ブラスチックレンズを磨くコンパウンドが手に入ったので、ちょっとやってみた。
洗車をほとんどしない私でも、さすがに灯火類の拭き掃除は割とする。しかしここまでやったのは初めてだ。
結果としては、なんだか水洗いだけでは落ちなかったものを削って綺麗になった気がする。
どれだけ明るくなったかは夜に走ってみないと分からないものの、まだ雨上がりなので、またこんどだ。
ちょっとこの後は来月半ばまで忙しくなりそうなので、もしかしたらYBRに乗って出かける時間が無くなってくるかもしれない。まあただ今月は連休もあったので、日帰り圏内の新潟~和歌山までの近場はかなり回れたし、ほとんどKだけ乗ってたら走行距離は3,000kmを超えた。
残りは富山と石川と岐阜が半分ぐらいかな。まだ雪で近づけない所が多いだろうから、下見で時間を使うより、いっそ6月に帰ってきてからに回しても良い。福島は今月中に1回は見に行っておきたいもんだが、時間がないので高速でピュッと行ってこないと無理かもしらん。
洗車をほとんどしない私でも、さすがに灯火類の拭き掃除は割とする。しかしここまでやったのは初めてだ。
結果としては、なんだか水洗いだけでは落ちなかったものを削って綺麗になった気がする。
どれだけ明るくなったかは夜に走ってみないと分からないものの、まだ雨上がりなので、またこんどだ。
ちょっとこの後は来月半ばまで忙しくなりそうなので、もしかしたらYBRに乗って出かける時間が無くなってくるかもしれない。まあただ今月は連休もあったので、日帰り圏内の新潟~和歌山までの近場はかなり回れたし、ほとんどKだけ乗ってたら走行距離は3,000kmを超えた。
残りは富山と石川と岐阜が半分ぐらいかな。まだ雪で近づけない所が多いだろうから、下見で時間を使うより、いっそ6月に帰ってきてからに回しても良い。福島は今月中に1回は見に行っておきたいもんだが、時間がないので高速でピュッと行ってこないと無理かもしらん。
YBR125Kのブレーキパッドを、YAMAHA純正YAMANAパッドに交換してから5千キロくらい走ったので、残量点検をしてみた。
初期部品が2万キロで交換してもいいかなくらいに減ったので、完全寿命が2万5千キロだとして、1/5ぐらい減っただけなら、想定の範囲内かなと。
極端に減ったわけではなかったので厚みの測定をするまでもなかったが、少なくとも半分になったようには見えないので、2万キロ寿命は今後の成り行きとしても、1万キロまでに無くなってしまうわけではないだろう。と、予想した。
というわけで、YAMANAいいぞ。効きはYAMAHAより良くなった気がするし。
それにしても、ブレーキ周辺がすごく汚くなる。やっぱりそれだけ減ってはいるのに間違いないとは思うんだ。
初期部品が2万キロで交換してもいいかなくらいに減ったので、完全寿命が2万5千キロだとして、1/5ぐらい減っただけなら、想定の範囲内かなと。
極端に減ったわけではなかったので厚みの測定をするまでもなかったが、少なくとも半分になったようには見えないので、2万キロ寿命は今後の成り行きとしても、1万キロまでに無くなってしまうわけではないだろう。と、予想した。
というわけで、YAMANAいいぞ。効きはYAMAHAより良くなった気がするし。
それにしても、ブレーキ周辺がすごく汚くなる。やっぱりそれだけ減ってはいるのに間違いないとは思うんだ。
ずっと前から諸説入り乱れて結論が出ないレギュラーガソリンとハイオクガソリンについて、時々もっともらしい文章を読むこともあるので、きっと元ネタになるような実験室での試験はされているのだろうと思うものの、何か実際のフィールド条件での比較試験ができないかと思っていた。
そこで、このところ割とまとまって走る事が多かったので、それぞれ市街地、長距離、重荷、山岳路と色々な条件を含んだものでデータ取りをしつつ走ってみた。
