goo blog サービス終了のお知らせ 

小島教育研究所

教育関連ブログです。数学を筆頭に学問全般に渡る有用な情報を提供致します。
東海生、名高生、半高生に最も読まれています。

高校3年夏の陣。英語のコツは?本先生のSV感覚と後置の形容詞句。これで、決まり?!

2017-07-26 | 大学受験
実例でお見せしよう。
まず、SV感覚と形容詞句について。

This is the book written by Mishima.
これは本ですね。三島によって書かれた。

英文を読んだり、聞いたりする人の意識を注意深く調べると、

これは本です。(どんは本?)となりますね。
(その本は)三島によって書かれたもの、となります。

我々が日常良く使う付箋を思い出そう。
付箋には、written by Mishimaと書いてあります。
この付箋が、the bookの後に置かれて、bookを説明しています。
これを、後置の形容詞句と言います。
過去分詞の形容詞的用法です。

もう1例を。

Look at the girl running over there.
あの女の子を見よ。むこうで走っている。

ここでも、注意深く調べて見よう。

あの女の子を見よ。(どんな女の子?)となりますね。
(その女の子は)むこうで走っている、となりますね。

ここでも、付箋を用いて考えよう。
付箋には、running over there と書いてあります。
この付箋がgirlの後に置かれて、girlを説明しています。
これも、後置の形容詞的といいます。
現在分詞の形容詞的用法です。

それまで、スラッシュリーディングだったのが、本先生の解説を読んでからは、読み方をこちらに切り替えました。それ以降、ヒアリングも無理なくできるようになったなのは、この自然な英文理解の賜物と思います。

関係代名詞は後置の形容詞節となり、英文理解が加速度的に早くなりました。
なお、関係代名詞はフォーマルな表現で、文章の中で使われることが原則です。
日常会話では関係代名詞は使われることが稀です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校3年夏の陣。夏バテ防止には、ナスカレーが効く?!

2017-07-26 | 日記
食欲減退の方は、スパイシーなナスカレーがお薦めです。
作り方:(4人分)
ナスを3本、ザックリと切り、鍋に入れる。水を1.5リットル加える。
赤色パプリカを1個、適当なサイズに刻んで、鍋に入れ、30分加熱する。
ナスとパプリカがシンナリしたら、弱火にして、カレーのルー(S&Bのとろけるカレー中辛)を一箱入れる。
良くかき混ぜながら、更に20分ジックリ煮込んで、出来上がり。
これを食せば、夏バテ予防になる。
貴方も、是非試食あれ。
ナスの柔らかさが、お腹に良い!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする