「小島教育研究所」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
数研studyaidプレゼンテーションシステムによる授業実践報告。
(2014-03-19 | 授業研究)
2013年度は夏休み以降、studyaid プレゼンテーション機能を使用して、... -
学研エコー・スマートペンを使おう。(使用記その1)
(2014-04-17 | 授業研究)
2Gbモデル(デモ機)をお借りしたので、使用感をお伝えしよう。 まず、エコー・... -
manavee数学B[ヤル気の数学B]数列マスターコースについて
(2014-04-20 | 授業研究)
視聴対象:数列を学び始めた人 授業水準... -
manaveeについて。訂正お願いします。「Stop&Go」第1回授業の訂正です。
(2014-04-21 | 授業研究)
数列の授業では、「Stop&Go」の第1回授業では、(3)の記載にミスがありま... -
manaveeについて。数学「クズでもわかる数列」megu先生。
(2014-04-24 | 授業研究)
数学には珍しい女性であるmegu先生。時折列車の通過音がするのは、東急東横線の... -
慶應義塾大学SFCにおける、堀江貴文さん(ホリエモン)の講義を視聴しました。
(2014-05-07 | 授業研究)
慶応義塾大学SFC(湘南藤沢キャンパス)のおける堀江氏の講義の初日が、かの収監... -
数列の授業心得。
(2014-05-12 | 授業研究)
今日は、授業に参観者がありました。... -
幼心を去れ。大人に成ろう。学力以前に、大切なこと。
(2014-05-17 | 授業研究)
なかなか、言うは易く、行いは難し。 ... -
急速にすすむICTの教育分野でのタブレット利用。何をどう教えるかがポイント。
(2014-05-28 | 授業研究)
一人一台の教育用端末を持つ時代にな... -
久々にPCによる授業再開。こわれたPCさようなら。新しいPC今日は!
(2014-06-19 | 授業研究)
黒板対PCによる視聴覚室における授... -
STAP細胞論文。渦中の笹井氏、無念の自殺!?これは、日本にとって、大いなる損失ではないか!!
(2014-08-05 | 授業研究)
論文執筆の責任者であった、笹井さん... -
インテル4004開発者にノーベル賞を!
(2014-10-27 | 授業研究)
現在のパソコン、スマートフォン、タブ... -
おはようございます。今日は悲しいお知らせです。数学者ナッシュ死す。(交通事故)
(2015-05-25 | 授業研究)
かつて、ノーベル経済学賞を受賞した、... -
錦織選手、全仏4強ならず。次はウィンブルドン大会。
(2015-06-04 | 授業研究)
テニスの、錦織選手。惜しくも準決勝進... -
学習環境の急激な変化。今、問い直す『新しい時代にふさわしい教育』とは。
(2015-10-20 | 授業研究)
教育に使われる道具は、最近のICT技術... -
右も左も知らぬ子を、こんなに育ててくださって、有り難うございます。
(2015-11-06 | 授業研究)
幼稚園の卒業写真に添えられた、父兄... -
国土社、雑誌『数学教室』2015年7月号をもって、休刊。60年の歴史に一区切り。
(2015-11-18 | 授業研究)
算数、数学の指導に窮すると必ず手にし... -
マイクロソフトのビルゲイツ氏の社会貢献「ビル&メリンダゲイツ財団」について。
(2015-12-22 | 授業研究)
今朝のNHKニュースで道傳愛子解説委員(... -
君知るや、羽衣チョークとオリオンチョーク。スタンフォード大学数学者の愛するチョーク。
(2016-02-18 | 授業研究)
昨日のNHKクローズアップ現代で、扱わ... -
2016年度 授業設計、大幅変更。ハイレベルな内容を、如何にかみ砕くかが問題。
(2016-03-30 | 授業研究)
「演習形式の授業をどうこなすか。」...