goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

もう咲いていましたよ

2009年06月19日 | デジカメ写真
昨日は一人で散歩です。久し振りに、北九州市・八幡西区の金山川に行ってみることにしました。
ここには、カンナがもう咲いているのか、楽しみにしていました。

昨日は抜群の天気で、日差しが強くて、もう既に真夏の日差しでした。傘を差して歩く必要がある
かも知れません。
こんな夏の季節は、この川を歩くことは少ないです、なぜかと言いますと、日陰、木陰が無いんで
すね。ここまで、来ますと、つい瀬板の森に行ってしまいます。
この日はカンナの咲き具合を見る為ですから、木陰が無くても、いや少しは木陰があるんですけど、
ほんの一部ですが、あるんですよ。それでは、カンナと、もう咲いていたコスモスをご覧下さい。

マウスオン、クリック、ダブルクリックで、ご覧下さい。

<>

・カンナ カンナ科 カンナ属 別名 ハナカンナ(花カンナ)
・コスモス キク科 別名:アキザクラ(秋桜),オオハルシャギク(大ハルシャ菊)


もう、紫陽花はないだろうと、思っていましたら、まだ何とか咲いていました。ちょっと元気が無い
ようでしたが、頑張っていましたね。この紫陽花たちに、梅雨の雨は降って欲しいだろうなあ、と
思いましたが、来週でないと、雨も降らないようです。

こちらも、マウスオン、クリック、ダブルクリックで、ご覧下さい。


<>

・アジサイ(紫陽花) ユキノシタ科 ハイドランジア属(アジサイ属)


これから、益々暑くなります。ご訪問のみなさま、暑気あたりに、ご注意されて、散歩楽しんで下さいね。


うちで咲いている、花たちです

2009年06月18日 | デジカメ写真
うちの鉢植えの花は、家内が手を掛けて、毎日可愛がっております。
それにちゃんと応えてくれる花たちです。

家内曰く、あなたは良いなあ、咲いた花を撮るだけだもんね。
グサッときますが、本当のことですから、我慢です。

簡単に撮る、と言いますが、撮るのも技術がいりますし、
構図も考えないと、花の良さは引き出せません。

では、花の画像、ちゃんと撮れているのでしょうか、いえ、大したことはないです。
撮った画像も普通ですね。反論出来る筈がありませんね。

と言うことで、最高の技術で撮りました 画像をご覧下さいね。
何だアー、なんて、ガッカリしないで下さいね。

表示は、どんぐりさまのソースです。クリックで、ご覧下さい。

いつもソースを、使わせて頂いていますが、もう、皆さん、どんぐりさまは、ご存知ですよね。

もし、知らないなあ、というお方は、どんぐりさまのブログ、こちらを、ご訪問下さいね。
きっと、役に立つこと、面白いことなど、お役に立つ事でしょう。


<
<<
鉢植えの花たちを、懸命に撮りましたよ



昨日も出会いました、野の花に

2009年06月17日 | デジカメ写真
昨日は色々あって、疲れていましたので、散歩は取り止めのつもりでしたが、
そう贅沢も言っておれません。やはり少しでも歩かなければと、いつものコース、
グリーンパークの木陰コースを歩きました。そんなコースには、ハルジオンばかりが、
目立ちますが、他の花も見つけました。梅雨の中休みとは言え、花も少しずつ変わっていますね。
もう咲き始めた花、咲いていると思ったら、未だだったりと、期待をしながら、歩きました。

