goo blog サービス終了のお知らせ 

まろりんこの気まぐれ日記

趣味のダイビングやワンコ、好きなこと、日々のことを超~気まぐれに綴ります♪
最近は寺社仏閣巡り(ご朱印)話が多いです☆

万博公園の紅葉☆2013

2013-11-14 19:46:53 | 日帰りお出かけ
今日の天気は

昨夕、虹がめっちゃ綺麗に出ました

ちゃんと半円になってる虹を見るのって、めっちゃ久しぶりやったわ


さて、東京旅行のお話はちょっとお休みして

今日は久々の快晴やったので
ちょっと早いかな~と思いつつ、万博公園へ紅葉狩りに行って来ました~

今日は何と267枚も撮って来たよ~
ようさん撮って来たので、なかなか絞れん
たっぷりた~っぷり、お楽しみください

日本庭園から




飛行機雲








ツワブキ


紅葉はあともう一歩やなぁ。





新芽3本だけが紅葉してる不思議。





細い糸のような雲が綺麗やったな。


自然文化園




11月やけど十月桜


こういうマンダラけも好き




足元に誰かが屈んでる気配を感じてビックリ

あぁ、像やった


もみじの滝は、紅葉が大分進んで綺麗でした
絵描いてはる人が多かったです。


まだまだこれから綺麗になるなぁ
またもう1回来よっと


太陽の塔の内部公開がやっぱり決まったようで
観てみたかったからめっちゃ嬉しいわぁ


ちょっと面白い写真が撮れたので

まるで新緑の頃の写真みたいになっちゃったけど
この一眼レフ、凄~い
腕が上がったような錯覚に陥る(笑)



東京旅行☆2013秋 2日目その2

2013-11-13 13:38:13 | 旅行
今日の天気は時々一時さっと
今日はエエお天気や~と思って洗濯機を回し始めたら
にわかに曇り雨降ってくるって…
ここんとこお天気が不安定やわ~


では昨日の続き

昨日言うのを忘れてたけど、
神田明神の随神門の彫刻が素敵やった

この門は、昭和天皇即位50年の記念に建てられたそうです。


神田明神から御茶ノ水駅に向かう途中に

湯島聖堂があります。

ご朱印を頂いたんやけど…
湯島聖堂って…お寺?神社じゃないしなぁ。何やろ?

湯島聖堂は、上野にあった林羅山の邸内にあった孔子廟を
五代将軍綱吉がここに移し
官学の府としたのが始まりです。
その後、十一代家斉の時に規模を拡大し「昌平坂学問所」を開設しました。
昌平坂学問所!歴史の授業で習ったよなぁ

ということで

孔子像があります。
4.57mの孔子像は、世界最大なんだそうな


孔子が祀られている大成殿
合格祈願に訪れる人が多いそうです。
私は、これ以上ボケませんようにと…

…結局、ご朱印を頂いたものの
お寺なのか神社(ではなさそう)なのか分からず仕舞い



湯島聖堂の壁。エエ感じ


聖橋が見えます。
御茶ノ水駅のホームから見ると、めっちゃ綺麗なアーチなの
湯島聖堂と

ニコライ堂、二つの聖堂を結ぶ橋やから「聖橋」って名が付いたんやて~。


1日目の宿をチェックアウトし、
仕事に行ったダンナの分の荷物も持って
2日目3日目に宿泊する九段下方面の宿へ移動します
次はどこへ行くかな~? 続く



東京旅行☆2013秋 2日目その1

2013-11-12 14:40:59 | 旅行
今日の天気はのち一時さっと
急に寒くなったので、慌ててヒーターを出しました。ぬっく~


では早速昨日の続き

2日目の朝。仕事のダンナを送り出し、
この日も一人で色々廻りますよ~

宿泊したお茶の水のホテルの側に
有名な神社があることを知って行ってみることに。

大きな鳥居をくぐって…

神田神社(神田明神)
神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内・築地魚市場などなど、
108町会の総氏神様です
歴史は古く、鎮座して約1300年なのだそうです。
1600年、関ヶ原の合戦に向かう家康が神田明神で戦勝祈願をしました。
すると、9月15日の神田祭の日に見事に勝利
これ以降江戸幕府が尊崇する神社となり、
1616年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる現在の地に遷座しました。


