goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

ジェネレーターの脱着は絶対に出来なきゃダメです。

2023年05月12日 03時23分00秒 | GPX125 エンジン偏










今日もまた新しいGPXを作っていて先ず1機は完成した。

内容は塗装意外はフルオプションでジェネレーターはウチで販売している物を取り付けたんだけど、
実はこれと同じ仕様のエンジンをもう1機頼まれたので、
この後にまた新しいエンジンをバラして仕様変更して腰下までは作っておいた。

しかし前にも書いたようにGPXエンジンの仕様変更って皆さん同じになってしまうから、
次からはセミクロスとBタイプ化、強化テンショナーとハイコンプピストンを入れた仕様をコンプリートとして、
先に作っておけばエンジンが即納出来るし、
他の修理などのエンジンに時間を使えるはず。

牛丼屋さんとかだと頼んで1分もしないうちに出て来るから、
あんな感じを目指して注文が入ったら「もう作ってありますよ♪」みたいな感じにしたいのだ。

そしてジェネレーターは出来れば好きな物を買って取り付けていただきたいし、
前も言ったようにジェネレーターはエンジンの脇に取り付けられた別の部品であってエンジンの部品ではないからね。

モンキーやカブのジェネレーターなんか星の数ほど売られてるんだから、
初期投資でプーラーとショックドライバーを買って自分で好きに取り外して交換出来るようになって欲しいし、
それにエンジンからの異音のほとんどはテンショナー側からだから、
ジェネレーターの取り外しってエンジンのメンテナンスで考えるとオイル交換と同じ最重要課題だと思うわ。












調べないとこんなジェネレーターがあるって事すら知らない方が多いと思う。

これはデイトナさんのミドルウェイトアウターローターと言って、
ローターの重さは純正みたく重くもなく軽量アウターローターみたく軽過ぎでもなく、
さらに配線を変更すると予めプログラムされた点火時期に簡単に変更出来る代物で、
さらに武川さんのスーパーストリートアウターローターキットより安いんだよね。

だから自分からアンテナをビンビンに広げて探しに行く必要があるのだよ。

明日もGPXを作る予定なんだが1日1.5機を作るのは流石に疲れたけど、
GPXエンジンの在庫はまだまだあるからとりあえずはコンプリートエンジンを製作出来れば良いし、
部品待ちの方ももそろそろ売っていただきたいので、
連絡いただければ嬉しいかなぁ、と思います。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔から人気で憧れの5速ミッションとスペクラカバー

2023年05月10日 21時56分00秒 | GPX125 エンジン偏





今日は昨日の続きのGPXエンジンを作っていてほぼ完成した。

今回のエンジンは装着するだけで2馬力程パワーアップするんでないかと言われている武川さんのスペクラカバーを取り付けたんだが、
サーモスタッドを一緒に注文するのを忘れていたみたいで、
組み立て終わったらカムイさんに行って早速注文して来た。

ちなみにクラッチカバー交換でパワーアップなんぞする訳はなく、
しかし見た目では「何だか凄そう」的な雰囲気だけはちゃんとある。

カバーの取り付け方は過去に書いたはずなんだが、
クランクの先端に取り付けるオイルスルーが一体となっているロックナットは必ず必要で、
ロックナットやレリーズレバーやリターンスプリングなどは別売りだからカバーだけ買っても飾りにしかならない。

そして細々とかさた物を買って取り付けてもクラッチワイヤーは武川さんの物を使わなきゃで、
そのクラッチワイヤーがまた高い…

クラッチワイヤーは車体のサイズに合わせなきゃだから私が買う訳にはいかないから、
お客様に用意してもらわなきゃだからそこそこ面倒で、
大金を使って見た目だけは変わっても性能は全く変わらない、と書いてしまえばそれまでだが、
私も中古のスペクラカバー買って取り付けて喜んで乗ってたからねぇ。

そう言えばロンシン125エンジンにスペクラカバーを装着出来るか何回か質問されたんだが、
ロンシン125はクランクのクラッチ側の形状が特殊なため、
クランク交換をしない限り装着は不可能なので、
そこまでお金かけたくなければロンシンのクラッチカバーを使うしかない。

