黄砂で空が白い。
風も強くて外にいたくないような日なのに、なんもない畑に座り込んでる人が多いのは何故かと思ったら、つくしだー。
平地じゃもう半月くらい前にはどんどん出てたのにね。いやはや、日本は広い。
風も強くて外にいたくないような日なのに、なんもない畑に座り込んでる人が多いのは何故かと思ったら、つくしだー。
平地じゃもう半月くらい前にはどんどん出てたのにね。いやはや、日本は広い。
次々に交換サイクルがくるので、次は車のオイル交換。あまり有機モリブデン信奉はしていないのだが、安かったので買ってみた。フィルターと合わせても2千円少々。
最近の車って、15,000kmごと交換でいいんだな。これは安上がりだ。
今後、何度か燃費を計ってみたい。
最近の車って、15,000kmごと交換でいいんだな。これは安上がりだ。
今後、何度か燃費を計ってみたい。
まとまった好天があるようなら出かけたいのだが、また降ってきた。
明日は車で行かないといけないのかなあ。
土曜は晴れそうだが、日月とも半日は雨のような予報だし、来週の平日も雨がちだ。
どうにもフィールドに出れなくて不満が募るばかりである。
明日は車で行かないといけないのかなあ。
土曜は晴れそうだが、日月とも半日は雨のような予報だし、来週の平日も雨がちだ。
どうにもフィールドに出れなくて不満が募るばかりである。
YBRのタンクを初めておろして、普段あまり見ない部分のチェック。
コイルの端子のカバーがなにやら変色している。もしかしたら、接点の汚れに電圧がかかって発熱したとかがあるのかもしれない。タンクの裏って、雨水などはかかりにくいが、乾いたほこり汚れは避けられないし、さすがに7万キロ以上走ってると、けっこう積もってた。
もしかしてコイルが劣化してるかもと思ったが、それはまだ大丈夫なようだ。去年はプラグキャップを交換して良かったので、プラグコードもたぶん劣化していると思う。ただ、コイルから直接出すならともかく、古いものを使って継ぎ足しではあまり意味がない気もするので、どう交換するかの作戦を立てたい。
それにしても、マイナスコードのこの細さ。これなら、ちょっと太めのコードでただアーシングするだけでも効果がありそうに見えるなあ。
コイルの端子のカバーがなにやら変色している。もしかしたら、接点の汚れに電圧がかかって発熱したとかがあるのかもしれない。タンクの裏って、雨水などはかかりにくいが、乾いたほこり汚れは避けられないし、さすがに7万キロ以上走ってると、けっこう積もってた。
もしかしてコイルが劣化してるかもと思ったが、それはまだ大丈夫なようだ。去年はプラグキャップを交換して良かったので、プラグコードもたぶん劣化していると思う。ただ、コイルから直接出すならともかく、古いものを使って継ぎ足しではあまり意味がない気もするので、どう交換するかの作戦を立てたい。
それにしても、マイナスコードのこの細さ。これなら、ちょっと太めのコードでただアーシングするだけでも効果がありそうに見えるなあ。
昨日、MP3プレイヤー一体型のFMトランスミッターを買ったので、いろいろ試してみた。
どうも音が小さいときはノイジーだ。曲が始まれば全然気になるレベルではないんだけれど。車の側の問題としてアンテナが遠いというわけではないけれど、ボディの電波遮断性が高いのかな。
ここらへんは直結より弱いところだが、メモリで音楽を差し替えしやすいのは楽だな。
これでカーステが壊れるまでは楽しむとしよう。
次はUSB端子のあるカーステを買おうかな。
どうも音が小さいときはノイジーだ。曲が始まれば全然気になるレベルではないんだけれど。車の側の問題としてアンテナが遠いというわけではないけれど、ボディの電波遮断性が高いのかな。
ここらへんは直結より弱いところだが、メモリで音楽を差し替えしやすいのは楽だな。
これでカーステが壊れるまでは楽しむとしよう。
次はUSB端子のあるカーステを買おうかな。
再びYBRライフに戻って、まだ春のシーズンに向けて冬眠明け作業の途中なんだけれど、なんだかまた燃費が落ちてきた。と言っても45km/L前後なので、著しく悪くなったわけではない。
冬の間、半月また半月と動かさない時もありで、マイナス10℃以下の寒い中の放置込みで3ヶ月近くオイル交換もしていないので、結露水とのエマルジョンにもなってるかもしれないな。
とりあえず、次に晴れたらオイル交換をしよう。
そろそろ腰上OHも視野に入れていたが、どうやらまだ不要のようだ。
リヤスプロケが見た目まだ減っていないけれど、そろそろ3万キロになるので、これも交換するかな。
もし新品にするなら、今度はF14-R43くらいを試してみたい気もするなあ。ただ47が余ってるのと、48で安い出物があるんだよね。
あとは今のペースだと、タイヤが5月くらいに履き替えになりそうだ。3月の決算期に買っておいて交換は後からにするかも悩ましい。
冬の間、半月また半月と動かさない時もありで、マイナス10℃以下の寒い中の放置込みで3ヶ月近くオイル交換もしていないので、結露水とのエマルジョンにもなってるかもしれないな。
とりあえず、次に晴れたらオイル交換をしよう。
そろそろ腰上OHも視野に入れていたが、どうやらまだ不要のようだ。
リヤスプロケが見た目まだ減っていないけれど、そろそろ3万キロになるので、これも交換するかな。
もし新品にするなら、今度はF14-R43くらいを試してみたい気もするなあ。ただ47が余ってるのと、48で安い出物があるんだよね。
あとは今のペースだと、タイヤが5月くらいに履き替えになりそうだ。3月の決算期に買っておいて交換は後からにするかも悩ましい。