なんとなくレギュラーの方が伸びがある気がする。その代わり、回転を落とすとスピードも落ちがちなので、また高回転で引き上げてやらないとスピードの持続をしにくい気もする。加速してライディングを楽しむには、レギュラーの方が楽しめるという言い方もあるかもしれない。ハイオクはその点、盛り上がりに欠けるものの、低回転のトルク感があって、そこそこの速度を維持しつつ前へ進んでいくという印象だ。
グラフは同じ区間での速度をとってみたものだが、ほとんど差がないようにしか見えない。印象でしか言えない程度のものだと思ったのが図示できる違いが現れたら、その方がびっくりだわな。でも最高速アタックにはレギュラーの方が良いかもしれない。
このグラフの区間で、終点までの到達タイムとしてはハイオクの方が4%速かった。面白いことに、丸一日走行での走行時平均速度でも、ハイオクの方が4%速いと同じ値になっていた。レギュラーでの走行は東、ハイオクの方は西と、走行地域の道路環境の差を反映してしまうかなと思っていたのが、ちょっと意外だった。
まあ49km/hと47km/hじゃ、10時間走ったところで20kmしか差は出ないから、あと30分余計に走れば追いつく距離ではある。誤差の内と納得できるかどうかの個人差に含まれるかもしれない。
次に燃費から見てみた。それぞれの走行距離はいずれも千キロ以上なので、比較に使用するのにも適当だろう。
レギュラーが41.0km/L、ハイオクが43.7km/Lと、ハイオクの方が燃費が良かった。
しかしながら単価の差があるので、かかったガソリン代で比較してみたところ、レギュラーが3.62円/km、ハイオクが3.58円/kmと、微妙にハイオクの方が距離当たり燃料代が安くついた。
この燃費から、単価別ガス代を試算してみた。安い順に並べてみる。
ハイオク155円/L 3.54円/km
レギュラー145円/L 3.54円/km
レギュラー146円/L 3.56円/km
ハイオク156円/L 3.57円/km
ハイオク157円/L 3.58円/km
レギュラー147円/L 3.59円/km
ハイオク158円/L 3.61円/km
レギュラー148円/L 3.61円/km
レギュラー149円/L 3.62円/km
ハイオク159円/L 3.64円/km
ハイオク160円/L 3.66円/km
レギュラー150円/L 3.66円/km
最近よく入れているスタンドの価格を見ていると、レギュラーよりハイオクのが有利なところもあるなあ。迷った時は安い物を選べと言う格言もあることだし。同じ燃料費になるならば、洗浄剤成分がおまけと思ってハイオクを入れるのも、ちょっと得をした気分になれて幸せな感じだ。
正直、どっちも変わらないような気もするが、せっかく計算したので、しばらくはガソリン価格の看板を見ながら選んでみることにしよう。
まあこれは私の走る場所、走り方での結果なので、誰にでも適用できるものではないだろう。
そこで、このところ割とまとまって走る事が多かったので、それぞれ市街地、長距離、重荷、山岳路と色々な条件を含んだものでデータ取りをしつつ走ってみた。
なんとなくレギュラーの方が伸びがある気がする。その代わり、回転を落とすとスピードも落ちがちなので、また高回転で引き上げてやらないとスピードの持続をしにくい気もする。加速してライディングを楽しむには、レギュラーの方が楽しめるという言い方もあるかもしれない。ハイオクはその点、盛り上がりに欠けるものの、低回転のトルク感があって、そこそこの速度を維持しつつ前へ進んでいくという印象だ。
グラフは同じ区間での速度をとってみたものだが、ほとんど差がないようにしか見えない。印象でしか言えない程度のものだと思ったのが図示できる違いが現れたら、その方がびっくりだわな。でも最高速アタックにはレギュラーの方が良いかもしれない。