と言うかロンシン125のクラッチカバーだけ交換出来たとしても、
パワーはたかが知れてるからハッタリにしかならないよ。

よってクラッチカバー交換でハッタリをカマすよりは、
見た目はノーマルでちゃんとパワーが出てて、
ミッションの伝達系が適正化されているエンジンの方が面白いんでないかなぁ、
と私なんかは考えておりますw


そして最後になっちゃったが、本日大阪からモダンワークスさんの新品のGPXエンジンが届いたんだけど、
ウチには毎日何通もメールが送られてて、
前のメールは見返したんだが細かくは覚えてないから誰の物だがサッパリ分かりません。

よってお名前とご用件を必ず返信して下さい。

と言うかウチはメールがメインなんだが氏名などを全く名乗らない方がほとんどだから、
せめてメールで分かりやすく名乗っていただけたらなぁ、と思います。



















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブの部品は買えるなら買い続けよう。

2023年05月09日 21時35分00秒 | GPX125 エンジン偏


 

今日もまた本業があって終わってからメールの返信を行っていたら軽く夕方になってしまったので、
遅くからGPXエンジンをバラし始めていて初期オーバーホール作業をしていた。

今回の腰下もいつものようにセミクロスとBタイプ化を行うんだが、
ほぼ全員がこの2点を選ばれるようになり本当に良かったなぁ、と思っている。

GPXのリターンミッションなんてトップをセミクロス化しないと峠で全く使い物にならないクソみたいなミッションだし、
Bタイプ化も同じでCタイプのままだとケッチン喰らいまくって始動困難で、
ヒートスタートなんて何十発も蹴らないとエンジンがかからないから、
6,000円でBタイプ化はかなり安い仕様変更だと思う。

と言うかBタイプ化に関しては少し赤字なんだが、
メーカーの値上がりや税率が変わらない限りは今のまま続けて行ければ良いし、
部品を買ってあげないと販売終了になっちゃうから、
買い続ける事が応援になるし生産してくれているだけでホント有難い事だ。












今日のGPXは腰下まで組み立てて終わり。

明日は暇なら完成させて4バルブ化をする1P60FMJを行いたいかなぁ。

そう言えばこのブログを見て初期オーバーホールにチャレンジされる方も居るんだが、
1回目で出来なくて当たり前のためバラしちゃって元に戻せない場合は、
私が必ずどうにかするためブログタイトル下にあるメールアドレスまで連絡下さいな。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国産に限りセル付きエンジンも作れるようになりました

2023年05月08日 21時56分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は連休明けで多忙だったためエンジンの方は何も出来なかったんだが、
代わりに面白そうな部品を紹介してみる。

写真の通り下セル付きのクランクケースキットで、
例えばあなたがカブに乗っていたとして、
歳だしキック始動は辛いとなった時はセル無しからセル付きに変更出来てしまう。

そして下セルのためレッグシールドを切らなくても搭載可能で、
セルモーターやジェネレーターコイルやローターにオイルポンプなど一式付いてくるらしく、
ただジェネレーターカバーのガスケットは写真には無くジョルカブの部品も販売終了だから、
自分で作るなり液体ガスケットを使うなどするしかないみたい。

ちなみにベアリングは別みたいだが見た感じだとカブ90ケースと同じだから、
6203が2個、6201が1個、6001が1個となり好きなメーカーのを使っていただけれ良いんでないかな。

そしてこの手の記事を書くと「このケースでGPXをセル付きにして欲しい」みたいなメールが殺到するんだけど、
先に言っておくけどスタッドボルトピッチが全く違うから不可能だからね。

以前作ったセル付きGPX125はセル付きドナーエンジンを1機用意して、
2機合体で1機に無理矢理組み立てた物で、
クラッチカバーは武川さんのを入れないといけないから凄い金額がかかる。

ただ30万円積まれれば製作はするけど1機は無駄になる訳だから正直言うと作りたくないし、
セル無しでもキックをBタイプに変更すれば始動のチャンスがグッと上がる訳だから、
大金積んで作る程の物ではないと思うな。

ただ、なんちゃってセル付きGPX125は製作は可能で、
GPXのクランクとミッションとクラッチ側を全て用意し、
腰上は54ミリシリンダーを突っ込んでヘッドはミニモトなりキタコさんなりの物で代用すれば、
お金はかかりそうだが作れない事は無いし、
52ミリスクエアの110ccだってGPX125とほぼ同じようなパワーは出ちゃうから、
無理して124ccにする必要は無いかなぁ、と思う。