脚が少し重たいですが、水分を持参していません。もう水か、お茶は必携ですね。
皆様も散歩時には、ご注意下さいね。

下の画像、もう既にアップしましたが、見方はお分かりと思います。良かったら、ご覧下さいね。

<
<

説明1  ヒルガオ(昼顔) ヒルガオ科
<<<<<<

<前へ<再生<次へ


どんぐりさまのソースです。


胡蝶蘭が、立派に咲きました

2009年06月16日 | デジカメ写真

昨日は朝から、夜まで、忙しかったので、今日のブログは、ちょっと手抜きになりました。疲れていたのか、夕べはよく眠れました。

先日もアップ致しましたように、娘の友人から頂きました、胡蝶蘭2世が、家内のお世話が良かったのでしょう、立派に咲きましたよ。

あと2つ程の蕾がありますので、今が最高の見どころとなっています。




少しは、きれいさが伝わりますのでしょうか。花は愛情を掛けてやると、応えてくれるものですね。よく分かりました。この後が心配ですが。


今日は天気も良く、空気もきれいそうで、最高の天候になりました。梅雨の最中とは思えませんね。

今日は間もなく、いつものようにお墓に参ります。そして、帰りには散歩して帰るのですが、どうもそうもいけないようで、真っ直ぐにうちに帰りそうです。


話はまた戻りますが、同じように、先日もアップ致しました、ジキタリスですが、異常に、すーっと延びていまして、先の方だけに咲いているんですよ。

撮ってくれー、と言っているようで、撮りました。あと2本ありましたが、切花と成ってしまいました。



結構、きれいですが、伝わっているのでしょうか。

と言うことで、本日は手抜きしてのアップと成りました。画像の上に、マウスオン、クリックなど、されて居られませんか? ご免なさい、何の仕掛けも無いんですよ。

私は元気していますので、ご訪問の皆様、ご安心下さいね。

皆様も、お身体に注意されまして、日々楽しく、喜びを持って、お暮らし下さいね。
     


毎年、出会える喜び

2009年06月15日 | 日々の思い

<

最近、正直に体調が悪いって、書いたら、マジ皆さんが心配して下さる。これでは、皆さんに心配を
配達するようなものですよね。少しぐらい、どうかあっても、元気な振りをしないといけないなあ、
なんて、マジ思うようになりました。

如何にも、弱々しく、体調が悪いって、軽々と書くべきじゃありませんよね。

何かに熱中していますと、忙しくしていますと、そんなことは忘れています。
ですから、どうもないんですね。昨日も書きましたように、空元気でも良いから、
元気を示さないと、ご訪問の皆様に、心配を掛けてしまいます。

何のために、ブログを綴っているのだろう、皆さんに少しでも、元気を配れるように、
少しでもきれいな画像を見て貰おう、好きな野の花の美しさが、分かるような写真を撮りたい、
と思っています。

今日はちょっと様子が違うでしょう。最初に画像を表示しましたよ。

この花、ご存知の方が多いかも知れませんね。いつも散歩に出掛けています、
入口にあるんですよ。ここを利用されておられる方は、私と同じように、
毎年これが咲くのを楽しみにされていると思います。

他に散歩にいくところで、見掛けたことはないです。
ただ、高いところに咲いていますので、アップで撮れないのが、残念ですね。

この花は、ナツツバキ(夏椿) ツバキ科 別名:シャラノキ(娑羅の木),
サルスベリ(猿滑り) 、と言いますね。
純白で、無垢な花が、ひっそりと咲いているんですよ。

今日も一日、元気を出して、頑張ります。皆様にも、幸せ一杯の日でありますように。


しっかりとした目標を持つて

2009年06月14日 | 日々の思い
梅雨入りしたというのに、良い天気が続いている。
しかし、空気が汚いのか、黄砂なのか、ぼんやりと霞んで、遠くがあまり見えない。

上を見上げながら、撮った日だが、いろんな花や実がなっていた。
いつものように少し、調べて見たのですが、やはり名前がハッキリしない。

最近、身近な人との別れ、哀しい目にあっている。
でも現実をしっかりと受け止めていきたい。

すみません、暗い話で、ご訪問の皆様には、喜びと笑顔を与えるようにしないといけないのに。

自分の体調も優れず、覇気も元気も無い、少しは気合いが抜け掛かっていると、
自分では思っているのだが、少しずつ訓練されているのかなあ。
それにすんなり従っては駄目だろう、跳ね返す力、
意気がないといけない、分かっているのだが。

人は弱い者である。人には、喜びの目標が必要に思う。
目的のない人生は、あまり意味がない。
生きていくためには、喜びが要る、笑顔が要る、
共に喜び合える、悲しみを分かち合う人が要る。

そんなことを、見失うことが無いようにしないと、あらためて自覚していこう。
なんか、考えさせられるこの頃だ。そんな心境が、上手く文章に書けない、
じれったさを感じるが、文才のない自分には、無理だなあ。

皆様も身体に注意されて、楽しく元気な日々を暮らしていきましょうね。
無理はいけませんね。笑顔で暮らしていきたいものですね。


<■説明1 イチジクのような、小さな実、何だろう?■>
<<>
<><1/5><>

Sakuraさまのソースです。



たまには、上に眼を向けて見ました

2009年06月13日 | デジカメ写真
この日のウォーキングの事です。日頃は足元を見て歩いていますが、何も落ちていませんね、
いや、そう言うことではないのですが、上の景色を見ながら、歩いてみました。

何が変わったのでしょう、いいえ、何も変わっては居ませんが、物事の裏ばかり見ていたように思いますね。
まっすぐ正面から見る、これも大事な気がします。
自分より、不幸な人は居ない、なんて思い上がりですよね。テレビで、いろんな困っている人達が居られます。
どんなに困っていても、人はあまり助けになりませんね。

自分だけが、一番頼れる人なんですね。自分の努力が、まっとうな生き様が、良い未来が開けると思いますね。

そんな訳じゃないけど、たまには、上を見る、空を見る、木々の大らかさを見る、そんな気持ちには、良いことが
あるかも知れない、と思っています。

それでは、いつも行きます、瀬板の森を、上を見て歩いてみましょうね。画像は18枚あります。良いことが有り
ますように。

<
<


どんぐりさまのソースです。


魅力ある宇宙

2009年06月12日 | 日々の思い
皆さんは、夜空の星を眺めておられますか。

昔、田舎にいたこと、夏の天の川、本当に手が届きそうなところに、
見えていましたね。まさに星が降ってくるようでした。

こちらに出てきましたら、そんなきれいな天の川も、星空を観る機会がありません。

そんな星空、宇宙、誰もが魅力に感じられるものですね。
でも、そんな宇宙に対する知識は、私は皆無に近いです。
せめて太陽系の惑星の姿ぐらい見てみたいと、Webを探してみました。
ちょっと画像を、説明をお借りしました。まだまだ、
分からないところがほとんどですね。

いま日本も、世界の国々も、宇宙を少しでも解明したいと、乗り出していますが、
国益を越えた地球的な考えに立った、探求をお願いしたいものですね。

前置きは、これぐらいにして、惑星の画像をお楽しみ下さい。クリックしたら、次の画像になります。


<
<
1 地球
コメント1  まずは、我が母なる地球です。地球は太陽から3番目の惑星で5番目に大きな惑星です。 このきれいな地球の美しさが、恒久に続くことを願っています。今では、地球上の各地を、居ながらにしてGoogle Earthで見られる、嬉しいことですね。
<<<<<<<<<
画像、コメントの一部は、ナインプラネッツ・サイトさまより、お借りしました。
ソースは、どんぐりさまのソースです。ありがとうございました。


ウォーキングで、元気を貰うもの

2009年06月11日 | ブログの小技

一昨日の事です。お墓にお参りに行った帰りは、
グリーンパークの園外遊歩道を、歩くことにしています。

この日は生憎の曇りで、歩き始めに小雨が降り出しましたので、
傘を持ってのウォーキングになりました。約10日ぶりですが、周りの花が少し違っていましたね。
当たり前ですが、自然は移り変わっていくのですね。
そんな花を眺めては、撮りまして、元気を貰っています。

体調はどうもスッキリしませんが、そんなことを言ってはおれません。
梅雨に入ったら、散歩もままならないでしょうからね。
今日から1週間は天気が良さそうなので、一昨日の梅雨入り宣言は、
何だったのでしょうね。気象庁は慌てすぎたのではないでしょうか。

<
<

説明1  キンポウジュ フトモモ科 別名:ブラシノキ(ブラシの木),カリステモン
<<<<<<<<<
<前へ <再生<次へ


どんぐりさまのソースです。

ご存知のように、これは最新のソースですが、10枚の画像に直したつもりでしたが、
未完成のソースを使うことになり、動かないので、自力で何とかしなければと、
焦りましたが、やはりタグに疎いため、駄目でした。

そこで、どんぐりさんに診断を仰ぎましたら、やはり私のミスがあり、
修正して頂きました。お陰で正常に動くようですね。有り難いことです。



大内菖蒲園の花と、石碑がたくさん

2009年06月10日 | デジカメ写真
 これまで、直方市・頓野の大内菖蒲園の菖蒲、紫陽花をシリーズとして、3回記事にしてきました。
本日のその最終回として、園内にあった花を撮ってきました。それもきれいな花でしたので、ここに
紹介したいと思います。

 北九州は昨日、梅雨入りしました。西日本として、東海地区まで梅雨入りしたようですね。昨年より、
12日遅いそうです。今日はかなりの雨が降るそうですが、災害が出ない程度に降って欲しいものです。
町によっては、渇水していますから、早く解決したらいいですね。

 それでは、下のサムネイルをクリックして、ご覧下さい。

<■説明1 キンシバイ(金糸梅) オトギリソウ科が咲いていました ■
<
<<<<<<<<





昨日、ブログの準備をしていましたら、画像フォルダが変わっていまして、ちょっと戸惑いましたね。
一つ不便になったのは、画像のショートカットが、コピーできなかったことです。以前は直ぐに出来
たのに、その点は不満です。なんか簡単な方法があるんでしょうか。2段階なら出来ますけどね。
少し面倒ですね。

上の園内の花に続きまして、やはり園内には、数多くの石碑がありました。よく分からないのですが、
こんな石碑が好きな人、居られるのでしょうか。私としては、珍しいですが、ちょっと感銘を受けました
ので、アップ致しました。

当主は香春岳の麓が、郷里のようですね。昔はこの辺りは炭坑も盛んでしたから、ボタ山もたくさん
出来たのでしょうけど、崩れていく山を見るのも、辛いものがあるのでしょうね。

私の里にも、いつも正面に見ていました、日の岡山がありますが、今も健在のようで、安心しています。
昔のように、今でも時には、登っている人が居るのだろうか。いつまでも故郷の山々は、変わらないで
大事にして欲しいものです。そんな事を思い出しました。


<
<■ ここの庭園には、、沢山の石碑がありました、内容はかなり難しいです
<<<<<<



<

上の2件のソースは、
Sakuraさまより
お借りしています。
ちょっと崩れて
しまいました。