このグラフの区間で、終点までの到達タイムとしてはハイオクの方が4%速かった。面白いことに、丸一日走行での走行時平均速度でも、ハイオクの方が4%速いと同じ値になっていた。レギュラーでの走行は東、ハイオクの方は西と、走行地域の道路環境の差を反映してしまうかなと思っていたのが、ちょっと意外だった。
まあ49km/hと47km/hじゃ、10時間走ったところで20kmしか差は出ないから、あと30分余計に走れば追いつく距離ではある。誤差の内と納得できるかどうかの個人差に含まれるかもしれない。
次に燃費から見てみた。それぞれの走行距離はいずれも千キロ以上なので、比較に使用するのにも適当だろう。
レギュラーが41.0km/L、ハイオクが43.7km/Lと、ハイオクの方が燃費が良かった。
しかしながら単価の差があるので、かかったガソリン代で比較してみたところ、レギュラーが3.62円/km、ハイオクが3.58円/kmと、微妙にハイオクの方が距離当たり燃料代が安くついた。
この燃費から、単価別ガス代を試算してみた。安い順に並べてみる。
ハイオク155円/L 3.54円/km
レギュラー145円/L 3.54円/km
レギュラー146円/L 3.56円/km
ハイオク156円/L 3.57円/km
ハイオク157円/L 3.58円/km
レギュラー147円/L 3.59円/km
ハイオク158円/L 3.61円/km
レギュラー148円/L 3.61円/km
レギュラー149円/L 3.62円/km
ハイオク159円/L 3.64円/km
ハイオク160円/L 3.66円/km
レギュラー150円/L 3.66円/km
最近よく入れているスタンドの価格を見ていると、レギュラーよりハイオクのが有利なところもあるなあ。迷った時は安い物を選べと言う格言もあることだし。同じ燃料費になるならば、洗浄剤成分がおまけと思ってハイオクを入れるのも、ちょっと得をした気分になれて幸せな感じだ。
正直、どっちも変わらないような気もするが、せっかく計算したので、しばらくはガソリン価格の看板を見ながら選んでみることにしよう。
まあこれは私の走る場所、走り方での結果なので、誰にでも適用できるものではないだろう。
約2万5千キロ使って、まだ切れていないYBR125Kアトラス仕様のH4球が、現在どのような状態なのかを、ふと見たくなって外してみた。
硝子部分はおおむね透明だが、根本に近いあたりが少々白く濁って見える。
無印の方ではずっと車用の安い2本セットばかり使っているのだが、そう言えば球切れになった記憶が無い。気分転換に交換したことがあるだけだなあ。
そんなわけで、切れてはいないものの、Kの球も気分転換に交換してみようかなと思い始めている。
まず家の中にごろごろしている、1本だけ余っているバルブを消費しなくちゃと思うのだが、気に入る色のが無くて買い換え続けているということは、気に入らなかったものが大量にあるということなんだろう。しかもアッサリ切れてサッパリ捨てさせてくれない。
硝子部分はおおむね透明だが、根本に近いあたりが少々白く濁って見える。
無印の方ではずっと車用の安い2本セットばかり使っているのだが、そう言えば球切れになった記憶が無い。気分転換に交換したことがあるだけだなあ。
そんなわけで、切れてはいないものの、Kの球も気分転換に交換してみようかなと思い始めている。
まず家の中にごろごろしている、1本だけ余っているバルブを消費しなくちゃと思うのだが、気に入る色のが無くて買い換え続けているということは、気に入らなかったものが大量にあるということなんだろう。しかもアッサリ切れてサッパリ捨てさせてくれない。
ここんとこ、YBRを目撃することが多い。
土曜に水色メタのKをすれ違った時には、さすがにシュラウドがあるのでかなり遠くからでも分かった。ハーフカウルのモデルって、この頃あんまり無いから、タンク脇の膨らみでも特徴的に見えるものだな。