そしてだ、CD90エンジンを持ってる方は、
このケースを使いセル付きのCD90が製作可能だし、
モンキーのエンジンだって強化ラーを使えばセル付きに変更可能だから、
使い方によっては面白いエンジンが作れるね。

本当はこのケースを買ってカブのセル付き110ccを作りたいんだが、
売れるアテも無いため一応保留ししておいて、
とりあえずは私が暇になったら作ってみたいなぁ、と思う。







おまけ








ここ1週間でパズドラのランクを3つも上げたんだが、
頑張り過ぎたからランク1000は次のチャンスにでも行うつもり。

そしてここまで来ると面白いゲームではなくただの修行みたいな感じで、
ただ腕だけは自信があるからなかなか辞められないんだよなぁ…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休中も結構働いてたぁ

2023年05月07日 19時07分00秒 | GPX125 エンジン偏











今日は7日って事で連休最終なんだが一日中雨だったためまたGPXを作っていて1機完成した。

今回もジェネレーター以外はフルオプションとなっている訳だが、
GPXは毎回同じ写真にしかならないから飽きて来た方も多いと思うが、
私はコレを毎日見てるんだがらもはや辟易としている。

ただGPXに関しては直ぐ作れるからまだマシで、
剥離が必要なエンジンはこんな直ぐ作れないもんねぇ。

明日もまたエンジン作りなんだがカムイさんに買い物に行かなきゃだし、
休み中に溜まりに溜まったメールを返信したりと多分忙しくなる予定。

そしてエンジンも7機も完成しているため順次返信するのでもうしばらくお待ち下さいな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD90とカブ100EXエンジンは今ではすっかりプレミア価格

2023年05月06日 21時54分00秒 | 国産横型エンジン編





今日ヤフオクを見ていたらCD90のエンジン本体が27,500円スタートで出品されていて、
終わるのは1週間後だから狙っていた方はいかがかな?

まぁ当たり前だがCD90エンジンが5万円以下では買える訳はないんだけど、
チューニングベースとすれば全然アリで、そもそも腰上なんて無くたって構わないくらいだ。

私的にこのエンジンの価値は腰下だと思っていて、
ロータリーの4速ミッションはウチなら以前と同じくらいの価格で安くリターン化が可能だし、
クロスし過ぎの4速も良い感じに離して丁度良いクロスに作り直す事も出来るよ。

そしてついでなのでCD90のギア比をおさらいしておこうと思う。


CD90 ギア比

1速 12  34  2.833
                                1.661
2速 16  31  1.705
                                1.377  
3速 20  27  1.238
                                1.186
4速 23  24  1.043


CD90は排気量があるから1速は2.833でも不満なく発進は出来るんだが問題は4速で、
1.043のギア比は3速と近過ぎて急な登坂路なら良いかもだが普通に使うには難がある。

そこで役に立つのが1番右の数字なんだけど、
コレはギアとギアの離れ具合を数値化した物で、
何と言って良いか分からんから私が勝手にクロス比と呼んでいるんだが、
3.4速のクロス比が1.2の前半くらいを目指すと丁度良いクロス加減になるんだけど、
1.1の後半になってしまうとクロスし過ぎとなってしまう。

よって希望に近いクロス比を目指すとやっぱりウチで販売している、
4速カブのミッション用トップクロスギアを使って等倍にしてあげたくなるのだ。

1.238を1で割るんだがら丁度良い感じのクロス加減になるのはこんな単純な計算で簡単に分かってしまうんだよね。

少し前にウイニングランのヒグマさんと電話した時もこの話が出たんだけど、
1.043のギア比だと近過ぎるから23.24丁の0.958に変更して使っていたみたいなんだが、
これにしちゃうとクロス比が1.292となり残念ながら今度はオーバードライブになり過ぎで、
ロンシン125とGPX125だと1.289と1.2の後半はオーバードライブ過ぎとなり、
飯田クロス(12Vミッション)だと1.294と実は中華4速よりもオーバードライブ傾向となっている。

こうやって数値化すると飯田クロスってトップはさほどクロスしてないって事が分かっちゃうんだよね。

ただこれも使い方次第でパワーが有るエンジンだとギア比が離れ気味でもパワーで押し切っちゃったりするし、
ただ私の使い方だとパワーで押し切るよりトルクで乗る走り方だから、
ギア比を適正化して回さず乗れるよう作りたいだけで、
そもそもギア比が整ってないミッションって乗り難いから、
ロングツーリングとかだと不満が溜まりギア比を適正化したくなるはず。


