
今日はお休みの日だったんだがエンジンは作りたかったからGPXを1機完成させた。
今回の内容は塗装意外のフルオプションだからジェネレーターも取り付けたんだが、
ウチで販売しているジェネレーターはGPXエンジンにピッタリ、って訳じゃないから、
エンジンの使い方を誤るとクランクがローターの根元からボキっと折れたりするので、
あまりブン回さず大事に乗っていただきたい。

今日は自転車に乗って軽くサイクリングに行きたかったんだが天気が悪かったから、
XR3に乗りYouTubeを見ながらローラーを回していたんだけど、
外で乗る訳じゃないのにツールボックスや空気入れを積んだままだったから全て取り外してみたら少しスッキリした。
そしてローラーってスマホ見ながらクランクを回せちゃうから、
やっぱり3点ローラーの方が良かったかなぁ、と今更ながら思う。
ただ3点ローラーは台を踏み外せば転倒したり、
下手すると壁に向かって走り出して激突する恐れがあるため買うのは躊躇していたんだが、
実際に乗って平地を走ってる感覚に近いため、
競輪の選手がローラーに乗って漕いでるのは見た事あるんでないかな。

取り外したツールボックスや空気入れなどはMTBの方に全て取り付けてみて、
さらに今回はポジションを適正化するためあちこち調整してみた。
先ずはリアシートの位置を結構後ろ側に移動させて、
シート本体を少し前に傾けててみたらシートにかかる体重が分散されケツが痛くなり難くなり、
かなり前だったシート位置も後ろ側に移動してはみたんだが、
ロードバイクに比べれば姿勢はまだ立ち気味なので違いが良く分からんかった。
あとはトップブリッジの下に入ってるカラーでハンドル位置を1番下げてみたんだが、
ドロップハンドルに比べればまだまだ上過ぎるんだけど、
シート位置とハンドル位置はほぼ水平になったため、
これからはしばらく乗ってポジションを煮詰めて行ければ良いんてないかな。
ロードバイクだと体型に合わせてフレームサイズをきめ細かく選べたりするんだが、
安物のMTBなんてサイズは大人用としか表記はないため、
ポジションは自分でちゃんと調整しないと膝に無理がかかったり、
無理なポジションだと短距離移動だけでもかなり疲れたりと全く良い事が無いから、
よって子供が乗る自転車は親がきめ細かく管理してあげてね。
しかし横型エンジン屋さんの私がウォーキングやサイクリングにハマるのはどうかと思うが、
言い換えれば自分がエンジンになっただけの話だから面白く、
さらに大人になるとガキの頃には無い楽しみ方するからハマってしまい、
ウォーキング時は赤信号までムーンウォークしてみたり、
自転車なら足を着かず信号待ちしてみたりと楽しみ方は自分で見つける物なのだよ。