その時、ほんの数キロ後から07の黒無印が来たが、これは遠目には分からなかったな。最近は250も小さくなっているような気がするので、ネイキッドだと遠目の正面顔では、なかなか何が近づいて来るのかわからない。
あの2台はたまたま同方向に並んでいたのかなあ。
昨日はとある国道沿いの王将の前を通りがかった時、駐輪場にMT車でピンクナンバーが見えたので「おっ」と思ったら、レッグシールド付きの青いKGだった。先週も近江八幡ですれ違ったけれど、関西の中でも滋賀はKG比率が高い気がする。
それにしても、やっぱシールドを新しくしたいな。
土曜に水色メタのKをすれ違った時には、さすがにシュラウドがあるのでかなり遠くからでも分かった。ハーフカウルのモデルって、この頃あんまり無いから、タンク脇の膨らみでも特徴的に見えるものだな。
その時、ほんの数キロ後から07の黒無印が来たが、これは遠目には分からなかったな。最近は250も小さくなっているような気がするので、ネイキッドだと遠目の正面顔では、なかなか何が近づいて来るのかわからない。
あの2台はたまたま同方向に並んでいたのかなあ。
昨日はとある国道沿いの王将の前を通りがかった時、駐輪場にMT車でピンクナンバーが見えたので「おっ」と思ったら、レッグシールド付きの青いKGだった。先週も近江八幡ですれ違ったけれど、関西の中でも滋賀はKG比率が高い気がする。
それにしても、やっぱシールドを新しくしたいな。
じゃなくて。
キクとハクビと言えば、黄金のSARSコンビですな。この組み合わせには国内でもしょっちゅう出会うよ。
いやさすが食用動物だけあって、他の野獣の屍肉よりも格段にうまい。これがいればもうアライグマはいらないってレベルだった。
キクとハクビと言えば、黄金のSARSコンビですな。この組み合わせには国内でもしょっちゅう出会うよ。
いやさすが食用動物だけあって、他の野獣の屍肉よりも格段にうまい。これがいればもうアライグマはいらないってレベルだった。
滋賀県の駆除シカを正規の食肉処理施設で加工されたもの。
これで一般流通に乗せても良いはずなのだが、なかなか話題を耳にしない。かえって加工の取り組みが遅い他の県の方が、ジビエ消費の話は進んでいるのではないだろうか。
味は割と良いと思うが、今となってはまあ普通だよなあ。
これで一般流通に乗せても良いはずなのだが、なかなか話題を耳にしない。かえって加工の取り組みが遅い他の県の方が、ジビエ消費の話は進んでいるのではないだろうか。
味は割と良いと思うが、今となってはまあ普通だよなあ。
YBR125Kのオイル交換の記録。前回交換から約3,500km。
今回は白っぽくはない排出オイルの色で、黒褐色、受け皿の白に伸ばしてみるとちゃんとした茶色だった。
粘度がやや高く、高温で使った時のような臭いが目立った。冬とは違うな。
クラッチカスはまだ出る。
放置でかなり出したので、オイル注入量はやや多め、950mL入れて、アイドリングの後、ゲージ上限。
交換後の試走では、エンジン音の内、乾いた高音が減って、ぐももーんというくぐもった低音が増えた気がする。
なんだか調子が良い予感。交換直後だからいつも感じることかもしれないけれど。
今回は白っぽくはない排出オイルの色で、黒褐色、受け皿の白に伸ばしてみるとちゃんとした茶色だった。
粘度がやや高く、高温で使った時のような臭いが目立った。冬とは違うな。
クラッチカスはまだ出る。
放置でかなり出したので、オイル注入量はやや多め、950mL入れて、アイドリングの後、ゲージ上限。
交換後の試走では、エンジン音の内、乾いた高音が減って、ぐももーんというくぐもった低音が増えた気がする。
なんだか調子が良い予感。交換直後だからいつも感じることかもしれないけれど。