カブの4速ミッションやロンシン、GPXのミッションで私が目指したのは早矢仕クロスの1.238で、
カブの4速のミッションにトップクロスギアを入れると同じ1.238となり、
ロンシンとGPX用のセミクロストップギアだと1.232と、
どちらもちゃんと1.2の前半の数値に収まっている。

よってCD90の4速ミッションもウチのトップクロスギアにすれば丁度良いクロス加減にはなるんだけど、
ここからは私の想像だがホンダさんでの開発会議ではトップは1.043か1.000か0.958のどれにするか迷っていたはず。

ただ等倍は基本的に使う訳は無いから車体の重さも考えて1.043にしようや、みたいな事になったと思うんだけど、
私らはギア比が1.000だろうが使い易ければそれで構わないし、
そもそもキタコさんの5速タイプ3もギア比は1.000だからね。

よってCD90エンジンはウチならちゃんとリターン化も適正クロス化も可能だから、
CD90エンジンのオーナーさんはオーバーホールと仕様変更に出していただきたいなぁ、と言う私からの宣伝でした♪




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高いエンジンや部品は使う物じゃなく観て楽しむ物です

2023年05月05日 21時19分00秒 | 国産横型エンジン編





今日は連休最終日って事なんだが明日は土曜日だからまだ楽しんでおられる方も多く、
先ずはGPXエンジンが初めて出た時に4バルブヘッドも販売されて、
それを初めて組んで買っていただいた方が富士宮市からわざわざ来て下さった。

そして私が通風持ちって事で凄い量の飲料水を差し入れしてくれたのだが、
コレを酒と一緒にどう飲もうかと考えてしまっている私はダメなオジサンです。

お次は以前カブのエンジンに武川さんの4バルブ138ccを作ったんだが、
オーナーさんが奈良のカブミーティングの帰りにわざわざ寄ってくれまして、
こんな僻地に寄っていただきありがとうございました。

ただ、エンジンから打音がするので、この間の事もあるからジェネレーターを取り外してテンショナーを見てみたんだけど、












ローラーが減ったとかではなくもう砕けてしまっていて、
ベアリングだけが残っている悲惨な状態だった。

原因なんだが高速道路でカッ飛んで来たらしいのでたぶん回し過ぎで、
普通に使っていれば先ずこうはならないんだけど、
オイルクーラーが着いてなかったから油温の上がり過ぎもあり、
しかもオイルがほとんど出て来なかったから他も傷んでるのかもしれない。

よってベアリング支持のローラーに関しては、
言っていただければ取り付けず元から付いていた物にする事も出来るので、
自分は使い方が荒いかも… と言う方は普通のローラーを入れたままにします。

とりあえずテンショナーローラーとオイルは交換してはみたんだけど、
やはりまだ打音が消えないため他にダメージが出てるかもしれない。

ただ普通にエンジンはかかるから無理しない程度でお帰りいただいたが、
たぶんまた開けてみる事にはなると思う。

そしてだ、4バルブの138ccとかになっていたらどんなもんか確かめたくはなると思うんだけど、
私に言わせれば飛ばす物ではなく眺めたり見せびらかしたりして楽しむ物なんだと考えている。

だってこんな高い部品に無理させて寿命をガリガリ削るくらいなら、
ゆっくり回して労わって使った方が長持ちするに決まってるし、
私も傷んだエンジンを開けるのは楽しくてやってる訳じゃないから、
日頃からちゃんとメンテナンスをしっかり行い大事に使っていただきたいです。

とくにエンジンが完成してからはオイルメンテしか出来ないと思うので、
走り出す前には必ずオイルの量は点検していただきたいし、
少し値は張るが100%化学合成のオイルを定期的に交換していただきたい。












今日なんだがヤフオクを見ていたらまたアニマ190が販売されていて、
ただこちらに関してはメーカー品ではなく並行輸入品だと思われる。

だからデイトナさんからは部品は買えないとは思うんだが、
W190やW212の部品でどうにかなる場合も多いから心配する必要はないかな。

あと出品者の方が初期オーバーホールも行うみたいだが、
このエンジンに関しては開けても行う事は無いのでそのまま使って大丈夫だし、
使い方が荒いとアッサリ壊れるから場合によってはオーバーホールと言うか修理となる事が多い。

そしてこのエンジンこそブン回して使う物ではなく、
豊かなトルクと5速ミッションを活かしてゆったりと乗っていただくのが理想で、
そもそも元は50ccのコンポーネントなのに190ccや212ccは流石に槍杉だと思うわ。

ちなみに私はちゃんとしたメーカー品を1機持っているが、
使いも眺めたりもせず箱の中に入れて大事に保管してあります。
だって使わなければ壊れないからね。

アニマ系のエンジン全てに言える事なんだけど、
自分でフルオーバーホールが出来ない方は絶対手を出さないで欲しい。

と言うのも私が初期オーバーホールをしたところで何も対策出来ないし、
壊す方はキック始動で簡単にクランクケースを割ってしまうので、
パワーが欲しければ横型エンジンに拘らず素直に250ccクラスのバイク買ってね。

って言うか20万円もあれば他のバイクの頭金にはなるんだから、
熱くなる前にまず冷静になって考えてみようよ。

私なら風俗童貞だから一度は行ってお綺麗な風の嬢にお会いして色々…

まぁこの手の話は生々しいからやめておこうかw





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きな自転車に乗り美味い物作って酒を飲むとか連休は最高かよ

2023年05月04日 21時56分00秒 | 俺の料理編





今日は奈良のカブミーティングがあったみたいで参加された方はお疲れ様でした。

本当はエンジン作って展示したりに行きたいんだが、
ご存知の通り私はそんな暇が無いため未だ参加すら出来ていない。

しかしカブのエンジンとなるとC50系エンジンが主流だと思うんだが、
本物の中華エンジンを知らない方々がションベンチビっちゃうような刺激的な物を作らないと、
「所詮こんなもんか」と言われて終わりなのよ。

ただその気になればC系エンジンをベースにSCAT106ccの4速セル付きも作れるし、
何ならモダンワークスさんのキットで124ccの1次側遠心クラッチも作れるから、
4速とトップクロスギアも組み合わせて面白い物が作るれればと思う。

ただおかげさまで連休中も見積もりのメールが止まらず、
しかし少しだけ遊びたかったのでこの間買ったMTBのお話。












組み立てて乗り始めたのは良いんだがブレーキの右手側がリアで左手側がフロントが効くようになっていて、
私も詳しくないから「今は前後逆の操作系なんだなぁ」と思っていたが、
BianchiのオルトレXR3は右がフロント、左がリアとなっているため、
中国人が組み立てを間違っただけのようだったので直してみた。

簡単に言えばワイヤーを入れ換えれば良いだけなのでサクサクとバラして組み換える。












ゴチャゴチャしていたワイヤー類がスッキリしたのでこれが正解だと思う。

ちなみににこのチャリはヤフオクで販売されている1番安いMTBで、
価格も送料込み3万円もしない安物なんだが、
ディレーラーはシマノのターニーが装着されているし、
ブレーキもワイヤー式だがディスクブレーキと
クランクなどはミックスのため安いながらちゃんとしたMTBだった。

ただカーボンフレームのオルトレXR3に比べれば重いしギア比も低速寄りのため、
スピードは出ないがジョギング程度の散歩に乗るなら充分過ぎで、
やっぱり自転車ってローラーで回すより実走した方が楽しいねぇ。

ただローラーだとYouTubeを見ながら回せるため、
乗鞍のヒルクライムの動画とか見ながらだとそれっぽくなるから面白いんだけど。












よって今日の午前中はMTBに乗りいつものウォーキングコースを走り、
帰って昼飯食って横になってたら疲れていたのか爆睡してしまい、
夕方から晩飯の買い物に出かけて料理しながら酒を飲みブログを書いている。

しかし美味い物を食いたい時は自分で作るのが正解なのでまたいつものサラダから。











名付けて「社会不適合者のパスタポテトサラダ」

TikTokで良く見る「暗殺者のパスタ」みたいな名前にしたいところだが、
このパスタサラダが美味過ぎて晩酌では切らさないように作り置きし毎日食ってたら、
通風が暴発して激痛のため寝込んだ事があるくらい呪われたサラダで、
ただスーパーで売られているサラダの味を私は鼻で笑っちゃうくらい。

