goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

難波八阪神社☆

2016-01-14 15:22:10 | 日帰りお出かけ
今日の天気は


大国主神社を参拝した後、北に向かっててくてく
さらに少し西に入った所にある難波八阪神社を訪れました。



 鳥居の向こうに…何か見えるで…

鳥居をくぐってビックリ


デッカい獅子や~ 

それも、デッカい口開けたはる~

この獅子、高さ12m・奥行きと幅が7mありまして
口の中が舞台になっているそう。
神社のHPを見ると、獅子の目がライトになっていて(マジで
鼻はスピーカーになってるんやて~凄いっ
この獅子舞台で雅楽や居合道、獅子舞などの芸能が奉納されるんやて~
獅子の口の中で獅子舞…って、他所では観られへん光景やなぁ

しばし獅子に見とれた後、本殿を参拝しました

地元の産土神で、もとは神仏習合だったのが
明治維新の神仏分離により神社だけになったそうです。
ご祭神は、大国主神社でも登場した素戔嗚尊と奥様の奇稲田姫命。
そして八柱御子命です。


狛犬のポーズが可愛い





頂いたご朱印です


で…、このブログを書くのに難波八阪神社のHPを見ていたら
毎年7月13日に道頓堀川でやってはる船渡御
歌舞伎役者や有名人が乗りはって大阪では毎年ニュースになってるあの船渡御、
あのお祭りは何とここ難波八阪神社のお祭りやねんて~
そうやったんや、知らんかった~難波八阪神社 船渡御
一度観に行きたいなぁと思ってたんよなぁ~。

また、毎年1月の第3日曜日(…ていうたら次の日曜日やね)に行われている綱引神事は、
ご祭神の素戔嗚尊が八岐大蛇を退治して
奇稲田姫命や民衆を助けた故事に基づき始められたそうです。
綱が八岐大蛇みたいになってて凄い難波八阪神社 綱引神事
こちらも興味深いお祭りやね~



大黒まつり☆大国主神社

2016-01-13 16:04:56 | 日帰りお出かけ
今日の天気は一時

今、実家から貰ろた安納芋を焼いてます。焼き芋焼き芋
まろも楽しみにしてる焼き芋


十日戎で今宮戎神社に行く前に


大国主神社へ行きました。

名前の通り、

大国主神(大黒さん)をお祀りする神社です。

今宮戎で『えべっさん』の期間中
こちらでは『大黒まつり』が行われています。
この辺りでは江戸時代から
「えびす・だいこく両社詣って本まいり」という風習があるんだそうな
さらに、大黒様(大国主神)は今宮戎のご祭神・事代主神(えべっさん)のお父上。
親子神を両方お詣りしないと「片詣り」とも言われているそうな。
おお~、そういった事を全く知らずに行ってんけど
なんてラッキーちょうど良かった~


25号線(東側の広い道)から入った正面が大黒様のお社です。
ようようお詣りしました

大黒様のお社は、狛犬ではなく…

狛鼠


可愛~い
大黒様と言ったら「米俵」。米俵と言ったら鼠
それに、大国主神が素戔嗚(スサノオ)尊の点けた火に取り囲まれた時に助けてくれたのは鼠
その時さらに、素戔嗚尊が「取って来い」と放った鏑矢を探し出してくれたのも鼠
大黒様と鼠はとても縁が深いのです
まろりんこ夫妻は干支が子(ねずみ)なので、ちょっと嬉しい


先程、素戔嗚尊が火を点けた…っていうたけど、
そのお話は大国主神が素戔嗚尊の娘である須勢理毘売命を娶る時に
婿に相応しいかどうか
素戔嗚尊に色々と試されたのよね。

その素戔嗚尊は同じ境内にある

敷津松之宮に祀られています。
そう、こちらは2社神社があるねん。
南の道(細い道)から入った正面が敷津松之宮です。
両社の参道がクロスしています。
大黒まつりの日は参拝者が多く、
ちょうどクロスしてるところでホンマモン(生身の?)の大黒様が誘導してはりました


頂いたご朱印です

そしてもう一つここ大黒神社で有名なのが

種銭
お金の種が入っているこの種銭の御守りは
お金を呼び込んでくれると言われています
早速お財布に入れました
金運UPよろしくお願いします



十日戎2016☆今宮戎神社

2016-01-12 10:55:16 | 日帰りお出かけ
今日の天気はまぁまぁ


この三連休の中日(1月10日)、まろりんこ夫妻は
十日戎に行って来ました~

大阪で『えべっさん』といえばココ

今宮戎神社

お昼過ぎから行って、他の神社で参拝してから
夕方に今宮戎に到着。
すると…

今宮戎駅前から、もの凄~い長蛇の列が
人の頭しか見えん

なんと、あまりの人の多さに入場規制

…神社で入場規制って初めての経験でビックリ

…待ちました。頑張って。
待ち始めた時にはまだ空は明るかったのに、

ようやく神社の入り口が見え始めた頃には日が暮れました


神社のそばには縁起物の屋台が沢山出ています。


えべっさんの提灯と奉納提灯がずらりと並んでます
日が暮れてからの方が、明かりの暖かい色が映えて雰囲気良いですね~


ああ、ようやく入り口や。
待ったけど、でも45分ほどで中に入れました
ただこの後本殿で参拝するのがギューギュー押されるわ流されるわでそれはもう大変やった
多分ねぇ、一番人出の多い日の一番多い時間帯に行ったんやと思うわ(笑)


本殿。たくさんの人です。しっかりお参りしたよ~


えべっさんと言えば、『福笹』

本殿の横で配ってはる福笹を頂き


その福笹に、福娘さんに吉兆(小宝)をつけてもらいます。
ここ今宮戎の福娘は、大阪では選考時などからニュースになるくらい有名なんよ
まろりんこ夫妻も、とっても可愛い素敵な福娘さんに吉兆をつけて頂きました
もうほんま、眼福&ご利益たっぷりだわ~


福よ、たっぷり来い来い


今年初めてのおみくじを引いたよ

私は「吉」、ダンナは「半吉」でした
半吉って初めてみた
私の方は、「病気 長くはない。安心。」やて良かった~


頂いたご朱印です


次回は大黒様のお話です



2016年初詣☆淡島神社

2016-01-08 18:31:02 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々
ここんとこ、ようやくこの時期らしい寒さになってきたねぇ


2016年お正月


元旦は石切劔箭神社へ初詣。
そして晩は

フグを満喫


2日は実家でカニ三昧

そして3日は、和歌山・加太にある
淡島神社に行って来ました
こちらは婦人科の病気平癒に霊験あらたかな神社なのだそう
ダンナが調べてくれました。ありがとうダンナ

ご祭神は、少彦名命、大己貴命(大国主神)、息長足姫命(神功皇后)の三柱です。

昔、神功皇后が三韓出兵からの帰りに
瀬戸内海の海上で大嵐に遭いはりました。
沈みそうになる船から神に祈りを捧げると
「船の苫を海に投げ、その流れのままに船を進めよ」とお告げがありました。
その通りにした所、一つの島にたどり着くことが出来ました
その島が友ヶ島です。
友ヶ島には少彦名命と大己貴命が祀られており、
神功皇后は感謝の気持ちを込めて持ち帰った宝物を奉納しはりました。
その後、神功皇后の孫である仁徳天皇がこの地に来はった時に経緯を聞き、
島では何かと不便だろうと
お社を対岸である加太に移しはったのがこの淡島神社です


本殿の両側に、ちょっと見にくいけど人形が並んでるの、分かるかな?
ここ淡島神社は人形供養でも有名で、
人形だけでなく蛙の置物などなど沢山、それはもう沢山並んでてビックリでした~


来月の手術が無事済むよう、絵馬を納めてきました。

淡島神社は安産・子授けなどにも霊験あらたかだそうですよ
妊婦さんもたくさん参拝に来てはりましたよ~


頂いたご朱印です


ちょうどお昼時でお腹ペコペコ

いなさ海鮮丼セットを頂きました
美味しかった~ タレがまた美味しかった
そして、茶碗蒸しとお吸い物もとっても美味しかったです


そう 淡島神社に向かう途中

海上に謎の魚型建物を発見
なにあれ

めっちゃ気になったので寄ってみると

とっとパーク小島という道の駅でした。 
…え?道の駅
どうやら、海釣りの出来る道の駅らしい。
こんなタイプの道の駅、初めてやわ~

入り口を入ってみると、壁には魚拓がビッシリ
鯛でかっ他の魚のもでかっ
こんなデカい魚が釣れるのかここで


いけすでは鯛も売ってます

売店を越えて行くと…

お天気が良いのでなおさら気持ちがいい橋を渡り…


海に飛び出た通路を行くと…


あ、さっき見た魚型建物や
可愛いっすね~
こっちの小っちゃい方の魚型建物は食堂でした
デカい方は(カメラに収まらなくて撮れんかった)レストハウスで
釣りグッズなども売ってましたよ~


この先は有料ゾーンで、ようさんの人が釣りを楽しんではりました
おおっ、面白そうやなぁ
でもまろりんこはボウズやったらめちゃ悲しいからよう釣りせんねん…


上空には、釣りはった魚を狙うトンビが



2016年初詣☆石切劔箭神社

2016-01-06 13:31:26 | 日帰りお出かけ
今日の天気は時々


2016年元旦
今年の初詣は、大阪東大阪にある
石切劔箭(いしきりつるぎや)神社に行って来ました


ご祭神は、天照大神の孫の瓊々杵尊(ににぎのみこと)の兄上である饒速日尊(にぎはやひのみこと)と
その御子・可美真手命(うましまでのみこと)の二柱です。
祭祀を司ってきた木積氏は物部氏の最有力氏族のひとつ(穂積氏から転じた)で
その物部氏はご祭神饒速日尊の子孫なのだそうです。

石切神社は「デンボの神様」で有名です。
デンボとはおでき・腫れ物のこと。
社名の通り、どんな石(岩)でも切れる剣と箭(矢)が御神体です。
この劔箭でどんなデンボも病気もスパッと切って頂けるのです
お百度参りでも有名な神社だそうです。


一の鳥居をくぐり…


二の鳥居の前には初詣客の長蛇の列が出来ていました。


古い大きい絵馬が奉納されている絵馬殿をくぐり…


三の鳥居と、奥に本殿。
なかなかな行列やったけど、30分程で本殿前に到着出来たかな。
来月の手術が無事済むよう、よくよくお願いしました


御神木のくすのき。素晴らしく立派でした

護摩木を納め、病気平癒のご利益がある剣札と
病に勝てるよう勝守を授かりました

勝守の剣と矢の絵が、病巣をズバッとスッパリ切って貰えそうでしょ


頂いたご朱印です


参拝の後は、一度行ってみたかった有名な参道へ
石切さんの参道って、大阪では有名なんよね~
まろりんこの、テレビとかからのイメージは…
大阪の巣鴨みたいな?
さてさて、実際はどんなでしょう?楽しみ

参道入ってすぐにある太田屋紅梅焼を購入

瓢箪形には「石切」、小判形には「千両」の印が。
なかなかに硬いけど、香ばしくって甘くて美味し~い
バリバリ食べながら参道をお散歩

細い参道は、初詣客でいっぱい
お漬物屋さんや七味屋さん、佃煮屋さんに服屋さんおうどん屋さん等々がずらりと軒を連ねます。
その中でも断トツに数が多いのが
「占い」
あっちにもこっちにも、いろんな占いのお店(館?)が。
それはもう、めっちゃようさんあって驚いた
結構人が入ってはったわ。

参道の途中にあった

石切不動明王さんにもお参りしてきました。


頂いたご朱印です
「清浄不動」と書いてあります。
石切不動さんのいわれ等、調べてみたけどいっこうに分からず…。
どなたかのHPに、水掛け不動さんやから
ご朱印が「清浄」か、とか書いてはったなぁ。


それにしても、石切さんの参道…かなりディープでした(笑)



大根収穫♪2016初春

2016-01-05 18:13:54 | 家庭プランター菜園
今日の天気はのち一時さっと


9月末にフエルトプランターに種を蒔いた大根・野武士とミニ大根・小五郎

種蒔いたんがちょっと遅かったのか、
なかなか大きくならんくて。


でもようやく育ち、お雑煮に入れるべく
元旦にミニ大根を収穫しました~

アオムシが居らんか、ちゃんとチェックして…(笑)

さぁ、今季の出来は…


おおっなかなかエエ感じや~


サイズは…忘れちゃった でも15cmはあったで
形も良くて嬉しい
早速お雑煮に入れたけど、小五郎ちゃんはやっぱりめちゃくちゃ美味しいっ

小五郎ちゃん大好き…と思ったら、

「小五郎」じゃなくて、「小太郎」やった
あれ?昨年までは小五郎植えてたよな
あれ?今季のは小太郎?え?
「小五郎」と「小太郎」の違い?
…分かりません


2日後、、今度はお鍋に入れるべく

野武士を収穫。
昨季よりちょっと細い気もするなぁ…。
さぁ、野武士ちゃんの今季の出来は…


おおっスラリと約40cm。エエ感じですよ~
てか、根っこをかじるな~
…てか、いつも思うけど…何故根っこやねん(笑)


野武士ちゃんはその名に似合わずとてもきめ細かい。
めちゃ美味しいねんけど、お鍋に入れたら煮崩れちゃった

今季の大根たちはなかなかエエ感じに出来ましたやったぁ


お正月、放ったらかしになってた菜花は

…ちょっと長けてしもたかな
今晩食べてみます