狛犬がカッコイイ
正面向いた狛犬って珍しいんやって~

御祭神の

少彦名命(恵比寿様)と大己貴命(大黒様)
そして平将門も御祭神なので

将門塚保存会の御神輿がありました。意匠が素敵


境内横側には、7つの鳥居と神社が並んでいます。

狛犬がカワイイ

御神馬の「あかり」ちゃん

朝ご飯中


獅子舞が踊りながらおみくじを引いてくれるの 


シャッターに描かれた、神田神社の祭礼の図。凄い迫力なんやろなぁ~

そして…

顔出し看板。銭投げたはるの?
何にも調べずに訪れたもんやから、誰だかさっぱり分からず…???
大阪に帰ってから、母に「銭形平次やん神田明神下の」と教わり
ああっ、そやそや、銭形平次やんか~
むか~し昔、嵐山で銭形平次の撮影をしてるのを見た事があるよ。大川橋蔵の。
で…神田明神の境内には銭形平次の碑があったらしい。
マジで気付かんかった
で、隣には子分の八の碑もあるそうな。
「八」は「がらっ八」という名なんだそうな。
当時まだ小さかったまろりんこはずっと
「うっかり八兵衛」だと思ってた。
…って、それは水戸黄門だわな


頂いたご朱印です


今日は神田明神のお話だけで終わってしもうたな
これはまだまだ当分続きますなぁ~



東京旅行☆2013秋 1日目その3

2013-11-11 15:05:31 | 旅行
今日の天気は一時のち
一気に冷え込んだね~
この冷え込みで、遅れてる紅葉も進みだすかも


では前回の続き

再び地下鉄に揺られ向かったのは

「お年寄りの原宿」と言われる巣鴨
一回行ってみたかってん

商店街をてくてく

ほんま、赤い下着が売られてる~
塩大福のお店は、お年寄りが行列をつくってました~

…夕方近くやったからか
思ってたよりお年寄りは少なく
思ってたより若い人が居てちょっと驚いたよ

巣鴨と言えばココでしょ

とげぬき地蔵尊・高岩寺
1596年神田湯島で創建され、今のこの地に移ったのは明治24年のこと。
江戸時代、田付又四郎の妻が病に倒れ、死に瀕していました。
ある日、又四郎の夢枕に立った地蔵菩薩様のお告げに従い
地蔵の姿を印した紙1万枚を川に流しました。すると…
妻の病が回復これが高岩寺で配布している「御影」の始まりであるとされます。
その後、毛利家の女中が針を誤飲した際、この地蔵菩薩の御影を飲み込んだ所、
針を吐き出すことができ、吐き出した御影に針が刺さっていたということです。
そこから「とげぬき地蔵」の名で呼ばれるようになりました


洗い観音
この聖観世音菩薩像に水をかけ、自分の悪い所を洗うと治るんやて~
以前はタワシで洗ってたらしいんやけど
みんながゴシゴシ洗うから
観音様が擦り減ってしまったので(えらいこっちゃ
平成4年、新しい観音様の開眼とともに
布で洗うようになったそうです。
おしぼりが置いてありました。私も洗って来たよ~


頂いたご朱印です


とげぬき地蔵交差点そばにある

真性寺
大きな銅製のお地蔵様は、江戸六地蔵尊の一つです。
六地蔵尊はそれぞれ江戸六街道の出入口に置かれ
旅の安全を見守ってくれはりました。
巣鴨は中山道の出入り口なんよ~。
真性寺の起源は古く、聖武天皇の御世に
行基さんによって開かれたといわれています。

旅の安全を祈り…

ご朱印を頂きました


この小屋なあに?

何と「すがもんのお尻」やて~

これが、巣鴨のゆるキャラ「すがもん」

『すがもんのおしり、やさしくさわって 優しい気持ちをお土産に』と書いてあったので

タッチして来たよ~


巣鴨駅の側には

染井吉野の碑があります。
この辺りがソメイヨシノの発祥の地やねんて~


その後、池袋に足を延ばして

いけふくろう


こうして東京旅行1日目が終了したのであった~。
2日目はどこに行くのかな?
ヒントは…「銭投げる人」ゆかりの地(笑) 続く



東京旅行☆2013秋 1日目その2

2013-11-07 18:28:46 | 旅行
今日の天気は一時土砂降りのち
11時頃、バケツをひっくり返したような雨が降ったよ


では昨日の続き

再び地下鉄に乗り芝公園へ。


芝東照宮
「東照宮」という名から分かるように、徳川家康が御祭神です。

もともとは増上寺内にあり、家康が江戸入りした折に
増上寺は徳川家の菩提寺になりました。
当時は日比谷にあったそうで、江戸城拡張工事の際に
今の地に移転したんやて~。
で、増上寺内の家康の廟「安国殿」が明治時代の神仏分離で増上寺と分かれ
この「芝東照宮」となりました。
御神体は、家康が60歳の時に作らせた寿像(自分の肖像)です。


三代将軍家光が植えた大銀杏があります
芝東照宮には、家光のお母さん「お江」も祀られているみたいよ~。

こちらは宮司さんが時々しか居はらへんみたいなんやけど
この時ラッキーなことに居はって

ご朱印を頂けました
徳川の葵の御紋が入ってます。



芝公園から見た東京タワー。
公演は、3連休の「みなと区民まつり」の準備をしてはりました。


さらに増上寺に向かって歩いていると

門を発見 門だけ発見。何の門?

立派な仁王さんが居はるこの門は、旧台徳院霊廟・惣門なのだそうな。
二代将軍秀忠の廟で、もとは増上寺にありました…というか、
ここも増上寺の境内やったという事ですね。
第二次世界大戦の戦火に遭い、残ったのは惣門・勅額門・御成門・丁字門のみ。
そのうち惣門は現地に保存され
その他は埼玉県狭山不動寺に移築されたそうです。


続いては

増上寺
増上寺と言えば、今年1月にきゃりーぱみゅぱみゅがイベントしてたなぁ
ニュースで見て「お寺が凄い事になってる~」と驚いたなぁ
めっちゃ面白そうやったよなぁ


室町時代に作られたご本尊阿弥陀如来様がおわします本殿


家康公が深く尊崇し、勝運・厄除けにご利益がある秘仏黒本尊がおわす安国殿
ちなみに「安国」は、家康の戒名「安国院殿徳蓮社崇誉道和大居士」からきてるんよ~。


奥にある徳川将軍家墓所
この日は中は見れませんでした~
この門は旧国宝で「鋳抜門」と呼ばれ、
もともと六代将軍家宣の宝塔前中門やったものやねんて。
青銅製で、葵の御紋と龍が入ってますね。


西向観音


頂いたご朱印です

日比谷通りを北上してると

こんな古そうな門を発見 こちらも葵の御紋。
これは何門って言うんでしょうね~?


では再び地下鉄に乗り、
次は「お年寄りの原宿」に向かいます
行ってみたかってん



東京旅行☆2013秋 1日目その1

2013-11-06 12:24:38 | 旅行
今日の天気は時々


10月の3連休、まろりんこ夫妻は東京へ行ってました
ダンナが東京へ出張になり、それに引っ付いて行ったのだ

この日はめちゃくちゃエエ天気
新幹線からさぞかし素晴らしい富士山が見えるんちゃうん
楽しみにしててんけど

ああっ雲がぁ ちょぴっと残念
まだ冠雪してへんかったよ。

東京へ着き、とりあえず宿に荷物を預けに行き
お昼ご飯は何する~?とウロウロしてると
牛タンの「ねぎし」発見
ぶ厚い牛タンLOVEなまろりんこ夫妻は迷わずここに決定
東京は牛タン屋さんがいっぱいあるからええよなぁ
最近ようやく大阪にも「利久」が出来てくれたけど
ぶ厚い牛タン、たっぷり堪能しました~

その後、ダンナは仕事へ。
私は東京の街を闊歩よ~

結婚して5年ほど、埼玉に住んでたまろりんこ夫妻。
あの時もっと色々行っとけばよかったな~と思うわ


電車を乗り継ぎ乗り継ぎ、まず向かったのは

泉岳寺

赤穂浪士の墓所があることで有名ですね。
もともと泉岳寺は、
徳川家康が幼年お世話になった今川義元の菩提を弔うため
江戸城に近接する外桜田の地に創建したのが始まりなのだそう。
その後、寛永の大火で伽藍が焼失しちゃって
時の将軍家光によって、今の地に移転再建されました。
その再建に尽力した五大名の一つが、浅野家なのです。
この五大名は泉岳寺の檀家になり、外護の任にあたりました。


本堂

赤穂浪士の討ち入り後、
浅野家の菩提寺であるここ泉岳寺に
主君浅野内匠頭と共に義士の墓所が出来ました。

大石内蔵助の像
連番状を手に、東の空(江戸の方向)をじっと見てはるんやて~。


血染めの梅・血染めの石
浅野内匠頭が田村邸の庭先で切腹した際に、その血がかかったと伝えられている梅と石…やて


松平邸にあり、大石主税他9名がこの梅の木の下で切腹したと言われる主税梅


首洗い井戸
本懐を遂げた後、この井戸水で吉良上野介の首を洗って
主君の墓前に供えたという…。
なかなか色々とリアルに怖い…


この奥に、浅野内匠頭とその正室瑤泉院、そして義士たちの墓所・供養塔があります。
お墓の写真を撮るのははばかられたので、見取り図を

興味のある方は虫眼鏡で見てね
萱野三平は討ち入りを熱望したものの周りに大反対されてしまい
討ち入り前に切腹した為、ここに供養塔があります。
萱野三平の生家は、大阪箕面の萱野にあるよ。今度行ってみよっと


山門の前に「しほみ饅頭」ののぼりが。あれ?なんで赤穂のしほみ饅頭が??
…って、そや、赤穂と繋がりがめっちゃあるもんな。


頂いたご朱印です
「朱印書く人が今留守で、ハンコになるけどいいですか…?」
頂けるだけで嬉しく有難いです


実はね、むか~し昔…まだ小さかった頃
家族旅行で泉岳寺に来たことがあったんよ~。
確かお正月の時やったかで凄く人が多くて
お線香の煙がもうもうとしてた記憶がある…定かではないけど(笑)

さぁ、今回はどんなご朱印を頂く旅になるかな?
次回へ続く



カリン収穫♪2013

2013-11-05 13:18:57 | うちと近所のお花達
今日の天気は


10月末のブログで紹介した、我が家のカリン

庭に出る度カリンの甘~いイイ香りが漂ってて
「今年はちょっと早く生ったんかなぁ?いつ収穫しようかな~?」と思ってた矢先…

今朝見てみたら、
昨日近畿に吹いた木枯らし1号で

落ちとるやんかぁぁ 

で、本日慌てて収穫

例年より早いような気がするけど
まぁ真っ黄っ黄に色づいてるからイイでしょう

前にもお話したけど
今年は何故か、途中でほとんど落果しなかったので
ようさん実が生りました~
その分小ぶりちゃんやけどね

13個
小さいのでレモンくらいの大きさでした。まぁ上出来やろ

今年もハチミツ漬けにしよっと
 

…何故舌舐めずり???



今日も、花が折れんばかりにクンクン


日向ぼっこが気持ちイイです


我が家の桜がめっちゃ紅葉してきましたよ~
でも、近くの山はまだ全然紅葉してへんのよなぁ~。何でやろ?

そろそろ今年の紅葉狩りプランを練らないとね
…てか、あと2か月もせんで年暮れちゃうで



今年も新築♪

2013-11-03 18:25:02 | わんこ
今日の天気はのち


少しずつ寒くなってきたので
まろりんこ家恒例冬の風物詩

今年も素敵な「まろハウス」を新築~

毎年この時期になると、棟梁ダンナがダンボールで製作
もう何年作ってるやろか?
年々素敵に、かつ手際よくなってるまろハウス製作

まろももう、勝手知ったるで
製作中からワクワクしてるよ

ちゃんと屋根もついてるのよ
それにはワケが…昨年2月の大事件
こんな事は二度とゴメンやで


さて、ゴキゲンでハウスに入ったまろ

「ええ出来でんなぁ」


完全に、自分だけのモノやと把握してます。


ハウスの横には小窓もあるのよ





ハウスの中が心地エエみたいで、めっちゃ爆睡
うちらが出かけて帰って来ても、気付かずに爆睡してます
…番犬になってないなぁ


こんな可愛い顔してるけど、12歳のおっさんです
人間でいうと64歳くらい。
まぁ…番犬の仕事はもう定年退職やなぁ。
時々自主的に非常勤で番犬してるけどね



10冊目☆

2013-11-01 17:57:47 | 日記
今日の天気は


まろりんこのご朱印帳が昨日、
10冊目になりました~


ご朱印を集め始めたのは、昨年の1月のこと

昨年2月に横浜であるL'Arc-en-Cielのファンクラブ限定ライブに行くことになって、
「そや、横浜に行くんやったらちょっと足延ばして鎌倉を観光しよう
昨年ダンナが厄年に突入したこともあり、
「そや、鎌倉の寺社仏閣でダンナの厄払いをお願いしながらご朱印を頂こう」と思い、
「いきなり行ってご朱印帳が手に入らんかったら困るなぁ」と
事前に用意して持って行こうと
ネットで「どこのご朱印帳がいいかな~」と探しまくって
1月下旬に頂きに行ったのが

1冊目 京都・東寺のご朱印帳

その後、
奈良吉野の吉水神社
勧進帳で有名な安宅住吉神社
神戸三田の永澤寺
伊勢・夫婦岩のある二見興玉神社
長野の善光寺
神奈川江の島の江島神社
和歌山の根来寺
長野の諏訪大社
と頂き…

昨日、10冊目

奈良・法華寺のご朱印帳です

人によっては、裏にもご朱印を書いて頂いてはるようですが、
まろりんこは表だけにご朱印を書いて頂いて
裏は空けています。
結構表のご朱印の墨が裏までじゅじゅんだりしてるからね。

あと、まろりんこは
寺社仏閣1か所につき1つのご朱印を頂きます。
所によりご朱印が何種かあるところもあるので
そういう所はどれを書いて頂こうかめっちゃ迷うんやけどね~。
基本、1度目はご本尊のご朱印を頂きます。
次伺った時に別のご朱印を頂こうと思ってます。
根来寺はちょっと勘違いしちゃって、結果いっぺんに2つのご朱印を頂いたけど
これも、人によって様々ですよ~。
お寺のご朱印帳と神社のご朱印帳と分けてはる人もいるしね。
まろりんこは混ぜこぜです。
どの集め方が正解とかはないですョ。
要は、お参りするという大事な気持ちです


昨日ほんとはね、
1カ所目に伺った別のお寺で10冊目のご朱印帳を頂こうと思っててんけど
売り切れ(って言い方でいいのかな?)やって
危うく残り少なかった9冊目のご朱印帳を
「10冊目頂くからいっか~」と家に置いて行くところやって
な~んかイヤな予感がして「…やっぱり持って行っとこう」と考え直して…
あぁ良かったご朱印頂けました。

すっかり仏像や特別公開の面白さ・興味深さにハマったまろりんこやけど、
頂いたご朱印は
まろりんこが神様仏様にお祈りした証やから
ほんま宝物です
凄く支えになってるわ~
あとね~、ご朱印の墨の香りを嗅ぐとめっちゃ落ち着く
御香の香りのするご朱印があると、奥ゆかしさに感激するよ~


すんごいたまたまやけど、
お寺と神社のご朱印帳の数がちょうど半々ずつやわ~。