材料はマッシュポテト、冷製パスタ、人参スライス、玉ねぎスライス、きゅうり、小松菜のオリーブオイルソテー、薄切りハムとツナ缶で、
味付けはマヨネーズ、フレンチマスタード、粒マスタード、コンソメ粉、パルメザンチーズと色々入っているんだが、
しょっちゅう作ってるので毎回決まった味になり、
こんな物が居酒屋のお通しで出て来たら生中を駆けつけ2杯行けるレベル。

そして酒が進み過ぎて次の日は二日酔いになり、
食べ続けるとそのうち通風を発症し歩けなり出社出来ずクビになるから、
まさに社会不適合者製造機と言っても言い過ぎではない。

そしてまたTikTokで美味そうなモツ煮の作り方を見てしまったから実際作ってみた。












材料は白モツと大根、人参、玉ねぎ、ゴボウ、こんにゃく、厚揚げ。

味付けはニンニク、生姜、みりん、味覇、和風だし粉、砂糖、味噌で、
私の好みで青ネギと七味を振りかけてあるんだが、
キンキンに冷えたビールや辛口の日本酒にピッタリだから美味過ぎて逆に作っちゃダメ。

せっかくの連休なので今夜は1人で居酒屋ごっこをしてみたが、
今度は右足の親指の付け根がチクチクと痛み出したのでしばらくはお預けだなぁ…















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本来は保険のはずの部品に地雷が埋まってた

2023年05月03日 20時37分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は私が前に組んだGPXエンジンで腰下辺りから異音がするって事で、
先ずは簡単なジェネレーター側からチェックしてみたんだが原因をいきなり見つけてしまった。

テンショナーのベアリング入りローラーなんだが何故かベアリングが抜けて来てしまい、
ローラーが摩耗してチェーンにテンションをかけれなくなっただけみたい。

ただ、今までこんな事は1度も無かったので個体差だとは思うんだが、
また同じ物を入れて異音が出だしたら洒落にならないためホンダ純正部品に交換する事にする。

あと次からはローラー面にロックタイトを塗って抜け止めをするつもりで、
もし緩い物があったとしたら使わない方が良ささうだ。












原因は分かったが他も心配になったため腰上をバラしてクランクのガタを見たり、
クラッチ側もバラしたんだが全く問題は無く、
ただBタイプキックスピンドルをメニュー化する前のエンジンでキックがCタイプだったため、
交換するか聞いてみたら是非って事でまたクランクケースを破る。

写真はスピンドルのストッパーなんだけど、
スピンドルとラチェットとスプリングは全てBタイプの物を使うんだが、
ストッパーとリターンスプリングだけはCタイプの物をそのまま使っても大丈夫で、
Bタイプにはポンチマークも必要無いため普通に組んで構わない。

ストッパーはBとCでは形も違うしスプリングもBタイプはBタイプ用、
CタイプはCタイプ用を使わなければいけないんだが、
キックスピンドルを丸ごとBタイプに交換した場合はどちらを使ってもOK。

自分のエンジンは全てBタイプ用を買ったから凄い金額になっちゃったけど、
スピンドル化だけなら6,000円でもまだ平気。

ただもし部品代が値上がりしたら6,000円では無理みたいで、
今の金額でもでもスレスレのラインだから10%上がったら確実に6,000円は超えてしまうねぇ…












腰上は簡単なクリーニングだけ行い今日中には完成したから、
また近日中には完成メールをお送りします。

明日もまたGPXエンジンを行うか、仕様変更のエンジンも入ってるため遊んでる暇は無く、
バックオーダーもまだまだ有るから今年の連休はホントにエンジン作らないと大変な事になりそうだ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り出す前に仕様変更するのが初期オーバーホールの意味

2023年05月02日 20時22分00秒 | GPX125 エンジン偏










今日は連休の中日で特に予定は無かったためまたGPXエンジンを作っていて1機完成した。

ただ誰からのご依頼の物かは分からないんだが、
とりあえず超ハイコンプピストンと強化テンショナー、
セミクロストップギアとBタイプキックスピンドルさえ入れておけば、
あとはジェネレーターの有無だけなので直ぐ作れるし、
ジェネレーターは好きな物を入れていただきたいのでレスもかなり多いんだけど。

そう言えばTikTokで小学生くらいの子供が、
自分が乗るバギーに積む中華エンジンを初期オーバーホールしていて、
その時は確かLIFAN150だったかなぁ。

動画観ていた感じだとお父さんはたぶんこのブログ読んでるみたいで、
そもそも初期オーバーホールって言葉は私が言い出した造語で、
新品エンジンを買っていきなり開けるとか販売開始当初は私以外は誰も行ってなかったからねぇ。

ただLIFAN150の場合はプライマリキックで特殊な部類に入るエンジンのため、
闇雲に明けて組み直してもただの自己満足で終わり、
仕様変更もし難いエンジンのため塗装を剥離して冷却効率を上げる事くらいかな。

そしてLIFAN150よりGPX125の方がミッションやスターターなどでツブシが効くから、
25ccの排気量を取るよりはGPXエンジンの方をお勧めしたいんだが、
これは二輪車の場合であってバギーには関係ないかもしれないんだけど。


ニュースでは明日から連休が後半戦と言っていたが明日は仕事の予定をいただいちゃったし、
まだまだエンジンを作らないといけないめまた家と言うか会社に篭ってエンジン作り。

まぁ野郎1人で行く観光地も無いから下手に出かけない方が良いかもね。







おまけ








もう11周年になるパズドラなんだがまだ飽きずに行なっていて、
今日は997にランクアップしたからあと3で憧れだった1000ランクにはなるんだが、
それまでの経験値数はエゲツないもので心がポッキリと折れそうになるくらいだ。

ただ私のフレンドはランクが1000超えは当たり前だから、
ちゃんと学校行ったり仕事してるのか軽く心配になるレベルだ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX125を1次側遠心クラッチにリメイクだと?

2023年05月01日 21時25分00秒 | GPX125 エンジン偏





今日は本業があり終わったら溜まりに溜まったメールを返信していたら終わってしまいエンジンは作れなかった。

そしてメールの中に「GPXエンジンをベースに1次側遠心クラッチに出来ません?」みたいなのがあったため、
エンジンを眺めながら少し考えてみた。

まず1番の難関となるのがオイルポンプかなぁ、と思ったんだが、
良く考えればクラッチの下側にあるカラーの代わりがオイルポンプギアのため、
その先に遠心クラッチを取り付けるだけだから何となく行けそうな気がする。

お次にミッションなんだがGPXはカブ系のケースのため、
カブの4速は入ってしまうしスターターギアも3速ミッションの場合は22丁に交換しなきゃダメだが4速なら確かそのまま使えたはずで、
しかし出来ればキックスピンドルはBタイプにしておいた方が始動で困らないはず。

あとチェンジスピンドルはカブ用が必要となるんだが、
使わないカブのエンジンからクラッチ側の部品を取り出して移植したり、
チェンジアームを4速用に交換したりすれば、
私の脳内では完成はしてしまっている。

ただ遠心クラッチは50ccの16枚ではダメで最低でもキタコさんの28枚プレートか、
出来れば武川さんの32枚プレートの強化遠心クラッチが必要で、
クラッチカバーや中の部品はカブから取り出して使えば、
GPX125改1次側遠心クラッチは理論上作れるって事になる。

GPXのパワーでカブの操作系の組み合わせなんて確かにゴキゲンなエンジンになるはずなんだけど、
遠心クラッチは滑り出したら本当に止まらないから、
出来ればクラッチのプレートではなく遠心ウエイトの当たり面のプレートは定期交換部品と考えていただきたいかなぁ。

遠心クラッチを開けると分かるんだがウエイトよりプレートの方が傷が入り減ってしまうから、
滑り出したら直ぐ開けてチェックしてみていただきたい。

そして部品が揃えばデヤンの4速とトップクロスギアでクロスミッション化して、
キックもCタイプからBタイプに変更し、
クラッチはキタコさんの28枚強化クラッチにして、
試しにゲリラで作って販売しても良いかも。

ただドリブンギアやドライブギアなど新品で色々揃えなきゃだから、
何となくだがそこそこの金額になりそうな気はするし、
デヤンの4速も18,000円くらいするから、
簡単に計算してもエンジン代込みで10万円は軽く超える。

だから色々考えるとLIFAN125の方が安くなっちゃうんじゃないかなぁ、とは思うが、
GPXの腰上のパワーと1次側遠心クラッチにロマンを感じるって方がもしいたら是非作ってみたいもんだわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする