、藤井4段も気を引き締めていると言う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校3年夏の陣。アカスキの能力を鍛えよ。アカスキって何?

2017-07-27 | 大学受験
アカスキとはアカデミック・スキルの略をい言う。
調べ物の能力。それを、レパートに纏めたり、論文を書いたりする能力全般を、アカデミック・スキルと言います。大学における成績評価のかなりの部分が、レパートによることになります。
従って、レパート力の有無が、成績を大きく左右します。ですから、入試と言う機会を捉え、レポート作成能力をみにつけることがか、大切になります。この夏様々な小論文の課題に挑戦し、少しでも書く力、論文力の育成に努めて下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校3年夏の陣。小論文対策は必要ですか?

2017-07-27 | 大学受験
推薦入試、AO入試などでは、小論文が課題となることがあります。
今日は、対策の一部を紹介します。
ある、素材となる論文を読ませた後で、〜について、論ぜよ。
このタイプの問題では、著者の主張を上手く纏めた後で、それに対して、賛成、反対の立場を明確にして、自分の考えを纏めます。その際、主張したい項目を2、3に絞り、その根拠も箇条書きにしておきます。自分の主張を纏めて、結論とします。そうです。最初に結論を述べるのです。その結論の根拠を丁寧に例示します。そして、最後にもう一度、結論を述べます。分かりやすい論理構成ですね。さらに、大切なのは、丸から丸の一文の長さを50-60文字に揃える事です。適切な接続詞をつかい、短い文章を心掛けて下さい。それだけでも、充分文章が書き易くなります。逆に、一文の長い文章はそれだけで論理的な破綻をきたし易いと、肝に命じて下さい。後は、ひたすら練習あるのみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする