今日の天気は
さすが大寒、昨日はめちゃ寒かった
明日の天気予報、大阪も雪マークがついたよ
これからくる強烈寒波にビビってるまろりんこです
今日から始まる五代ロス
こないだからは勝頼ロス
お二方とも、とっても素晴らしかった

では昨日の続きです
東福寺即宗院を後にし、再び京阪電車に乗り移動
降りた祇園四条界隈は、いつもの事ながら観光客でい~っぱい。
てくてく歩いて16時前に着いたのは

建仁寺 開山堂
建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅宗寺院です。
建仁2年に開創したところから『建仁寺』と名付けられました。
開山は、中国から日本にお茶を広めた栄西禅師で
開基は源頼家です。え
そうなんや
ここ開山堂は栄西禅師の廟所で、
坐棺を埋葬した石壇や禅師の木像や源頼家像を見ることが出来ます。
墓所やし…暗い所なのでかなりビビったまろりんこ
お庭には、栄西禅師お手植えといわれている菩提樹が今もあります
客殿には、再び登場の原在中
「松鶴波図」は波が日に焼けて薄っすらしてたけど…。
「白梅群禽図」は美しく描かれたいろんな鳥が素敵でした。
そして杉戸絵の「孔雀図」
これがほんま素晴らしくて見惚れました…

こちらは加藤文麗筆の「龍虎図」の龍
虎が可愛くてめちゃ気に入った
さらに、清水焼の16人の陶工がそれぞれ作りはった「陶製十六羅漢像」も展示されています。
中には作者不詳の物も。
ほんとそれぞれお顔も衣装もポーズも違うので
観ててとっても面白かったよ
開山堂の外にある「桑の碑」

栄西禅師はお茶の効能と桑の効能を言うてはったんやて
さらに、近くにある安井金毘羅宮にお参り。

悪縁切り良縁結びのご利益があるこの神社、
病と縁を切る「病ぬけ」のご利益もあるので

病ぬけのお守りを頂いてきました
お守りの袋の色が選べるねん

頂いたご朱印です
第50回京の冬の旅+α…この日はよう回りました

5カ所も訪れることが出来ました
面白かった~
スタンプラリーで3カ所回ると「ちょっと一服」の特典を受けることが出来ます
今まではハンコ集まっても寄る機会がなかってんけど
今回初めてサービスを受けてきました

ジュヴァンセル祇園店でお接待のコーヒー
プラス、お昼ご飯食べてへんかったからケーキ
疲れた体に心地良い~
もうすっかり夕方。

ジュヴァンセルのすぐそばにある八坂神社に寄って参拝
提灯に明かりが灯って雰囲気がいいね~
てくてく歩いて…
鴨川沿いに

『出雲の阿国』の像があるのを発見
今まで全っ然知らんかった…

1603年、ここ四条河原で伊達男風の扮装で「かぶきおどり」を披露しはったそうな。
出雲の阿国も、まろりんこ愛読漫画「イシュタルの娘」に登場するよ
この伊達男風の格好を思いついたのは主人公の小野通ってお話になってるよ

夕暮れの鴨川。

綺麗やな~。ほんま1日よう遊んだわ~
錦市場でお買い物の用があったので

錦天満宮でお参り

かの有名な、横っちょがビルにぶっ刺さってる鳥居。
この後おちゃのこさいさいで調合して貰うた七味を買うて
ダンナと待ち合わせて听で大好きな「ぶりすけ」を堪能して
帰路についたのでした~
第50回京の冬の旅 非公開文化財特別公開
3月18日までですよ

さすが大寒、昨日はめちゃ寒かった

明日の天気予報、大阪も雪マークがついたよ

これからくる強烈寒波にビビってるまろりんこです

今日から始まる五代ロス

こないだからは勝頼ロス

お二方とも、とっても素晴らしかった


では昨日の続きです

東福寺即宗院を後にし、再び京阪電車に乗り移動

降りた祇園四条界隈は、いつもの事ながら観光客でい~っぱい。
てくてく歩いて16時前に着いたのは

建仁寺 開山堂
建仁寺は臨済宗建仁寺派の大本山で、京都最古の禅宗寺院です。
建仁2年に開創したところから『建仁寺』と名付けられました。
開山は、中国から日本にお茶を広めた栄西禅師で
開基は源頼家です。え


ここ開山堂は栄西禅師の廟所で、
坐棺を埋葬した石壇や禅師の木像や源頼家像を見ることが出来ます。
墓所やし…暗い所なのでかなりビビったまろりんこ

お庭には、栄西禅師お手植えといわれている菩提樹が今もあります

客殿には、再び登場の原在中

「松鶴波図」は波が日に焼けて薄っすらしてたけど…。
「白梅群禽図」は美しく描かれたいろんな鳥が素敵でした。
そして杉戸絵の「孔雀図」



こちらは加藤文麗筆の「龍虎図」の龍

虎が可愛くてめちゃ気に入った

さらに、清水焼の16人の陶工がそれぞれ作りはった「陶製十六羅漢像」も展示されています。
中には作者不詳の物も。
ほんとそれぞれお顔も衣装もポーズも違うので
観ててとっても面白かったよ

開山堂の外にある「桑の碑」

栄西禅師はお茶の効能と桑の効能を言うてはったんやて

さらに、近くにある安井金毘羅宮にお参り。

悪縁切り良縁結びのご利益があるこの神社、
病と縁を切る「病ぬけ」のご利益もあるので

病ぬけのお守りを頂いてきました

お守りの袋の色が選べるねん


頂いたご朱印です

第50回京の冬の旅+α…この日はよう回りました


5カ所も訪れることが出来ました


スタンプラリーで3カ所回ると「ちょっと一服」の特典を受けることが出来ます

今まではハンコ集まっても寄る機会がなかってんけど
今回初めてサービスを受けてきました


ジュヴァンセル祇園店でお接待のコーヒー

プラス、お昼ご飯食べてへんかったからケーキ

疲れた体に心地良い~

もうすっかり夕方。

ジュヴァンセルのすぐそばにある八坂神社に寄って参拝

提灯に明かりが灯って雰囲気がいいね~

てくてく歩いて…
鴨川沿いに

『出雲の阿国』の像があるのを発見

今まで全っ然知らんかった…


1603年、ここ四条河原で伊達男風の扮装で「かぶきおどり」を披露しはったそうな。
出雲の阿国も、まろりんこ愛読漫画「イシュタルの娘」に登場するよ

この伊達男風の格好を思いついたのは主人公の小野通ってお話になってるよ


夕暮れの鴨川。

綺麗やな~。ほんま1日よう遊んだわ~

錦市場でお買い物の用があったので

錦天満宮でお参り


かの有名な、横っちょがビルにぶっ刺さってる鳥居。
この後おちゃのこさいさいで調合して貰うた七味を買うて
ダンナと待ち合わせて听で大好きな「ぶりすけ」を堪能して
帰路についたのでした~


3月18日までですよ
